
书籍名
プロダクト?イノベーションの経済分析
判型など
248ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2014年2月19日
ISBN コード
978-4-13-040261-3
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
世界中のメディアで「イノベーション」という言叶が満ちあふれています。多くの公司が「イノベーション」创出を目标し、各国政府もそうした公司活动を支援すべく施策メニューを拡充しています。念头に置かれているのは、私たちの生活行动等を大きく変革するような「イノベーション」です。例えば携帯电话。いま谁もが手放せないほど身近になった携帯电话は、その功罪は别にして、私たちの行动様式を大きく変えたことは疑いがないと思います。同様の现象は、自动运転やシェアリング?エコノミーなどといった様々な场面で生じてくることでしょう。
他方で、学術的な研究に目を向けると、イノベーション研究の多くは、科学技术の側面に焦点が絞られてきました。その背景には、イノベーションが科学技术のシーズを用いて誕生するとの仮説があったのだと思います。しかし実際に私たちの暮らしに影響を与えているイノベーションは、科学技术の進展を通じて生まれたものだけではありません。今のITベンチャーが提供するサービスは、既存技术の再編集によって生み出されたものも多いのが実情です。
イノベーションが私たちの生活行動等を変革することを通じて、どれだけの社会経済的な付加価値をもたらしているのか。この社会科学において重要な問いに答えるためには、従来の科学技术を評価するのとは異なる分析アプローチが求められます。例えば、自動車を取り上げた場合、科学技术の観点からは、車の速度をさらに高めることが技术開発の重要な側面になり得るのかもしれません。しかし渋滞が著しい社会では、車の速度が飛躍的に向上しても私たち消費者にとって余り意味がある技术向上とはいえなそうです。つまり、イノベーションの価値の評価は消費者の視点に立ってなされるべきで、科学技术の観点では必ずしもないのです。
本書では、消費者の目線に立ってイノベーションを評価すべく、最近の経済学における研究の進展を取り入れた最先端の手法を用いて、イノベーションの社会経済に与える定量的な評価手法と具体的な応用例、および分析を踏まえた政策的な処方箋を提供しています。応用例として自然エネルギー技术、液晶技术、医薬品の3つの分野を取り上げました。
またこうした応用例を分析する微视的アプローチに加えて、全国イノベーション调査という国际比较可能なデータも加味することで、わが国におけるイノベーションの特徴も俯瞰的に明らかにしています。こうした微视的アプローチと俯瞰的アプローチを织りなすことで、市场机能では対応できないイノベーションの特性が明らかにし、それに対応した政策的な必要性と具体的な処方笺も検讨しています。経済学における実証分析の最先端を现実に応用しようとしたチャレンジングな着书だと思っています。
(紹介文執筆者: 経済学研究科?経済学部 教授 大橋 弘 / 2016)
本の目次
第滨部 イノベーション测定 俯瞰的アプローチと微视的アプローチ
第2章 俯瞰的アプローチ -- JNISにみるわが国のイノベーションの現状
第3章 微視的アプローチ -- 構造系推定
第滨滨部 事例研究 微视的アプローチによる定量分析
第4章 事例I: 太陽光発電 -- 公的補助の役割
第5章 事例II: ハイビジョンテレビ -- 補完財の役割
第6章 事例III: スタチン系製剤 -- フォローオン?イノベーションの役割
第滨滨滨部 イノベーション创出に向けて 市场の役割と政策への含意
第7章 政府の役割と限界 --「4つの視点」から
第8章 イノベーション政策にむけて
补论础 构造系推定
补论叠 イノベーション事例の选定方法
补论颁 ヘドニック法
補論D 技术の取得?提供に関する定量分析