春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

草色に囲まれた白い表紙に古代都城の写真

书籍名

中国古代都城の设计と思想 円丘祭祀の歴史的展开

着者名

判型など

320ページ、叠5判、上製

言语

日本语

発行年月日

2016年2月26日

ISBN コード

978-4-585-22143-2

出版社

勉诚出版

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は东アジア都城の模范となった唐の长安城のプランがどのようにして生まれたのかを歴史的に考察したものである。唐の长安城のプランは日本の平城京や平安京あるいは渤海の上京にも採用されたために、中国の典型的な都城プランと思われることが多い。しかし、実はそのプランは儒教の経典に书かれたプランとは异なるし、前汉の都城である长安城や后汉の都城である洛阳城のプランとも异なるものである。ではそれはいつどのようにして生まれたのか。このことは平城京が唐の长安城を模したものであることが认识されるようになった前世纪の初めから日本や中国の研究者などによって繰り返し问われてきたことであった。
 
ただし、従来の研究ではこの问题を都城の外形的特徴や建筑物の性格から考察してきたために、见る侧すなわち研究者の主観が入りやすく、何に注目するかによってどの时期に画期を置くかが异なってきた。そこで本书では、最新の発掘成果を利用して都城の復元をおこなうとともに、文献学的な立场から各时代の都城をめぐる议论を整理し、各时代の都城の设计にあたって当时の人々が何を起点として设计をおこなったのかに注目し、汉代から唐代にかけて设计の起点が宗庙から南郊、そして円丘へと移っていったことを明らかにした。これらはいずれも皇帝が祖先を祭ったり天を祭ったりするための仪礼の施设であり、宗庙、南郊、円丘へという変迁は、皇帝祭祀の重点がしだいに祖先の祭祀から天の祭祀へと移っていったことを示すものである。
 
天を祭る円丘が国家の最も重要な祭祀の場となり、都城の設計の起点ともなったのは征服王朝であった北魏の時代である。北魏は西暦494年にモンゴル高原に近い平城 (現在の大同) から洛陽に遷都し、洛陽城を築いた。この時、皇帝の宮殿である太極殿とそれに正対する円丘との間に大道が築かれ、この大道に対して左右対称に碁盤の目状の都市を築く設計が生まれた。ここに唐の長安城の朱雀大街、日本の朱雀大路に相当する都市設計の中軸線が生まれたのであるが、これには遊牧文化と漢族文化の統合を図った北魏独特の天の祭祀が大きな影響を及ぼしているのである。
 
日本は8世紀初めに築かれた平城京でこのプランを採用するが、それより以前の7世紀後半に築かれた日本最初の都城である藤原京にはこれとは全く異なるプランが採用されており、むしろ中国の伝統的な都城のプランに近いものであった。日本 (倭) はすでに7世紀初めから遣隋使?遣唐使を派遣し、隋唐の文化に接していたが、7世紀の東アジアは隋唐による東方侵略が繰り返し試みられた動乱の時代であった。しかし、7世紀の終わり頃から西の吐蕃や北の突厥?ウイグルの勃興もあって東アジアには唐朝の下での平和が訪れる。平城京遷都には北魏以来の遊牧文化の影響を受け継ぐ隋唐の文化を典型的な中国文化として受け入れる日本の方針転換があった。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 佐川 英治 / 2016)

本の目次

序论 中国古代都城史研究序説
第一章 宗廟と禁苑 - 中国古代都城の神聖空間 -
第二章 汉代の郊祀と都城の空间
第三章 「奢靡」と「狂直」- 洛陽建設をめぐる魏の明帝と高堂隆 -
第四章 曹魏太极殿の所在について
第五章 北魏平城の鹿苑の机能とその変迁
第六章 北魏洛陽城の形成と空間配置 - 外郭と中軸線を中心に -
第七章 中国都城史上における六朝建康城の位置づけについて
第八章 西郊から円丘へ -『文館詞林』後魏孝文帝祭円丘大赦詔に見る孝文帝の祭天儀礼
終章 古代東アジアの都城の理念 - 北魏洛陽城から日本平城京へ -

このページを読んだ人は、こんなページも见ています