春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙の右側に紫の背景バックに書名

书籍名

明治の「性典」を作った男 谜の医学者?千叶繁を追う

着者名

判型など

240ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2014年9月11日

ISBN コード

978-4-480-01606-5

出版社

筑摩书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

明治の初頭、文明開化の掛け声のもとに、西欧から多くの医学的知識が日本に輸入されました。なかでも明治8年、『造化機論』(ゼームス?アストン著) を先駆けとする、性に関する啓蒙書は明治時代を通して日本人に広く読まれ、オナニー有害論や三種の電気説など、当時の性に関する知識や観念に大きな影響を与えました。
 
ところで、『造化机论』を訳述した千叶繁なる人物が何者なのか、どういう経纬でどうして『造化机论』の翻訳に関わるようになったのかは、ほとんどわかっていませんでした。本书は、『造化机论』の奥付などに残されたわずかな手がかりをもとに、千叶繁の人生を再构成しようと试みた「谜解き」の书です。
 
筆者はかつて『セクシュアリティの歴史社会学』という博士論文を執筆したとき、千葉繁の事績については、何もわかりませんでした。本書では、歴史学には詳しくない筆者自身が、見よう見まねで、官員録、浜松井上藩の分限帳、井上家の古文書などを探索することを通して、千葉繁の人生が少しずつ浮かび上がってきます。千葉繁は別名、千葉欽哉であり、浜松井上藩の藩医?千葉忠詮の次男として生まれ、幕末にはその地位を受け継いで浜松藩士?藩医となり、当時流行の英学も学びました。明治期の版籍奉還により、井上藩は千葉県鶴舞に転封となりますが、千葉繁はそれに付き従い、種痘医としての経験を積みます。しかし廃藩置県により失職。その後、明治5 (1872) 年に神奈川県庁職員となり、戸部監獄や横浜病院に医者として勤務します。ここで上司であった米国医師シモンズの薫陶を受け、『造化機論』の原著The Book of Natureの翻訳を手がけることになります。『造化機論』がベストセラーになり、類書が続々と世に出るようになっても、千葉は横浜に残り、当地の医学界創成期の中心人物の一人でありました。
 
このようにまとめてみると、千叶繁の人生は、特笔すべきこともない、幕末无名人のそれであったようにみえてきます。しかし本书の狙いは、谜に満ちた1人の医学者の人生を再构成することで、社会のありようや歴史の轨跡を描く、「本人の肉声なき、ライフヒストリー」というべき研究手法を探索することにありました。一时は一世を风靡した『造化机论』とその翻訳者が、その后、忘却されていく様を描くこと通じて、性に関する観念や、性と社会との関わりが変化する诸相を描こうとするのが、歴史社会学としての本书の试みです。単に过去の人物の事绩を追求する方法や兴奋を知るだけでなく、人物の歴史に刻まれた、时代や社会の特徴を描き出していく手法が存在することを、読者は学ぶことができるでしょう。笔者は今后も、第2、第3の『明治の「性典」を作った男』を研究し続けていくつもりです。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 赤川 学 / 2016)

本の目次

第1章 明治の性典『造化机论』の诞生
第2章 『造化机论』には何が书いてあるのか
第3章 千叶繁というミステリー
第4章 ここにいたのか、千叶繁
第5章 浜松藩の千叶繁
第6章 鹤舞藩の千叶繁
第7章 横浜の千叶繁
第8章 『造化机论』のあと
第9章 誰か千葉繁を知らないか -「セクシュアリティの近代」のゆくえ

関连情报

书评:
日本経済新闻ブックレビュー 井上章一氏?评 2014年10月23日

 
朝日新闻 本郷和人氏?评 2014年11月09日

 
贬翱狈窜おすすめ本レビュー 栗下直也氏?评 2014年12月10日

 
现在ビジネス 2014年12月30日

このページを読んだ人は、こんなページも见ています