蔵出し!文书馆 第49回


![]() |
蔵出し!文书馆 収蔵する贵重な学内资料から 140年を超える东大の歴史の一部をご绍介 |
第49回 「大森贝塚」をめぐる文书たち
「柵内通行之節大森ステーション之近傍ナル鉄道線路ニ接近セル断崖ニ於テ稀在之古生物等ヲ発見いたし候」(S0004/10『諸向往復 明治十年分貮冊之内甲号』)。有名な理学部教授モースによるエピソードですが、当時の文書をみるともう少し込み入った状況がみえてきます。
遗跡発掘をめぐり、モースには同じ东京大学のナウマンや、外交官で考古学研究に関心の强いシーボルトというライバルがいました。东京大学は上记の言をうけ、1877(明治10)年9月に东京府と鉄道局に発掘を申请しますが、モースが线路栅越しに遗跡を见たのは6月、文面には焦りがみえます。「右発见候ハ全ク同氏ヲ以テ初メ」で、伝闻から採掘を愿出る者があっても状态保护の観点から「暂ク本部〔东京大学〕ニ」限るよう依頼しました。さらに原稿段阶では「同氏ノミニ」とあり、当初はモースに限定するつもりでした。
その后、鉄道局の全面协力のもと発掘はすすみ、12月に天覧に供する成果を上げました。しかし同じ时期、鉄道局から报告が入ります。「午前八时十九分横浜出発上リ列车ニテ外国人一名日本人両名同道大森停车场ヨリ下车」し、発掘场所へ行きたいと告げたため、駅长は氏名と东大の身分証を求めたところ、その人物は拒否、何も言わず线路外から遗跡にむかい発掘を始めます。駅长は所辖外の场所でもあり「强テ差止メ」るのも难しく、モースの採掘点ではない「近傍ヲ相穿」っていた旨を知らせました。东京大学はこの报に感谢し、今后も报告してほしいと返しています。さて、この外国人はいったい谁なのか&丑别濒濒颈辫;。
さてもう一点、「大森貝塚」の発掘地につき論争がありました(その名残に現在も2つの碑があります)。文書には当初「大森駅」付近であることから「大森発見古物」のように「大森」の地名が冠されました。しかし発掘場所は「大井村内字鹿島谷」とあり、隣の大井村域です(S0004/16『諸向往復 明治十一年分三冊之内丙號』)。この情報が交錯し、大学作成文書にも所在地「大森村」の誤記を「大井村」に修正したものが存在します。しかし上記の天覧の文部省通達には「大森村発見」とあり、次第に所在地情報が誤って伝えられる結果となりました。モースが線路内から発見し「大森駅」から発掘に行かなかったら、「大森貝塚」は「大井貝塚」だったのかも知れません。
(助教?秋山 淳子)