春雨直播app

第19回ホームカミングデイ翱狈尝滨狈贰のご报告

HOME > 第19回ホームカミングデイ翱狈尝滨狈贰のご报告
2020年10月17日(土)第18回东京大学ホームカミングデイは完全オンラインで开催しました。コロナ祸の中、オンデマンドやライブ中継で参加した企画総数は51プログラム、校友会登録団体は约25プログラムでした。ご协力いただきありがとうございました。また、特别フォーラムの冒头、「コロナと东大生たちの200日」と题した记録动画を上映しました。

Homecoming Day

讲演会「特别フォーラム」

毎年10月の第三土曜日に実施している  ホームカミングデイですが、19回目を迎えた今回は、初めて全面オンラインでの開催となりました。例年のようにキャンパスに来て触れ合うことはできませんでしたが、多くの卒業生や教職員の皆さんの尽力により、例年よりもかなり多い数のイベントが開催されました。
安田讲堂で行われた特别フォーラムでは、ウイルス研究の最新知见、感染症の歴史と社会との関係、想定外の危机への対応という视点から、3人の先生が讲演しました。

特别フォーラム

河冈先生は、本物の新型コロナウイルスと4种类のマスクを使い、吐き出す侧から吸い込む侧へ飞沫がどの程度到达しているのかを计测するという最新の実験结果について绍介。吐き出す侧と吸い込む侧でマスクの効果を比べると、前者がマスクをつけた场合のほうが感染を防ぐ効果がより高いという注目の事実が示されました。

河岡先生
小野塚先生

小野塚先生は、农耕牧畜の进展から始まった细菌?ウイルスと人类の関係史を解説。14世纪の黒死病の影响でルネサンスや宗教改革が起こったと考えられることや、第一次世界大戦时には捕虏が书く手纸が媒介となってスペイン风邪が敌国へ伝わった可能性があることまで、当时の様子を伝える図版类をまじえて绍介しました。

玄田先生は、パンデミックを含めた危机にどう対応すればよいのかという観点から、社会科学研究所の「危机対応の社会科学」プロジェクトを踏まえ、社会における危机の発生メカニズムと、その対応策としてのブリコラージュという考え方を绍介しました。

玄田先生
司会の藤垣先生

司会の藤垣先生が言叶の意味の补足を促すと、「藤垣さんが家に游びに来ることが决まっているとして、藤垣さんの好きな料理の材料を仕入れ、调べたレシピに沿って料理してもてなすのがエンジニアリング。たまたまその辺で出会った藤垣さんを家に呼んで、冷蔵库にある人参や豚バラなどありあわせのもので料理を作ってもてなすのがブリコラージュ」と実にわかりやすく例示し、会场に纳得感が広がりました。

  • 特别フォーラム

    特别フォーラム

    今回の特别フォーラムでは、未曽有の事態を引き起こしている新型コロナウイルスをテーマにします。医療現場?研究開発現場の最新の状況と今後、人類が経験してきた大規模な感染症の歴史と社会に与えてきたインパクト、想定外の危機への対応という3つの視点から迫ります。

特别フォーラム 登壇者

ご登坛いただいた方々をご绍介いたします。
  • 玄田 有史氏

    玄田 有史氏

    东京大学社会科学研究所教授

    1988年东京大学経済学部卒业、92年同大学院経済学研究科第滨滨种博士课程退学。学习院大学経済学部教授を経て现职。専门は労働経済学。着书に「希望学」(共着)、「希望のつくり方」、「危机対応の社会科学」(共着)、「地域の危机?釜石の対応」(共着)ほか。
  • 小野塚 知二氏

    小野塚 知二氏

    东京大学経済学研究科教授、东京大学アジア研究図书馆长

    1981年东京大学経済学部卒业、87年同大学院経済学研究科第滨滨种博士课程単位取得退学。东京大学社会科学研究所助手、横浜市立大学商学部助教授を経て现职。専门は近现代西洋社会経済史、イギリス労务管理史?労使関係史、第一次世界大戦史、兵器产业史など。
  • 河岡 義裕氏

    河岡 義裕氏

    东京大学医科学研究所感染症国际研究センター长

    1978年北海道大学獣医学部卒業、80年同大学修士課程修了、83年獣医学博士取得。St. Jude Children's Research Hospital, Tennessee にて教授研究員、ウイスコンシン大学獣医学部教授の後、東京大学医科学研究所細菌感染研究部教授、感染?免疫部門ウィルス感染研究分野教授を経て現職。
  • 藤垣 裕子氏

    藤垣 裕子氏

    东京大学大学院総合文化研究科教授

    1985年东京大学教养学部卒、1990年総合文化研究科博士课程修了。博士(学术)。东京大学助手、科学技术政策研究所主任研究官、东京大学准教授を経て2010年より现职。専门は科学技术社会论。着书に「専门知と公共性」「科学者に社会的责任」など。

各种イベント

expand_less