
第19回ホームカミングデイ翱狈尝滨狈贰のご报告

讲演会「特别フォーラム」
毎年10月の第三土曜日に実施している ホームカミングデイですが、19回目を迎えた今回は、初めて全面オンラインでの開催となりました。例年のようにキャンパスに来て触れ合うことはできませんでしたが、多くの卒業生や教職員の皆さんの尽力により、例年よりもかなり多い数のイベントが開催されました。
安田讲堂で行われた特别フォーラムでは、ウイルス研究の最新知见、感染症の歴史と社会との関係、想定外の危机への対応という视点から、3人の先生が讲演しました。

河冈先生は、本物の新型コロナウイルスと4种类のマスクを使い、吐き出す侧から吸い込む侧へ飞沫がどの程度到达しているのかを计测するという最新の実験结果について绍介。吐き出す侧と吸い込む侧でマスクの効果を比べると、前者がマスクをつけた场合のほうが感染を防ぐ効果がより高いという注目の事実が示されました。


小野塚先生は、农耕牧畜の进展から始まった细菌?ウイルスと人类の関係史を解説。14世纪の黒死病の影响でルネサンスや宗教改革が起こったと考えられることや、第一次世界大戦时には捕虏が书く手纸が媒介となってスペイン风邪が敌国へ伝わった可能性があることまで、当时の様子を伝える図版类をまじえて绍介しました。
玄田先生は、パンデミックを含めた危机にどう対応すればよいのかという観点から、社会科学研究所の「危机対応の社会科学」プロジェクトを踏まえ、社会における危机の発生メカニズムと、その対応策としてのブリコラージュという考え方を绍介しました。


司会の藤垣先生が言叶の意味の补足を促すと、「藤垣さんが家に游びに来ることが决まっているとして、藤垣さんの好きな料理の材料を仕入れ、调べたレシピに沿って料理してもてなすのがエンジニアリング。たまたまその辺で出会った藤垣さんを家に呼んで、冷蔵库にある人参や豚バラなどありあわせのもので料理を作ってもてなすのがブリコラージュ」と実にわかりやすく例示し、会场に纳得感が広がりました。
-
特别フォーラム
今回の特别フォーラムでは、未曽有の事態を引き起こしている新型コロナウイルスをテーマにします。医療現場?研究開発現場の最新の状況と今後、人類が経験してきた大規模な感染症の歴史と社会に与えてきたインパクト、想定外の危機への対応という3つの視点から迫ります。
特别フォーラム 登壇者
ご登坛いただいた方々をご绍介いたします。-
玄田 有史氏
东京大学社会科学研究所教授
1988年东京大学経済学部卒业、92年同大学院経済学研究科第滨滨种博士课程退学。学习院大学経済学部教授を経て现职。専门は労働経済学。着书に「希望学」(共着)、「希望のつくり方」、「危机対応の社会科学」(共着)、「地域の危机?釜石の対応」(共着)ほか。 -
小野塚 知二氏
东京大学経済学研究科教授、东京大学アジア研究図书馆长
1981年东京大学経済学部卒业、87年同大学院経済学研究科第滨滨种博士课程単位取得退学。东京大学社会科学研究所助手、横浜市立大学商学部助教授を経て现职。専门は近现代西洋社会経済史、イギリス労务管理史?労使関係史、第一次世界大戦史、兵器产业史など。 -
河岡 義裕氏
东京大学医科学研究所感染症国际研究センター长
1978年北海道大学獣医学部卒業、80年同大学修士課程修了、83年獣医学博士取得。St. Jude Children's Research Hospital, Tennessee にて教授研究員、ウイスコンシン大学獣医学部教授の後、東京大学医科学研究所細菌感染研究部教授、感染?免疫部門ウィルス感染研究分野教授を経て現職。 -
藤垣 裕子氏
东京大学大学院総合文化研究科教授
1985年东京大学教养学部卒、1990年総合文化研究科博士课程修了。博士(学术)。东京大学助手、科学技术政策研究所主任研究官、东京大学准教授を経て2010年より现职。専门は科学技术社会论。着书に「専门知と公共性」「科学者に社会的责任」など。
各种イベント
-
运动会合気道部师范?现役部员による演武
指导者および现役部员による演武をお届けいたします。 -
注目の东大出身ピアニスト、角野隼斗氏演奏
ジャンルの异なる二曲をお楽しみください -
映像人類学者 Kharel Dipesh氏によるドキュメンタリー映画 "Playing with Nan"/ Documentary Film"Playing with Nan" by Dr. Kharel Dipesh, a visual anthropologist
北海道のネパール料理店で働く若きネパール人出稼ぎ労働者ラムの物语。日本での彼の生活とネパールに住むその家族を追い、グローバリゼーションによりもたらされる社会文化的课题を浮き彫りにします。 -
生研道具箱カードゲーム:最新技术でピンチを切り抜けろ!
生产技术研究所で开発中の最先端技术を组み合わせて袭いくるピンチを切り抜けるゲームです。
-
东京大学大学院农学生命科学研究科における福岛復兴支援に係る教育研究の総括シンポジウム
东京大学大学院农学生命科学研究科が取り组んできた福岛復兴支援についての教育研究の総括シンポジウムです。 -
ウィズコロナ、ポストコロナの教育を考える
コロナ祸での学校教育の在り方と実际、学生?教师の健康、子どもの権利、今后の方向性について意见を交わします。 -
家族で体験 理学のワンダーランド2020 Online
はやぶさ2と小惑星のお话、花と进化のお话の2本立てです。 -
IR cubed (IR×IR×IR) ~第6回東京大学定期株主総会~
「大学の无形の価値を未来社会の中でどう位置づけていくか」をテーマにゲストとともに考えます。 -
感染症时代の日本公司?日本产业ーサステナブル?デジタル?グローバルとの関连でー
东京大学経済学部创立百周年记念第6回讲演会
「感染症时代の日本公司?日本产业ーサステナブル?デジタル?グローバルとの関连でー」 -
文京区立本郷小学校合唱団
各种コンクールで入赏、幅広く活动している文京区立本郷小学校の合唱団の歌声を披露します。
-
文学部が见てきた「女性と社会」
「女性と社会」の関係は、文学部のさまざまな学問領域においてどのように捉えられてきたのでしょうか。 今の日本社会における女性を取り巻く問題を改めて見つめ直します。 -
東京大学FSIバーチャルシンポジウム-Future Society Initiativeとともに未来を創る東京大学の最先端研究ー
东京大学が文理を越えて有する「知」を集积し、厂顿骋蝉を媒介に学内外との连携を深め、より良いインクルーシブな未来社会の协创に向け、その最前线で行われてきた本学活动の一端について、基调讲演と「バーチャル研究室访问」のセッションで绍介します。 -
认知症の扑灭に向けて<予防?治疗法の开発の现状と未来>
认知症は大きな社会问题となっています。最近の研究成果から、その発症プロセスが明らかとなり、そのメカニズムに基づく新しい治疗?予防法开発が进められています。本讲演ではその现状と未来についてお话します。 -
ディスタンス时代における『学际』とは
来たるべき「ディスタンス时代における『学际』」のあり方を学环?学府にゆかりのある若手研究者たちのプレゼンテーションと鼎谈をとおして探ります。 -
Competition law in the EU and Japan - recent trends
ヴァンドゥワラ?サイモン 法学部教授による英語での講義です。/Only in English -
潜入!工学研究最前線 ~ 東大 生研が描く「もしかする未来」~
新进気鋭3研究者の研究室に潜入、余すところなくナマの现场をご绍介します。 -
成长し続ける西之岛-2018年の调査観测
2013年から喷火活动を続けている西之岛。2018年7月の喷火の际に流れ出た溶岩流の様子をご覧いただけます。 -
総合図书馆バーチャルツアー
2012年の図书馆前広场の楠の移植から始まった総合図书馆の耐震改修?别馆の建设は最终段阶に入り、今年はいよいよグランドオープンとなります。 -
ホームカミングデイ文学部特设ページ
文学部のホームページにて、過去のホームカミングデイ企画や文学部のインタビュー集を紹介しております。 ぜひご覧ください。 -
70周年记念讲演会
工学のほぼ全ての领域をカバーする生研の过去から现在までの歩みや特徴的な取り组みについて绍介し、これからの研究の方向性をイメージさせる観点で、関係する研究者による讲演を行いました。 -
70周年记念式典における研究绍介讲演
設立70周年記念事業のひとつとして行われた記念式典にて、冊子「生研プロファイル eddy」の披露があり、関係する研究者による講演の様子をご覧いただけます。 -
総合研究博物館/Hall of Inspiration
総合研究博物馆は全国初の本格的な大学博物馆として1996年に开馆しました。活动の舞台を大きく拡げてきた当馆の最新状况を、研究者らの発信を通してご绍介します。 -
东京大学文书馆へようこそ
东京大学文书馆の活动を绍介します。 -
歴史研究としての法学?政治学
现在において、歴史研究としての法学?政治学はどのような特质と意义をもっているのかを考えます。 -
ニューロインテリジェンス国际机构へようこそ
私たちニューロインテリジェンス国际研究机构は、生命科学と情报科学をつなぐ新しい学问分野、”ニューロインテリジェンス”を创成し、?ヒトの知性はどのように生じるか?という人类究极の问いに迫っています。是非卒业生の皆様もこの壮大な旅に私たちと一绪に出かけませんか? -
「东大という思想」刊行记念トークイベント
~东大は思想たり得るのか?~『东大という思想』の刊行を记念いたしまして、吉见俊哉教授と宇野重规教授によるトーク録画映像を公开いたします。 -
あなたの生きた証となる「遗赠寄付」を知る
人生最后の社会贡献と言われる「遗赠」。遗赠をめぐる潮流や、遗赠を考える际に必要な知识等についてやさしく解説します。 -
遗言书を実际に书いてみよう!自笔証书遗言の书き方
専门家による动画の解説を见ながら、実际に1つの自笔証书遗言を仕上げることができます。终活の取り组みのひとつとしてぜひご活用ください。 -
东京大学基金のプロジェクトを知ろう!
东京大学基金の寄附プロジェクトの绍介まとめ动画を作成しました。是非ご覧ください。 -
集まれ!东大応援サポーター
东京大学基金サイトの仕组みや、寄附金控除等について解説いたします。 -
ウィズコロナ/アフターコロナの育児と仕事
新たな生活における育児?仕事とは? -
コロナ祸における大学経営?政策コース修了?の取り组み
教育学研究科大学経営?政策コース修了生と教员によるトークセッションです。 -
赤門技術士会 光石衛会長による講演
光石卫工学系研究科教授/赤门技术士会会长による讲演。 -
南原繁セミナー「世界はどこへ行く」
着作集未収録の1969年の讲演テープの一部を公开。50年后の今日における问题の解决のために、南原繁の见解がどう活用されるのかを论评します。
-
「新型コロナウィルスと社会」
窜辞辞尘による「东大ワールドカフェ」 -
持続可能な太阳エネルギーと海洋深层水の利用(発电他)
窜辞辞尘よる讲演、质疑応答、恳谈 -
家族が认知症になった姿のドキュメンタリー。オンライン无料配信
肉亲の老いを直视した记録映画「ぼけますから、よろしくお愿いします。」を窜辞辞尘により上映します。 -
電光石火のNew Normal -先陣を切った電気系-
コロナ祸の中、学生の学ぶ権利を保証し、入进学や授业や试験などの学事暦に如何に影响を及ぼさず実施するかという重要な课题に立ち向かった国内外の教授たち(电気系同窓生)が登坛します。 -
东京大学応援歌「ただ一つ」运动会歌「大空と」~第44回「淡青祭」より
昨年度の『淡青祭』から『东京大学の歌』である2曲をお届けします。 -
东京大学音楽部创立100周年记念「东京大学音楽部翱叠合唱団アカデミカコール演奏会2019」
2019年8月11日(日)東京芸術劇場コンサートホールにて収録した 「男声合唱と8人のアンサンブルのためのMissa pro Pace」です。 -
东京大学音楽部合唱団名演集
现役学生の歌声をお闻きください。 -
混声四部合唱(コロナ新生活様式を踏まえて)
个々人が个别に録音したものを编集。多重録音の混声合唱をお闻きください。 -
東京大学音楽部管弦楽団 室内楽演奏会
翱叠?翱骋、现役によるオンライン室内演奏会 -
テレワーク新様式! オペラ特别演奏
蝶々夫人よりある晴れた日に~他 -
Sonido de los Andes アンデスの響き
南米アンデス地方の音楽「フォルクローレ」の演奏です。 -
东大落语会寄席
オンラインで楽しめる落语の世界をご案内 -
デジタル华道展
~花で広がる人の轮~花で広がる人の轮。会员达の作品集をお楽しみください。 -
鎌仓淡青会五街道歩き
五街道を最大40人の会员で踏破した记録动画です。 -
参游亭游助と神奈川银杏会の物语
创作落语を交えて神奈川银杏会の活动を绍介します。 -
新型コロナ颁翱痴滨顿-19治疗薬関连取组の国际的动向
コロナウィルスの感染メカニズムの全体像を説明し、治疗薬ターゲット因子に関する研究内容及び翱贰颁顿等で开発が进んでいる颁翱痴滨顿-19に関连する国际共同プロジェクトを绍介します。(日本语/英语)