春雨直播app

特别フォーラム

HOME > イベント情报 > 特别フォーラム

2020年 第19回東京大学ホームカミングデイは终了いたしました。

  • ライブ
  • 要参加申込
img
  • ライブ
  • 要参加申込
时间
10:40~12:30
配信
ライブ配信 どなたでもご参加いただけます。(要参加申込?ライブ中でも申込OK )
备考
视聴にはお申込みが必要です。お申し込み受付のメールで指定された鲍搁尝にアクセスして视聴してください。

 
テーマ:『新型コロナウイルスと人类 ~想定外にいかに向き合うか』

今回の特别フォーラムでは、未曽有の事態を引き起こしている新型コロナウイルスをテーマにします。医療現場?研究開発現場の最新の状況と今後、人類が経験してきた大規模な感染症の歴史と社会に与えてきたインパクト、想定外の危機への対応という3つの視点から迫ります。
讲演后は各领域の第一人者である皆さんによる鼎谈です。よりよい未来に向けて、想定外に如何に向き合うか、深く掘りさげます。
ここでのディスカッションを通じて、皆さんが人生で遭遇するさまざまな想定外への対応のヒントや気づきに繋がることを愿っています。

【オープニング】 五神 真総長 挨拶
【映像上映】    「コロナ禍と東大生たちの200日」

新型コロナウイルス感染症対策の现状と今后

医科学研究所 河岡 義裕 教授
今、医疗现场では、新型コロナウイルスにどのように対応し、そして今后、パンデミックはどうなっていくのか。政府の新型コロナウイルス感染症対策専门家会议のメンバーも务めた、ウイルス学の権威が解説する。

“感染症と人類” の歴史を紐解く

大学院経済学研究科 小野塚 知二 教授
新型コロナウイルスはペストやスペイン風邪などの歴史的な感染症に匹敵すると言われる。 これら感染症により、社会はどのように変容し、その変容に人類はいかに対応して来たのか、また、そこから得られる教訓とは何か。経済史をはじめ多面的な視点から洞察する。

“危機への対応” ~ブリコラージュという考え方

社会科学研究所 玄田 有史 教授
パンデミックも含め危机にどう対応していけばよいのかといった観点から、社会科学研究所での「危机対応の社会科学」プロジェクト研究の成果も踏まえ、社会における様々な危机の発生メカニズムと、その対応策について绍介する。
终了いたしました。
  • 河岡 義裕氏

    河岡 義裕氏

    东京大学医科学研究所感染症国际研究センター长
    1978年北海道大学獣医学部卒業、80年同大学修士課程修了、83年獣医学博士取得。St. Jude Children's Research Hospital, Tennessee にて教授研究員、ウイスコンシン大学獣医学部教授の後、東京大学医科学研究所細菌感染研究部教授、感染?免疫部門ウィルス感染研究分野教授を経て現職。
  • 小野塚 知二氏

    小野塚 知二氏

    东京大学経済学研究科教授、东京大学アジア研究図书馆长
    1981年东京大学経済学部卒业、87年同大学院経済学研究科第滨滨种博士课程単位取得退学。东京大学社会科学研究所助手、横浜市立大学商学部助教授を経て现职。専门は近现代西洋社会経済史、イギリス労务管理史?労使関係史、第一次世界大戦史、兵器产业史など。
  • 玄田 有史氏

    玄田 有史氏

    东京大学社会科学研究所教授
    1988年东京大学経済学部卒业、92年同大学院経済学研究科第滨滨种博士课程退学。学习院大学経済学部教授を経て现职。専门は労働経済学。着书に「希望学」(共着)、「希望のつくり方」、「危机対応の社会科学」(共着)、「地域の危机?釜石の対応」(共着)ほか。
  • 藤垣 裕子氏

    藤垣 裕子氏

    东京大学大学院総合文化研究科教授
    1985年东京大学教养学部卒、1990年総合文化研究科博士课程修了。博士(学术)。东京大学助手、科学技术政策研究所主任研究官、东京大学准教授を経て2010年より现职。専门は科学技术社会论。着书に「専门知と公共性」「科学者に社会的责任」など。
expand_less