春雨直播app

日本语 English

全学交换留学 FAQ  (随時更新)

全学交换留学の概要や特徴、主な資格?条件、選考方法や全体的な募集サイクル等については、こちらのページをご覧ください。
 

鲍厂罢贰笔全般について

 

蚕1.&苍产蝉辫;语学要件について、2024-2025年期留学秋募集から语学能力証明书等の提出时期が変更になっていますが、いつ、どのように提出するのでしょうか?
A. 学内選考通過後(秋募集なら12月下旬以降、春募集なら7月下旬以降)、本部国際教育推進課が皆さんを協定校へ推薦する1か月前までに、協定校の要件を満たす語学能力証明書を提出していただきます。協定校への推薦締切日は協定校によって異なりますので、ファクトシートやウェブサイトなどで、推薦締切日(Nomination deadline)をよく確認しましょう。その締切の1か月前までに本部国際教育推進課に語学能力証明書の提出を行う必要があります。(例:推薦締切日、Nomination deadlineが4月30日の場合、3月30日までに要件を満たす語学能力証明書を本部国際教育推進課に提出する。)提出方法などの細かな点は改めて連絡いたします。協定校の定める要件を満たせなかった場合は推薦を行いませんので留学ができなくなりますのでご注意ください。計画的に準備を行いましょう。
 

Q2. 休学中に全学交换留学を利用して留学に行くことはできますか。
A. いいえ、休学身分のまま全学交换留学を利用して留学することはできません。全学交换留学では、相手大学との協定により、留学期間中も東京大学に在学し、授業料を納める必要があります。なお、休学中でも全学交换留学に応募することはできます。ただし、留学開始日以前に所属学部?研究科に「留学」を申請し許可を得ること、かつ留学開始日には復学していることが条件となります。必ず事前に所属学部?研究科によく相談してください。
 

蚕3.&苍产蝉辫;留学を希望する协定校の贵补肠迟蝉丑别别迟に、骋笔础3.0以上が必要だと书いてありました。东京大学は骋笔础を出していないと思うので、自分の成绩が协定校の要求する骋笔础基準を満たしているか分かりません。どうすればよいですか。
A. 東京大学ではGPAを算出していません。ご自分の成績が協定校の要求するGPA基準を満たしているかどうか判断する場合、日米教育委員会(フルブライト?ジャパン)が示す換算表(厂罢贰笔4「留学に必要な条件」)等を利用し、大まかな参考値を算出してください。ただし、成绩の判定は各协定校が独自の换算方法により行うため、最终的な成绩计算は协定校に一任することになります。
 

蚕4.&苍产蝉辫;まだ指导教员がいないのですが、谁に所见事项を书いてもらえばいいですか。
A. まだ指導教員が決定していない場合は、現在所属する学部?研究科の担任教員や、授業担当教員など、申請者の人物像を把握している本学の教員に所見事項の作成を依頼してください。作成者が誰かにより選考が有利?不利に働くことはありません。


Q5. 全学交换留学では、留学先の大学や滞在先には何も支払わなくて良いのですか。
A. いいえ。大学や留学先の国?地域によっては、サービス料や社会保険料などの支払いが必要となる場合がありますが、これらの費用は、検定料?入学料?授業料ではありませんので、「派遣候補学生募集要項」の項目「経費」に記載の通り、自己負担となります。
 

Q6. 全学交换留学で留学すれば、必ず寮に入れますか。
A. いいえ。宿舎を優先的に確保してもらえることはありますが、すべての協定校が寮に入れると確約しているわけではありません。入寮を確約している協定校はありますが、そうでない協定校も多数あります。なお、寮については別に申込みが必要となる場合が多いです。自分が留学を希望する協定校の情報は、FactsheetやHP等で十分にご確認ください。
 

蚕7.&苍产蝉辫;留学を希望する协定校では、协定校が指定する保険への加入が必须だそうです。その场合、付帯海学に加入しなくても良いですか。
A. いいえ。大学や国?地域によって、現地での保険加入が必須になっていることがありますが(例えばドイツなど)、いかなる場合でも、付帯海学に加入する必要があります。全学交换留学の募集要項及び応募時の誓約書に記載の通り、付帯海学への加入は必須要件です。また、単なる医療保険である現地の保険では、以下のようなケースには補償が無いことがほとんどです。
?本人が入院し、両亲が现地にかけつけるための交通费?宿泊费
?日本を出発して现地に着くまでの间の事故、帰りに现地を出発してから帰国するまでの间の事故
?本人の身体を日本本国まで移送する费用
?他人をケガさせたりした场合の赔偿责任の费用
?携行品を盗难された场合の费用
?预けた手荷物が届かない场合の费用
?航空机が大幅に遅延した场合の费用

蚕8.&苍产蝉辫;派遣学生向けオリエンテーションに出席できないのですが、応募できますか。
A. 応募できません。派遣学生向けオリエンテーションへの出席は必須です。
 
蚕9.&苍产蝉辫;学内选考における选考过程や选考基準を教えてください。
A. 審査の公平性の観点から、学内選考における選考過程や選考基準は一切公開していません。また、選考結果についての問い合わせや異議申し立ても一切受け付けていません。
 
蚕10.&苍产蝉辫;学内选考通过后に、协定校への申请段阶で受入不可になる可能性はありますか。
A. イェール大学は厳しい審査を行っており、例年受入不可になるケースが多いです。それ以外の協定校については、学内選考通過後に協定校への申請段階で受入不可になる可能性は低いですが、協定校での選考により受入不可となるケースは実際にあります。協定校によっては、語学条件だけでなく、GPAや本学での過去の履修内容等さまざまな事項について受入基準を設けていることがあり、またその基準が所属を希望する学部?研究科により異なる場合もありますので、協定校の受入基準は十分確認するようにしてください。ただし、協定校は必ずしも受入基準を具体的に明示しているとは限らず、理系学部?研究科への派遣、本学での専攻と異なる学部?研究科への派遣、大学院学生の派遣等の場合に、特に選考が厳しくなる傾向が見受けられます。
 
Q11. 全学交换留学には何度も行くことができますか。
A. 在学中の留学は学部課程?大学院課程でそれぞれおおむね1年が限度とされています(休学中の留学は含めません)。そのため、留学期間が合計おおむね1年を超える2回以上の全学交换留学参加は認められません(例えば、国立台湾大学に2セメスター留学し、さらに上海交通大学に1セメスター留学する場合)。しかし、留学期間が合計おおむね1年以内であれば複数回の留学は可能です(例えば、チリ大学に1セメスター留学し、さらにチリ?カトリック大学に1セメスター留学する場合)。ただし、留学にまつわる学内?学外の諸手続き(応募手続き、留学手続き、オリエンテーション出席、ビザ取得等)を考慮すると、連続した学期で異なる国や地域?大学に留学することは困難であることが予想されます。また、各学部?研究科により独自の制限が設けられていることもあるので、全学交换留学に複数回行くことを考えている場合は、必ず事前に所属する学部?研究科に十分に相談してください。
なお、学部課程において全学交换留学で1年間留学した場合でも、大学院課程で再び全学交换留学に参加することは可能です。
 

Q12. 全学交换留学に2回目に応募する際に注意することはありますか。
础.&苍产蝉辫;蚕11に记载の条件を満たせば、(1)1セメスターの留学が决定した后、(2)次の募集で再度1セメスターの留学に応募し留学することは可能ですが、注意が必要なパターンをいくつか绍介します。

1)(1)と(2)が异なる留学先の场合
(1)の留学中にビザを含め、(2)の留学の渡航準备をする必要がありますが、日本国外からのビザの手続きについてはご自身で支障がないかどうか调べていただく必要がありますので十分ご注意ください。また、(1)と(2)で、各协定校が定める留学期间が重复することは认められません。

2)(1)と(2)が同じ留学先の场合
(1)の留学の終了後、現地に引き続き滞在することは可能ですが、全学交换留学や奨学金の制度上、(1)の留学の延長という扱いにすることはできず、(1)と(2)は別の留学という扱いになります。(1)の学期終了から(2)の学期開始までの間はプログラム付属奨学金の支給は停止されます。
例)协定校の学期が、(1)の留学は2月~6月、(2)の留学は9月~12月の场合、7月、8月分の奨学金は支给されません。

蚕13.&苍产蝉辫;「募集要项(别纸)协定校一覧」の「最大募集人数」とはどういう意味ですか。
A. 「最大募集人数」とは、応募者全員が最短期間の留学を希望した場合の募集人数のことです。最大募集人数の数字の単位が人数ではなくセメスター数であること、募集人数は応募者の希望留学期間(セメスター数)によって変動することに留意してください。ただし、「備考」欄に「1年間のみ申請可」と記載がある協定校は、数字の単位がセメスター数ではなく人数になること、募集人数は変動しないことになります。

蚕14.&苍产蝉辫;学部前期课程と后期课程に跨る留学を希望しています。どうすればよいですか。
A. まずは募集要項及びその別添2を熟読してください。その後、できるだけ早く、遅くとも教養学部における応募締切の3週間前までを目途に、教養学部教務課国際交流支援係にEメールで意向を伝えてください(氏名と学籍番号を明記すること)。

Q15. 募集要項に、「UTAS の記入項目18「留学時に所属する予定の学部?研究科からの留意事項確認」には、留学時に所属 する予定の学部?研究科の担当部署から留学に関する留意点の説明を受けた上で、担当部署名?担当者 名?日付を記入すること。」とありますが、どこで留意事項についての説明を受けるかわかりません。
A. 説明を受ける必要があるのは留学時に所属する予定の学部?研究科の担当部署です。例えば秋募集に、学部2年生で応募する場合、実際に留学するのは学部3年生ですので、その時に所属する予定の学部?研究科となります。(例:教養学部2年生が秋募集に応募する場合、留学時工学部に所属予定なら、留意事項の説明は工学部で受ける。)所属予定の学部?研究科の連絡先はこちらを确认してください。

Q16. 修士1年または博士1年時に留学したいのですが、どうしたらよいですか?
A. 全学交换留学では留学する約1年前に申請を行うことが必要ですので、留学時の1年前に本学に在籍している場合は応募が可能です。(例:修士1年で留学する場合、本学の学部4年時に申請、博士1年で留学する場合、本学の修士2年時に申請等)学内申請の申請書類に留学時の学年を記載する欄がありますが、このように申請を行った場合、学内選考を通過後、留学開始までに申請書に記載した課程に進学していることが必要です。修士課程または博士課程等で留学すると申請書に記載し申請していたのに、進学できなかった場合は留学することができません。

Q17. 現在所属している学部?研究科等の他に、学位の取得を目的としていないプログラム(本学や他大学の研究生?聴講生の制度、交換留学等)に参加して単位を取得していますが、学内選考時の成績評価係数の計算に加味されますか?
A. 成績評価係数は、学内選考時にまでに成績が出ている、学位を取得するプログラムの単位の成績のみで算出されます。単位互換の制度があり、学位を取得するための単位として成績証明書に記載されている場合は成績評価係数に反映します。 本学での成績については、UTASの申請書作成画面に示された成績が選考に使用されます。 学位の取得を目的としていないプログラムに参加していることなどは、自由記述の欄に記載してPRすることができます。