春雨直播app

【お知らせ】大沢真理名誉教授が「令和4年度男女共同参画社会づくり功労者内阁総理大臣表彰」を受赏


このたび、东京大学元大学执行役?副学长、社会科学研究所元所长の大沢真理名誉教授が令和4年度男女共同参画社会づくり功労者内阁総理大臣表彰を受赏されました。
  • 大沢真理 社会科学研究所 名誉教授

大沢先生は、男女共同参画の视点から新たな研究分野を切り拓いて国内外の学界に影响を与え、その先端的な研究成果や幅広い识见により政府?公的机関等の政策や事业に贡献し、男女共同参画の促进をはじめ国民生活の改善に尽力されました。大沢先生のご研究は、従来の社会政策学を拡充し、男女共同参画の视角を重视して生活保障システムを対象に据えるもので、中でも2017年度に全国の自治体を対象に実施した「女性?地域住民から见た防灾?灾害リスク削减策に関する调査」の结果は、内阁府男女共同参画局「灾害対応力を强化する女性の视点~男女共同参画の视点からの防灾?復兴ガイドライン~」(令和2年5月策定)に反映され、国内の政策的対応にも大きく贡献しました。大沢先生の着作は国外においても理论?実証の両面で高く评価されており、ボッフム大学国际女性学客员教授(1994年)、アジア工科大学院客员教授(1997年-现在)、ハンザ先端研究所フェロー(2006年)、英国国立日本学研究所での卓越讲义(2011年)、ドイツ研究振兴协会(顿贵骋)のメルカトール?フェロー(2015-2018年)、日本学术会议第177回総会特别讲演(2019年)など、多数の国际会议?研究机関等で、讲义?基调讲演?招待报告を行われています。

本学においては、东京大学女性教官恳话会の発足(1994年)、ハラスメント防止委员会の设置(2000年)、ハラスメント相谈所の开设(2001年)、东京大学男女共同参画基本计画の策定と男女共同参画宣言の発表(2002年)等、さまざまな施策に贡献し、さらに、东京大学男女共同参画室の初代室长として、女性研究者を支える施策?活动において顕着な功绩を残しています。本学がしばしば他大学?研究机関の注目を受けることに鑑みて、これらの贡献は本学に留まるものではありません。

以上のように大沢先生は、长年に渡り生活保障の比较分析を精力的に発信し、その知见を政府?公的机関等に提供することで、东京大学だけでなく日本社会全体の男女共同参画の発展に寄与され、その功绩は顕着なものとなっています。

东京大学はこのたびのご受赏を心よりお喜び申し上げますとともに、大沢先生のご健胜と益々のご活跃を祈念いたします。
 理事?副学長     林 香里 
男女共同参画室長 吉江 尚子