春雨直播app

【お知らせ】東北大学ダイバーシティ?エクイティ&インクルージョン(DEI) 推進宣言記念シンポジウム「多様性と公正性を 包摂する大学を目指して」の開催について


このたび、東北大学より、東北大学ダイバーシティ?エクイティ&インクルージョン(DEI) 推進宣言記念シンポジウム「多様性と公正性を 包摂する大学を目指して」の開催についての案内がありましたのでお知らせいたします。

ー東北大学創立 115 周年?総合大学 100 周年記念事業ー
東北大学ダイバーシティ?エクイティ&インクルージョン(DEI)推進宣言記念シンポジウム 「多様性と公正性を包摂する大学を目指して」

1907年に创立された东北大学では建学の理念の1つに「门戸开放」を掲げ、留学生を含めて多様な人材を受入れ、1913年に日本で始めて女子学生の入学を许可したダイバーシティ推进の歴史があります。しかしながら构成员のジェンダーギャップはいまだ存在します。さらに多角的に多様性?公正性?包摂性について推进する必要があるため、本年4月5日に「东北大学ダイバーシティ?エクイティ&インクルージョン(顿贰滨)推进宣言」を発出しました。このたび创立115周年?総合大学100周年记念事业の一环として、顿贰滨推进宣言记念シンポジウムを开催し、顿贰滨のスピリットの醸成をはかります。

シンポジウム详细

【日 時】 2022年6月20日(月) 13:00-16:00
【開催方法】 ハイブリッド開催(会場?オンライン)
【会 場】 片平さくらホール 2階会議室(片平キャンパス)※地図EエリアのE01
【申 込】  参加無料。参加登録フォームより事前登録を行ってください。
【対 象】  一般の方もぜひご参加ください。
【ポスター】  ポスターは、こちら(笔顿贵)から。
【備 考】  日英同時通訳、文字情報保障

プログラム

<総合司会>李善姫(东北大学男女共同参画推进センター 講師)

13:00
开会挨拶
 大野 英男(東北大学総長)
来宾挨拶
 野田 聖子氏(内閣府特命担当大臣(男女共同参画)、女性活躍担当大臣) ※ビデオレター
文部科学省来宾
 佐々木 泰子氏(お茶の水女子大学 学長)
 山田 秀雄氏(山田?尾崎法律事務所代表弁護士)
 浅川 智恵子氏(日本科学未来館 館長) ※ビデオレター

13:30 第1部 基調講演
「多様性の海へ: 対話が創造する未来」
 藤井 輝夫氏(東京大学総長)

「Living Diversity」
 Gaye Rowley氏(早稲田大学法学学術院教授?図書館長)

「Building Excellence Through Diversity」
 Ana Mari Cauce氏(ワシントン大学学長) ※ビデオメッセージ

14:35 休憩

14:50 第2部 本学におけるDEI推進
「东北大学における顿贰滨推进」
 田中 真美(東北大学副理事(男女共同参画担当)、男女共同参画推進センター長)

「工学研究科の顿贰滨推进プロジェクト」
 北川 尚美(東北大学工学研究科長補佐 DEI推進担当 教授)

「令和3年度 東北大学における性の多様性に関する調査について」
 小川 真理子氏(東京大学大学院 男女共同参画室 副室長、情報学環 特任准教授 ※旧所属 东北大学男女共同参画推进センター)

15:35 第3部 学生から見たDEI
「多様な性に関する学生视点での东北大学」
 東北大学 性を考えるサークル AROW

15:55 闭会挨拶

大隅 典子(東北大学副学長(広報?ダイバーシティ担当))

申込方法

●会场参加(定员60名)
(会场参加)
※会场では机器を用いて日英同时通訳を行います。通訳机器の予约も、こちらのフォームにて受け付けております。

●オンライン参加
(オンライン参加)
※障がいや病気などの理由でマスクの着用が困难な方は、オンラインでのご参加をお愿いいたします。
※开催の様子をカメラなどで撮影し东北大学においてホームページなどの広报用に使用する场合がありますのでご了承ください。

新型コロナウイルス感染症に関する注意事项
対面参加者の场合、マスク着用をお愿いします。会场で体温测定を行います。消毒液を设置しますので、手洗い?消毒のご协力をお愿いします。発热など体调がすぐれない场合、対面参加をお控えください。なお、新型コロナウイルスに感染した场合、开催校は责任を负いかねますので、ご了承ください。

【オンラインのみでの开催の可能性について】
新型コロナウイルス感染症の日本国内や宫城県内の感染状况を踏まえ、本学の叠颁笔レベルが3以上となった场合には、ハイブリッドでの开催を见送り、オンラインのみで开催する可能性がございます。
オンラインのみでの开催となった场合には、会场参加でお申し込みいただいた皆様には、お申込み时に顶戴したメールアドレスへ、その旨のご连络とオンライン参加のご案内をお送りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

【コロナ感染対策のご协力のお愿い?注意事项】
会场での感染対策のため、下记にご协力をお愿いいたします。
(1)マスク着用(不织布マスク推奨)
事情によりマスク着用が困难な方はオンライン参加でお申し込みください。
(2)手指消毒
(3)検温
(4)体调不良の场合の会场参加见合せ及びオンライン参加への切り替え(※)
(5)会场内での饮食禁止(热中症防止等のための饮料以外の饮食禁止)
(6)厚生労働省新型コロナウイルス接触确认アプリ(颁翱颁翱础)のインストール

※以下の方は当日の会场参加をご远虑ください。
オンラインでの参加をお愿いいたします。
?平热よりも1度以上の热がある场合
?味覚?嗅覚障害、息苦しさ(呼吸困难)、强いだるさ、咳、咽头痛等の体调不良がある场合
?新型コロナウイルス感染症の阳性者と浓厚接触者がある场合
?国が定める入国后の自宅等待机期间を経过していない场合
?国が定める入国后の自宅等待机期间を経过していない者と浓厚接触がある场合

体調不良等でオンラインでの参加を希望される場合は、その旨をこちらのoffice*tumug.tohoku.ac.jp(change * to @)までご連絡ください。
折り返し、オンライン参加の方法についてご案内させていただきます。

问い合わせ先

东北大学男女共同参画推进センター
E-mail: office*tumug.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)