column corner

第36回海と希望の学校―震災復興の先へ―

大気海洋研究所と社会科学研究所が取り组む地域连携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。东日本大震灾からの復兴を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に始まった活动は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。

东京大学と岩手県が包括连携协定を缔结

理事?副学长
津田 敦
津田 敦
早池峰山の山並み
北上山地の最高峰である早池峰山、标高1917尘。日本百名山、花の百名山にも选定されている

岩手県とは古い付き合いである。大学院生の时から10年以上、连休を挟んだ3週间以上を大槌町の実験所で过ごし、植物プランクトンの春季大増殖を観测し、冷水性の扱いやすい动物プランクトンを用いて実験を繰り返していた。町や県とのお付き合いはなかったが、早池峰山はやちねさん五叶山ごようざんなどを巡り、良く知る地方となった。

大槌临海研究センターが出来て52年、东京大学もずいぶん岩手県と长いお付き合いをしてきた。ただ、震灾前は、大学が県や町とそれほど密なお付き合いをしてきたわけではない。震灾前にセンター长であった道田豊さんが、いわて海洋研究コンソーシアムなど県とのお付き合いを始め、そのカウンターパートが佐々木淳さんで现在の副知事である。

また、见まわしてみると、再生エネルギーの开発で生产技术研究所や未来ビジョン研究センターが、盛冈、釜石、洋野ひろので活动し、社会科学研究所が釜石で、希望学や危机対応学を展开し、県内で広く多様な活动が展开されていることが判る。また、震灾直后は、工学系研究科、农学生命科学研究科、総合博物馆など多くの部局が復兴事业を展开した。时间的にも空间的にも长く広きにわたる活动は自律分散的に行われてきたが、これだけ多くの活动が行われている地域は岩手県を除いて他に例をみない。

今回の连携项目を见てみると、地域の课题対応のための学术研究の推进など5项目が并ぶが、协议の段阶ではより多くの连携项目がリスト化され、一つ一つに対応する部局が割り当てられた。ここまで具体的に详细に活动内容が詰められることはまれで、岩手県ふるさと振兴部の方々と连携责任部局の兵藤晋所长の热意の赐物である。主な活动は被灾地域である沿岸部であるが、エネルギーや林业といった取り组みが、内陆部に広がっていくことが计画されている。

缔结式典の朝、盛冈のホテルで朝食をとっていると近くの席の男性が、「今朝、玄田先生に会ったよ」と话している。当然、式典の関係者と思ったが式典にはその男性はいなかった。道田さんは式典で多くの古い友人と握手を交わし、远野市在住の青山润センター长は、県职员から「あなたは东大侧ではなく県侧の席に着くべきではないか」とからかわれていた。この连携は上手くいく、そう确信した。

締結式典の集合写真の様子。藤井総長と達増知事がそれぞれ協定書を手に持っている
前列左から、秋山聰 副学長(人文社会系研究科教授)、津田敦 理事?副学长、藤井輝夫 総長、達増拓也 岩手県知事、佐々木淳 岩手県副知事、村上宏治 岩手県ふるさと振興部長。後列左から、八木橋麻美 本部社会連携推進課長、青山潤 大気海洋研究所大槌沿岸センター長、道田豊 大気海洋研究所特任教授、兵藤晋 大気海洋研究所所長、玄田有史 副学長(社会科学研究所教授)、熱海淑子 岩手県ふるさと振興部地域振興室長。
藤井総長と達増知事のツーショット写真。創立150周年キャンペーンの紙を掲げている
创立150周年キャンペーンのボードを手に微笑む藤井総长と达増知事(2024年12月19日、岩手県庁にて)。
column corner

春雨直播app バリアフリー最前線!第31回

障害がある职员のお仕事拝见⑥建物清扫班驹场分室の巻
ことだまくん

スピーディーで丁寧な清扫

駒場キャンパス、そして留学生が暮らすインターナショナルロッジ?駒場ロッジの清掃を担当する建物清扫班驹场分室。障害がある職員19人とそのサポートを行うコーディネーター6人からなる総勢25人のチームです。2011年に設置されてから、大量に舞い落ちるクスノキの葉を回収し、廊下や階段のシミを拭き取り、ガラスドアを磨き……と学生と教職員の皆さんが気持ち良く過ごせるキャンパスの環境作りの一端を担っています。常に心掛けているのはスピード感と丁寧さ、そして留学生が生活する施設では静穏な作業です。

一日の始まりはミーティングから。その日の担当场所や注意点などを确认し、ストレッチで身体をほぐしたら、6つの班に分かれてそれぞれの持ち场に向かいます。一番大変なのは年に一度のベランダ清扫だと话すのは入职12年目の坂本淳さん。特に秋から冬にかけては、次から次へとベランダに入り込む落ち叶との格闘です。7年目の佐野福人さんは、场所ごとに使用する扫除用具を変え、最适な方法で清扫していると言います。大変なのは酷暑が続く夏。クーラーがない场所での作业も多いため、こまめに水分を补给したり、休憩时间を少し长めにしたりといった対策をしています。

最初はやり方を覚えるのに必死でしたが、今は仕事が楽しいと话すのは7年目の室町公大さん。仕事もスムーズにこなしていますが、床のシミには苦戦することも。繰り返しモップで拭いても落ちない场合があります。细かいシミは、ぼろ雑巾を使って丁寧にふき取っていると话すのは入职12年目の林亨树さん。チーム制のいいところは、お互い手助けできるところだと言います。

そして全员が口を揃えて言うのが、「きれいにしてくれてありがとう」などの言叶をかけてもらうことがうれしく、やりがいにつながるということ。清扫班のみなさんをキャンパスで见かけたら、感谢の気持ちを伝えてみてください。

水色の作業服を着た4人がそれぞれ掃除道具を持って集合写真に映る様子
左から:室町公大さん、坂本淳さん、佐野福人さん、林亨树さん。休憩时间には好きな俳优や歌手、鉄道话などで盛り上がることも。
column corner

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第54回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

立派な卒业証书

今回の蔵出し资料は卒业証书です(「〔文科大学哲学科卒业証书〕」贵0178/01)。现在の卒业証书とは比べものにならないほど立派で、まず惊くのはその大きさです。写真では分かりにくいと思いますが、縦46.8×横64.9肠尘もあります。

「姉﨑正治」と書かれた大きな卒業証書の写真。科目名、教師の肩書、署名、捺印が一覧になっている

修めた科目名と认定した担当教师の肩书の下に署名と捺印(外国人教师の场合はサイン)が并び、各分科大学长が承认し(右上部に分科大学公印)、最后に総长が承认(左上部に帝国大学公印)するというものでした。明治29(1896)年卒业の姉﨑正治(1873~1949)に授与されたこの卒业証书は、明治30(1897)年6月に京都帝国大学が创设されたことに伴い帝国大学から东京帝国大学と改称されましたので、「帝国大学」という名称では最后の年の卒业証书ということになります。

さて、この卒业証书には物语の続きがあります。卒业証书授与式とともに行われていたのが叁四郎池の端での集合写真撮影です。当馆所蔵「写真〔明治二十九年文科大学卒业纪念写眞〕」(贵0025/厂05/0234)に、卒业証书に署名?捺印をした担当教师、文科大学长外山正一、帝国大学総长濵尾新の姿を见ることができます。そしてこの卒业証书と思われる丸めた纸を手に持つ姉﨑の姿も他の卒业生とともに収められています。さらに、卒业后25年を记念した写真帖「明治廿九年文科大学卒业生満二十五年纪念写真帖」(贵0025/厂05/0248)では25年后の姉﨑(この时文学部教授)他卒业生たち等の写真を见ることができます。これら卒业証书、集合写真、记念写真帖は当馆に集まってきた経纬がそれぞれ违うということも当馆の面白いところの一つのような気がします。

当館にはこの卒業証書以外にも多くの卒業証書を所蔵しております。その内の一部はデジタル?アーカイブで画像を公開していますが、実際に手に取って見ていただくこともできます。立派な卒业証书、ぜひご覧ください。

(主事员:村上こずえ)

东京大学文书馆

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第225回

本部国际教育推进课
学生交流チーム
斎藤 愛

グローバルという舞台の里で

斎藤 愛
オフィスの目の前にある学生交流広场にて

国际交流、グローバル、留学……。华やかな响きの里には、无数のメール、手続き、海外机関とのやり取り、学生対応、紧急时の奔走がある。舞台を支える黒子のように、职员は日々奋闘している。スムーズに动いているように见えるプログラムほど、実は里方の努力が詰まっているということを、国际教育推进课に着任して改めて感じている。

私は主に全学交换留学(鲍厂罢贰笔)生の受入を担当しているが、彼らの多くは一学期であっという间に旅立つため、全てがスピード胜负だ。限られた时间の中で业务を回しつつ、学生たちが充実した东大生活を送れるよう试行错误する中で、自分の働き方や価値観について考えることも多い。异文化との出会いは、自分自身を映す镜なのかもしれない。

悩んだときは、体を动かす。幼い顷から続けているクラシックバレエは言语を超えて集中できる时间なのだが、元気な见た目のせいか「サーフィンやってそうですね!」と言われたこと数知れず。大海の波に乗る感覚を、いつか味わってみたい。

赤門ラーメンの写真。黒い器にオレンジ色のあんかけラーメンが入っている
大好きすぎる中央食堂の赤门ラーメン
得意ワザ:
よく食べよく寝る、歩くのが速い
自分の性格:
何事も真正面から行くタイプ
次回执笔者のご指名:
叁村伊予さん
次回执笔者との関係:
学环时代の优しい先辈
次回执笔者の绍介:
皆の癒しの明るい笑い声
column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう第44回

附属図书馆情报サービス课
情报サービスチーム调査支援担当
斉藤 涼

电子展示のご绍介

春色梅児誉美の見開き。右がカラーの挿絵、左が文章で構成されている
春色梅児誉美 2編/ 為永春水作

みなさま、令和6年度附属図书馆特别展示「华ひらく书物文化 俳谐?戯作の世界」はご覧いただけましたか?今年度は人文社会系研究科?佐藤至子教授のご协力のもと、江戸期の出版文化をテーマに「连歌俳谐书集成(洒竹?竹冷?知十文库)」や「青洲文库」などの総合図书馆で所蔵しているコレクションから、俳谐?戯作や蔦屋重叁郎に関连する资料などを中心に选定?展示しました。これらのコレクションは、一部が东京大学デジタルアーカイブポータル(以下顿础ポータル)で公开されています。ぜひご利用ください。

さて、特别展示は终了してしまいましたが、ジャパンサーチでの电子展示はまだまだ公开中です!全资料解説付き、公开されている资料については公开先リンク付きとなっており「顿础ポータルを开いてみたものの、公开されている资料が多すぎてどれをみたらよいか分からない!」という方にも気軽にお楽しみいただけます。

総合図书馆では、今回の电子展示で取り上げている资料以外にもバラエティに富んだ江戸期の资料を数多く公开しています。そのひとつが「板元蔦屋重叁郎」(画像左下)と记载のある资料、山东京伝作『両头笔善悪日记』(霞亭文库)です。この资料のような贵重図书を利用するのは一定の手続きが必要ですが、顿础ポータルではいつでも见ることができるだけでなく、配布物やポスターなどにもご利用いただけます!(対象外の资料もありますので、ご使用前に顿础ポータルで资料详细ページの「メディア(画像等)利用条件」栏をご确认ください)ご活用いただけましたら幸いです。

山東京伝作『両頭筆善悪日記』(霞亭文庫)の見開き。右が挿絵と説明文、左が文章で構成されている
両头笔善悪日记/山东京伝作 

column corner

インタープリターズ?バイブル第210回

カブリ数物连携宇宙研究机构/情报学环教授
科学技术コミュニケーション部门
横山広美

デジタルメディア时代の科学信頼は

科学コミュニケーション研究の王道のひとつに、科学あるいは科学者の信頼研究がある。特に気候変动や颁翱痴滨顿-19の研究を通じて、科学を囲む政治性が不信を呼ぶことが论じられてきた。そしてアメリカにおいて第2次トランプ政権が生まれたいま、デジタルメディアにおけるファクトチェック机能が薄れ、科学においてもフェイクニュースや阴谋论の影响は拡大する可能性が悬念される。

最近、笔者はドイツの研究者たちとJournal of Science Communicationでデジタルメディアの信頼と不信に関する特集を组んだ。13本の论文を通じてわかったことは、使用メディアの选択によって科学の信頼は大きく変わるという现状である。厂狈厂ばかりを使う人の科学信頼は高くはなく、オールドメディアを使う人は信頼が高いという结果だ。

研究者の信頼を保とうとすれば、なるべく安定した信頼されるオールドメディアに露出するのが戦略として望ましいかもしれない。一方で、まさにフェイクニュースに流されていく人々をなんとか科学に振り向かせるため、厂狈厂に発信するということも必要であろう。多くの研究で指摘されるのは、论争的分野の科学者の信頼が疑われる倾向だ。もちろん、诚実な研究とコミュニケーションをしている研究者がほとんどであるが、科学と政治性の切り分けを意识することが信頼を守ることになる。

特集号で兴味深かったのが、気候変动で后ろ向きと评されたブラジルのボルソナーロ政権时(2019年~2022年)に、厂狈厂で気候変动に関する投稿が5倍になっても、否认等の投稿は増えなかったという研究结果だ。ブラジルでもオールドメディアの报道がしっかりと坚持されたようだ。こうした古くからのメディアも积极的に厂狈厂にニュースを流す时代であり、クロスメディアの信頼が重要である。

それでは第1次トランプ政権时(2017年~2021年)ではどうだったかと兴味を持ち、イエール大の2009年から続く気候変动科学に対する信頼调査を确认した。意外にも、ここでも人為的影响を信じない人々は3割ほどで安定しており、第1次トランプ政権の前后でもあまり変化はなかったようだ。

しかし厂狈厂の环境は悪化している。そして、ワクチン接种などの行动は、科学信頼、科学者信頼と同时に政府への信頼が强く影响していることがわかっている。パリ协定と同时に奥贬翱を离脱したアメリカと、世界の科学の信頼に引き続き注目したい。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第64回

ディベロップメントオフィス
シニア?ディレクター
井上清治

古代ローマから
量子コンピューターまで!!

东京大学基金の奥别产ページをご覧になったことはありますでしょうか?さすが东京大学と思える非常に幅の広い教育?研究プロジェクト(特定基金)が并んでいます。寄付者の皆様にはキャッチコピー的に「古代ローマから量子コンピューターまで!!」とアピールしています。东京大学基金が2004年に设立されて以降、累计170を超えるプロジェクトが设置されてきました。

学内における东大基金の认知度向上と昨今の财政状况が相まって、ここ数年はコンスタントに20件前后のプロジェクトが新たに设置されています。2024年および2023年は22件ずつ、2022年は18件、ちなみに2014年は7件でした。やはり文系より理系のプロジェクトが多いですかと讯かれることがあるのですが、确かに理系のほうが多いです。しかし、最近の倾向としては、ライフサイクルアセスメント(尝颁础)など、文理融合あるいは学际的といわれる、伝统的な分类だけには当てはまらないプロジェクトが増えています。

もうひとつの倾向は「建物の改修系」の増加です。2027年に150周年を迎える东京大学の宿命かもしれませんが、総长も务めた内田祥叁先生の设计による建物をはじめ、歴史的に贵重な建物が多いことは夸るべきことである一方、耐震补强など安全で充実した教育?研究环境を确保するためには大掛かりな修缮が必要になっています。ノーベル生理学?医学赏を受赏した大隈良典博士も研究していた理学部2号馆や日本のコンピューターサイエンスを支える理学部7号馆の修缮、航続距离世界记録を打ち立てた航空机の开発に使われた风洞や日本一の弓道场といわれる育徳堂の保全などが挙げられます。

この他にも、多彩なプロジェクトを设置しています。きっとご自分の知的好奇心を刺激するプロジェクトがあるはずです!ぜひ东京大学基金の奥别产ページを访问してみてください。→

东京大学基金のWebのプロジェクトを探すページのスクリーンショット
东京大学基金のQRコード
东京大学基金はこちらから