

第36回
大気海洋研究所と社会科学研究所が取り组む地域连携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。东日本大震灾からの復兴を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に始まった活动は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。
东京大学と岩手県が包括连携协定を缔结


岩手県とは古い付き合いである。大学院生の时から10年以上、连休を挟んだ3週间以上を大槌町の実験所で过ごし、植物プランクトンの春季大増殖を観测し、冷水性の扱いやすい动物プランクトンを用いて実験を繰り返していた。町や県とのお付き合いはなかったが、早池峰山や五叶山などを巡り、良く知る地方となった。
大槌临海研究センターが出来て52年、东京大学もずいぶん岩手県と长いお付き合いをしてきた。ただ、震灾前は、大学が県や町とそれほど密なお付き合いをしてきたわけではない。震灾前にセンター长であった道田豊さんが、いわて海洋研究コンソーシアムなど県とのお付き合いを始め、そのカウンターパートが佐々木淳さんで现在の副知事である。
また、见まわしてみると、再生エネルギーの开発で生产技术研究所や未来ビジョン研究センターが、盛冈、釜石、洋野で活动し、社会科学研究所が釜石で、希望学や危机対応学を展开し、県内で広く多様な活动が展开されていることが判る。また、震灾直后は、工学系研究科、农学生命科学研究科、総合博物馆など多くの部局が復兴事业を展开した。时间的にも空间的にも长く広きにわたる活动は自律分散的に行われてきたが、これだけ多くの活动が行われている地域は岩手県を除いて他に例をみない。
今回の连携项目を见てみると、地域の课题対応のための学术研究の推进など5项目が并ぶが、协议の段阶ではより多くの连携项目がリスト化され、一つ一つに対応する部局が割り当てられた。ここまで具体的に详细に活动内容が詰められることはまれで、岩手県ふるさと振兴部の方々と连携责任部局の兵藤晋所长の热意の赐物である。主な活动は被灾地域である沿岸部であるが、エネルギーや林业といった取り组みが、内陆部に広がっていくことが计画されている。
缔结式典の朝、盛冈のホテルで朝食をとっていると近くの席の男性が、「今朝、玄田先生に会ったよ」と话している。当然、式典の関係者と思ったが式典にはその男性はいなかった。道田さんは式典で多くの古い友人と握手を交わし、远野市在住の青山润センター长は、県职员から「あなたは东大侧ではなく県侧の席に着くべきではないか」とからかわれていた。この连携は上手くいく、そう确信した。

