

第32回
大気海洋研究所と社会科学研究所が取り组む地域连携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。东日本大震灾からの復兴を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に始まった活动は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。
目指せ、「すくすく海洋学」!
地域連携研究部門 准教授


大槌沿岸センターを含む大気海洋研究所の教员たちは、研究结果や様々な取り组みを连载记事として学内の広报誌だけでなく、町の広报誌や新闻纸上にて绍介してきました。始まりは大槌町の広报誌『広报おおつち』の「おおつち 海の勉强室」でした(2014年8月~2016年3月、月1回)。センター教员内でこの话が持ち上がった时、率直に「地域の方々に活动内容を绍介できる良い机会だ」と感じましたが、それは东日本大震灾の直后にあった印象的な体験と切り离せません。
私たちは震灾のあった2か月后の2011年5月より大槌湾内の环境を调査していましたが、2011年の终わりごろに地域の小学校にてこれら活动の绍介を行った时のことです。高学年の生徒から「海はゴミだらけでダメになってしまったのだから、何をしても无駄」という趣旨の発言がありました。话しているうちにテレビなどで放映される津波や海底の瓦砾の映像に対するインパクトの强さから、生徒さんが想像する海の中の様子と観测结果の间には强い乖离があることが分かってきました。调査结果の発信はそれまでにも行ってきたつもりでしたが、主に渔业者に対してのものであり、一般の方が震灾后の海について手に入れられる情报に比して、あまりに少ないものであることを痛感する出来事でした。
『広报おおつち』の町内の一歳児を取り上げる「すくすく赤ちゃん」のコーナーの人気は、町外の方にはおそらく想像がつかないぐらい高いものがあります。亲族やご近所の赤ちゃんの爱らしい颜を探している际に私たちの记事にも目を止めてもらえば、そしていつか、同じように楽しみにしてもらえるようになれば…。
いざ、自分の出番が来て书き始めてみると、自身の専门分野が生物地球化学ということもあり、研究内容を绍介する难しさに行き当たりました。化学反応式を使わないどころか、小学校卒业までに学习する内容で理解できるように説明することは难しく、初稿を书き上げた时は、书き出しの部分で「化学が苦手な方にはちょっと难しいかもしれませんが、今回はお付き合いください」と白旗を上げるような体たらくでした。当然ながらセンターの教员から「読者に対する思いやりが全く感じられない」とのコメントをいただき、深く反省しながら书き直しましたが、今でもあの时のことを思い出すようにしています。
大気海洋研究所の教职员の连携の下、连载の舞台は『広报おおつち』から『岩手日报』の子供向け纸面「ジュニアウィークリー」、『岩手日报』本纸へと変わりましたが、现在でも研究结果だけでなく、调査などを手伝ってくれている高校生たちの取り组みなどを绍介しています。大槌沿岸センターのメンバーの中には「この间の记事は面白かったですよ」と町内で声を掛けられるものもあるとか。同僚に怒られたあの时から、私も二桁に届く回数の寄稿をしてきたものの、私自身はそのような声をかけてもらえたこともなく、「修行が足りない」と感じる日々ですが、连载自体に対する地域の方々の反响を粮に日々执笔者探しをしております。


