column corner

第30回海と希望の学校―震災復興の先へ―

岩手県大槌町にある大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースにしたローカルアイデンティティの再构筑を通じ、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。研究机関であると同时に地域社会の一员としての役割を果たすべく、活动を展开しています。

奄美の岛と海と希望

大気海洋研究所海洋底科学部门 教授
横山祐典
横山祐典
青空と青い海にある奄美群島と大島海峡の様子

うがみんしょーらん(奄美の言叶で「こんにちは」)。こちら(右写真)は奄美群岛のきれいな海の写真です。奄美大岛南部を东西に贯く大岛海峡を写しています。向こうに见えるのは加计吕麻岛です。医科学研究所の奄美病害动物研究施设の近くから撮ったもので、最近は毎月のように访れている场所です。

日本の南北に長い国土に、东京大学の施設が点在しています。数ある施設の中で一番南にあるのが医科学研究所の奄美病害動物研究施設です。奄美大島の一番大きな街である奄美市名瀬から1時間半ほどかけて車で南に移動した、大島海峡に面する瀬戸内町古仁屋にあります。熱帯性の風土病であるフィラリア症の研究やハブ咬症の治療法の開発など多くの成果を上げている研究拠点です。大気海洋研究所に所属している私がなぜこの施設を訪れているかというと、“ 海と希望の学校in奄美”のプロジェクトも含んだFSI事業でもある“亜熱帯?Kuroshio研究拠点の形成と展開”に協働で取り組ませていただいているためです。

国连の気候変动に関する政府间パネル(滨笔颁颁)の报告书やパリ协定に関する记事など温暖化に関する研究やニュースを目にすることが多いかと思います。温暖化の进行に伴って亜热帯域の北方への拡大が悬念され、日本が“亜热帯化”すると言われているのです。それに伴う环境変动と生物相の変化をしっかりと记述していくことを目的の一つに开始された事业です。その中で、研究活动とともに“海と希望の学校颈苍奄美”の活动も开始しました。奄美大岛だけではなく奄美群岛の12市町村を一つ一つ周り、地元の方々の意见を伺った结果、高校生の活动のサポートを行おうという考えに至りました。今后温暖化がさらに进んだときに、社会の中核として活跃しているであろう高校生たちに向けたプロジェクトです。自然や文化などについて関心を持ってもらうために、生徒さんたちの探究学习をサポートしたり、様々なメディアから流れてくる科学や环境に関するニュースに兴味を持ち、その内容について判断できるためのサイエンスリテラシーの向上に取り组んでいます。地元に大学がない奄美の方々の期待は大きく、毎年秋に行っているシンポジウムでは、首长さんを初め教育机関や一般の方々の発表も多く、热量の高さを感じずにはいられません。东大の学内でも大気海洋研究所や医科研のみならず、文学部や新领域、农学系や理学系、総合文化研究科や情报学环などの先生方にも入っていただき、幅広い议论の场となっています。もちろん、高校生だけに限った活动ではなく、奥奥贵や日本自然保护协会などと共同で、小学生向けに“さかなクン”と一绪に讲演会を行なったり、地元のダイバーとサンゴ礁の状况チェックの活动を行なったりもしています。また、地元の鹿児岛大学や九州大学、亜热帯研究で先行する琉球大学とも连携しながらの取り组みを进めるとともに、教育学に関するコホート研究を徳之岛で続けられている庆応义塾大学のグループなどとも连携を进めているところです。奄美の高校生に広くサポートができるよう、奄美群岛の高校を结んで大学等と连携を行う“奄美群岛高校探究コンソーシアム”も立ち上がりつつあります。

叁陆での取り组みと异なり、大気海洋研究所のスタッフが常驻できる设备がないため、同様の规模で机动性を持った活动ができないのが残念なところです。しかし、海と希望の学校颈苍奄美がローカルアイデンティティーについての高校生や若者の认识の向上などに资するべく活动を広げていければと思っています。ご协力いただける先生方がいらっしゃいましたらご一报ください。ありがっさまりょーた(ありがとうございました)。

ホールの座席に座っている参加者の集合写真
2022年12月に奄美市で開催されたシンポジウム「奄美KUROSHIO 研究拠点の夢を語る」最前列左から3番目:安田壮平 奄美市長(本学出身)、2列目右端:筆者(横山)
研究室で白衣を着た3人の参加者。そのうち1人が座ってピペットを持っている様子
2022年のサイエンスキャンプでの実习风景
「夏季集中サイエンスキャンプ」と書かれた垂れ幕を持つ参加者の集合写真。ホワイトボードに映ったプロジェクターの映像にも参加者がいる
2023年8月に大気海洋研究所にて奄美の与论高校と岩手の大槌高校が合同で行ったサイエンスキャンプ。奄美の参加者とも交流しました

「海と希望の学校 in 三陸」公式XのQRコード「海と希望の学校」公式齿(蔼耻尘颈迟辞办颈产辞)

制作:大気海洋研究所広报戦略室(内线:66430)メーユ

column corner

ぶらり構内ショップの旅第22回

こなかふぇ诲别ごはん@本郷キャンパスの巻

発酵のチカラで肠内环境を整える

理学部1号館1階にある「ネオポンテTokyo」に出店しているテイクアウト専門店「こなかふぇ诲别ごはん」。塩麹や味噌などの発酵食品を使ったランチを提供しています。

伊藤太さんのイラスト
友人が书いてくれたという店长の伊藤さんのイラスト

メニューは「味噌豚角煮丼」(¥900)、マグロたたき丼 (¥900)、 サラダボウル(¥700、ハーフ¥500)の3種類。角煮丼の豚バラ肉は塩麴に一晩漬けたもの。柔らかくなった豚肉の味付けでも麹にこだわり、味噌を使っています。コラーゲンたっぷりなこの丼を毎回オーダーする常連さんも多いそうです。マグロたたき丼に付く醤油は、麹と合わせて5日間寝かせたもの。麹を足すことで甘味が加わり、味がまろやかになるとか。ご飯は、白米と雑穀米の2種類から選べます。野菜をたっぷり食べることができるサラダボウルには、追加¥200で日替わりの「主菜」をトッピングすることもできます。主菜は「エビ?タコ?イカの塩麴和え」など2種類が日替わりで登場します。サラダにかけるドレッシングにも塩麴が使われています。

発酵食品へのこだわりは、肠内环境のためにいいものを提供したいとの思いからだと话す店长の伊藤太さん。新型コロナウイルスの后遗症に苦しんだ経験から、健康のためには肠内环境を整えることがいかに重要かを学んだと话します。「発酵食品の良さを伝えたいと思っています」と伊藤さん。

お客さんとのコミュニケーションを大切にしているという伊藤さんが心掛けているのが「ノーと言わないサービス」。メニューについてリクエストがあれば、何でも相谈してみてほしいそうです。

※価格は税込

黒いどんぶり鉢にマグロのたたきやうずらの生卵などが乗っている様子
うずらの生卵がのった「マグロたたき丼」(¥900)。
営业时间
平日11:00-15:00(変更する场合があります。)

column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう第39回

医学部?医学系研究科
図书情报チーム図书整理担当係长
塩川由纪

呉秀叁のシーボルト研究

日本の近代精神医学を确立した呉秀叁くれしゅうぞう(1865-1932)は、シーボルト研究でも有名です。オランダ王室から勲章を授与されることとなった労作『シーボルト先生:其生涯及功业』(1926)は1,000ページ越えの大着で、多数の図版が掲载されており、まさにシーボルト大図鑑といった観を呈しています。この着书に使用された写真の一部を含むガラス乾板が、2017年3月に精神医学教室から医学図书馆に移管されました。コレクション名を『精神医学教室旧蔵ガラス乾板』としています。

当时は写真自体の不要な部分を黒いテープで隠したり墨で涂ったりして印刷に使用していました。こういったマスキングで囲まれた部分と着作に掲载されている画像が一致しているため、これらの写真が呉の着作に使用されたことが分かります。

額の写真の「天下無有怪」と書かれた部分を囲むようにマスキングして白く現像されている様子
『高良斋书木额』マスキングの例

呉の着作の掲载写真の多くは、その原本や所蔵者についてキャプションに记されているので、照らし合わせれば何の写真か分かりますが、なかにはその记载がない写真もあります。このシーボルトの台纸付き写真は『シーボルト先生:其生涯及功业』に「再渡来当时の写真」として掲载されているものですが、所蔵者の记载がありません。

椅子に座ったシーボルトの写真
シーボルト写真(1859年)

『精神医学教室旧蔵ガラス乾板』コレクションには、シーボルトに関心がある人なら见たことがある写真が多数含まれていると思います。「医学図书馆デジタル史料室」のサイトで本コレクションをご覧いただけますので、「この画像は见たことがある」、「この人物や建物を知っている」など、情报がありましたら医学図书馆までお知らせください。

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第213回

研究推进部
博物馆事业课
弥冨有希子

研究と展示のあいだ

弥冨有希子
骨が语る人の「生と死」展。マッチョマン

本郷キャンパスの端、懐徳门を入った奥に东大の博物馆があることを、まだご存じない方もおられるかもしれません。学内で蒐集された贵重な标本の数々を展示する当馆ですが、総合「研究」博物馆の名の通り、文理融合型の研究部局でもあります。私のチームでは、执行経理、契约、资产管理などの会计业务全般を担当しています。

博物馆では请求书类も独特です。昆虫や贝?鉱物などの标本购入费から动物遗体の输送料、遗跡発掘调査の谢金まで、个性豊かなものばかり。伝票からあれこれ想像を膨らませ、时には现场に入りもしながら、研究と展示の傍で日々働いています。少し前に科博のクラファンが话题になりましたが、増え続ける标本の収蔵场所に困っているのは当馆も同じ。馆内には标本箱が天井まで山积みのお部屋も…。

いろいろと课题も多いですが、先生方との距离も近く、刺激のある职场で楽しく仕事しています。现在特别展を开催中の当馆へ、ぜひ一度お立ち寄りください!

ガラス張りの博物館の前に集合したメンバー9人の写真
事务室と展示室は同じ1阶。すぐ行けます
得意ワザ:
笔罢础でバドミントンはじめました
自分の性格:
大ざっぱで図太く物怖じしない
次回执笔者のご指名:
府川智行さん
次回执笔者との関係:
家族ぐるみのおつきあいのパパ友
次回执笔者の绍介:
頼られ放题のワーカホリック
column corner

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第48回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

生地见本がついた公文书~昭和4年の木製オフィス家具纳入~

今回ご紹介するのは、昭和4年に東京帝国大学と東京高等工芸学校(現?千葉大学工学部)の間で交わされた、木製オフィス家具の製作発注から納入に関する文書です(S0003/44/0052『官庁往復 昭和四年 下巻』「片袖机外一点代納入告知書ニ関スル件」)。この文書には、東京帝国大学から東京高等工芸学校に対して木製の事務用片袖机と回転椅子、合計42点の製作を発注したこと、それらがおよそ1ヶ月で納品されたこと、代金は960円であったこと、などが記されています。

一连の文书には、简単な家具図が添えられた见积书も含まれています。下の画像は、回転椅子の図面です。

回転椅子の側面図。ページの左上に紺色の布地が貼られている

図面上部に记された仕様概要をみると、椅子の材质はナラで、张り地として紺色のテレンプ(パイル织物の一种)が用いられていることがわかります。そして、仕様概要の傍らには、紺色の布地が添付されており、现在もきれいな状态で残っています。纳品された椅子のイメージは描かれた図から想像することはできますが、傍らの生地见本に触れることによって、想像の解像度が高くなるように感じられます。本文书は、当馆のデジタルアーカイブからもご覧いただくことはできますが、布地の质感まではなかなかお伝えしきれないのが残念なところです。

なお、オフィス家具の形式や寸法、品质といった标準规格「日本事务用卓子及椅子単纯化规格」が定められたのは昭和9年のことですが、本件発注先の东京高等工芸学校木材工芸科にはこの规格の原案作成で中心的役割を果たした木檜恕一こぐれじょいちが教授として在籍していました。昭和4年に纳入されたこの片袖机と回転椅子も、のちの标準に近いものだったのかもしれませんね。

(千代田裕子?特任研究员)

column corner

インタープリターズ?バイブル第198回

総合文化研究科教授
科学技术コミュニケーション部门
广野喜幸

心眼

昨年(2023年)の猛暑には、うんざりさせられた。自律神経失调症で体温调整机构に问题を抱える身には大层堪えた。さらに困ったことがもう一つあった。昆虫饲育の趣味をもつ私――私はもともと昆虫生态学者だ――にとって、深山(みやま)という低温环境に适応したミヤマクワガタを饲育するには、猛暑は致命的な胁威である。発泡スチロールにアルミ箔を贴り、冻らせたペットボトルの水を用いる超简易温度调整システムで常时23℃前后以下に保つには、频繁にペットボトルを交换しなければならない。そんな暇などない。

今回はいさぎよく諦めよう、全滅してしまっただろうからと、昨年末に飼育ボトルから土を掻き出しはじめたところ――よかった! 半分ほどが見事成虫に羽化していた。しまった! だったら、放置しておくべきだった。ミヤマクワガタは幼虫で2年過ごし、夏に羽化した新成虫は雑なつくりの蛹室で越冬し、翌年の初夏頃から活動をはじめる。越冬を乱してしまったじゃないか。あわてて越冬用の飼育ケースを用意したが、さて、今年の初夏まで生きつづけてくれるかどうか。

なにぶん、クワガタ类の幼虫は不透明な饲育ボトルの土の中にいて、様子は皆目わからない。イヌやネコなどと违い、ほとんどコミュニケーションがない状态で付き合わなければならない。クワガタ饲育には「心眼」が必要とされる所以である。

クワガタを手に乗せている写真(左)とフタに番号を記した土の入ったビン(右)

科学コミュニケーションにおいて、人々は自分が何を知りたいのかがわかっていないことが多い。それを见抜く心眼が科学コミュニケーターには、やはり大いに必要となってくる。

心眼を発挥できない私は、科学コミュニケーター失格のようだ。ということで、撤退することと相成りました。老兵は过ぎゆくのみ。これまで、どうもありがとうございました。再见、多保重!

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第52回

社会连携本部渉外部门
副部门长
高桥麻子

寄付で税金の使い道を选ぶ

寄付者个人が受けられるメリットのひとつに寄付金控除があります。东京大学も税制上の优遇措置(寄付金控除)を受けられる寄付先のひとつです。

寄付を申告することで、所得税、法人税、相続税、一部の自治体の个人住民税について税制上の优遇措置(寄付金控除)を受けることができます。所得税や住民税などの税金は、所得金额などに応じて计算されますが、寄付の合计额に応じて所得金额から课税所得を差し引くことができるのが寄付金控除です。

寄付金额(総所得金额の40%が上限)から2千円を差し引いた额の40%を所得税额から控除(所得税额の25%が上限)でき、所得控除と税额控除のうち、所得金额に応じてどちらか有利なほうを选ぶことができます。

税制上の税法上の优遇措置(寄付金控除等)について

税法上の優遇措置(寄付金控除等)のQRコード
(例1)
东京大学の春雨直播app NEXT150へ30万円寄付した場合(課税所得800万円?東京都在住)
?所得税と住民税の寄付金控除额计=98,340円
(例2)
东京大学の修学支援事业基金へ10万円寄付した场合(课税所得500万円?千叶県在住)
?所得税と住民税の寄付金控除额计=49,000円

控除额の目安がわかる东大基金の寄付金
控除シミュレーターはこちら

税法上の優遇措置(寄付金控除等)のQRコード

寄付した金额の最大50%近くまで、税金额が少なくなります。これは寄付の実质负担が减るだけでなく、寄付という行為によって本来纳税すべき税金の一部を自身が賛同する活动分野への使途に充てている、ことにもなります。つまり寄付は社会贡献だけでなく、意志ある税金の使い方にもなっているとも言えます。せっかく纳める税金ですから、一部の使途指定ができることは嬉しいですね。

ただし寄付金控除を受けるには确定申告が必要です。お手元にある领収书をすべて确认し、申告することをお忘れなく!

よくあるご质问

Q.

东京大学へ寄付して税法上の优遇措置を受けると、ふるさと纳税の限度额に影响はありますか?

A.

影响ありません。(详细は东大基金贬笔をご覧ください)

东京大学基金事务局(本部渉外课)