

第30回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースにしたローカルアイデンティティの再构筑を通じ、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。研究机関であると同时に地域社会の一员としての役割を果たすべく、活动を展开しています。
奄美の岛と海と希望


うがみんしょーらん(奄美の言叶で「こんにちは」)。こちら(右写真)は奄美群岛のきれいな海の写真です。奄美大岛南部を东西に贯く大岛海峡を写しています。向こうに见えるのは加计吕麻岛です。医科学研究所の奄美病害动物研究施设の近くから撮ったもので、最近は毎月のように访れている场所です。
日本の南北に長い国土に、东京大学の施設が点在しています。数ある施設の中で一番南にあるのが医科学研究所の奄美病害動物研究施設です。奄美大島の一番大きな街である奄美市名瀬から1時間半ほどかけて車で南に移動した、大島海峡に面する瀬戸内町古仁屋にあります。熱帯性の風土病であるフィラリア症の研究やハブ咬症の治療法の開発など多くの成果を上げている研究拠点です。大気海洋研究所に所属している私がなぜこの施設を訪れているかというと、“ 海と希望の学校in奄美”のプロジェクトも含んだFSI事業でもある“亜熱帯?Kuroshio研究拠点の形成と展開”に協働で取り組ませていただいているためです。
国连の気候変动に関する政府间パネル(滨笔颁颁)の报告书やパリ协定に関する记事など温暖化に関する研究やニュースを目にすることが多いかと思います。温暖化の进行に伴って亜热帯域の北方への拡大が悬念され、日本が“亜热帯化”すると言われているのです。それに伴う环境変动と生物相の変化をしっかりと记述していくことを目的の一つに开始された事业です。その中で、研究活动とともに“海と希望の学校颈苍奄美”の活动も开始しました。奄美大岛だけではなく奄美群岛の12市町村を一つ一つ周り、地元の方々の意见を伺った结果、高校生の活动のサポートを行おうという考えに至りました。今后温暖化がさらに进んだときに、社会の中核として活跃しているであろう高校生たちに向けたプロジェクトです。自然や文化などについて関心を持ってもらうために、生徒さんたちの探究学习をサポートしたり、様々なメディアから流れてくる科学や环境に関するニュースに兴味を持ち、その内容について判断できるためのサイエンスリテラシーの向上に取り组んでいます。地元に大学がない奄美の方々の期待は大きく、毎年秋に行っているシンポジウムでは、首长さんを初め教育机関や一般の方々の発表も多く、热量の高さを感じずにはいられません。东大の学内でも大気海洋研究所や医科研のみならず、文学部や新领域、农学系や理学系、総合文化研究科や情报学环などの先生方にも入っていただき、幅広い议论の场となっています。もちろん、高校生だけに限った活动ではなく、奥奥贵や日本自然保护协会などと共同で、小学生向けに“さかなクン”と一绪に讲演会を行なったり、地元のダイバーとサンゴ礁の状况チェックの活动を行なったりもしています。また、地元の鹿児岛大学や九州大学、亜热帯研究で先行する琉球大学とも连携しながらの取り组みを进めるとともに、教育学に関するコホート研究を徳之岛で続けられている庆応义塾大学のグループなどとも连携を进めているところです。奄美の高校生に広くサポートができるよう、奄美群岛の高校を结んで大学等と连携を行う“奄美群岛高校探究コンソーシアム”も立ち上がりつつあります。
叁陆での取り组みと异なり、大気海洋研究所のスタッフが常驻できる设备がないため、同様の规模で机动性を持った活动ができないのが残念なところです。しかし、海と希望の学校颈苍奄美がローカルアイデンティティーについての高校生や若者の认识の向上などに资するべく活动を広げていければと思っています。ご协力いただける先生方がいらっしゃいましたらご一报ください。ありがっさまりょーた(ありがとうございました)。


