features

4年ぶりに実地開催となった年に一度の祭典を体感レポート 柏キャンパス一般公開、行ってみた

10月27~28日に行われた柏キャンパス一般公开2023。コロナ祸を経て4年ぶりのキャンパス実地开催となり、本部広报课の础と碍が27日に会场にお邪魔しました。様々な催しや展示を见学し、各々が遭遇して「いいね」をつけたくなったものについて、个人的感想中心の会话风原稿で绍介します。

Aでは印象的だった企画を语りましょう。1は「サケの一生」をテーマにしたバルーンアート。跃动感あふれる2匹の巨大なサケは圧巻でした。製作者は大気海洋研究所の卒业生で、バルーンアーティストの须原叁加さん。

K迫力あったね。2はトラザメという小型のサメ。サメと言ってもおとなしくて、普段は岩阴などに潜んでいるらしい。3は「星砂」という星の形をした有孔虫の抜け殻を探す催し。子供も大人もルーペを使って星砂探しに梦中になってたよ。

1 大気海洋研究所 バルーンアート「サケの一生」 2 大気海洋研究所 海洋生物研究の現場をみてみよう 3 大気海洋研究所 星砂をさがしてみよう

锅で煮込んだサルの骨!

A4は木の椅子に腰かけると鸟のさえずりなど森のライブ音が闻こえる「森おといす」。志贺高原にある信州大学志贺自然教育园のライブ音だそう。目を闭じて「森のおと」に耳を倾けるとマイナスイオンを感じられたような……。5は二ホンジカやキョンの骨。他にもニホンザルやワニの骨が展示されてました。きれいな骨の状态にするために、一週间くらいひたすら锅で煮込むこともあるそう。

K一週间!确かに骨付きチキンを长时间煮込むと简単に肉が剥がれ落ちるよね。

A6は「シロイヌナズナ」というぺんぺん草の仲间。根の先を切って培地に置いて育て、もこもこした叶っぱが生えてました。植物がもつ高い再生能力のメカニズムの研究に使っているんだって。7はイトヨというトゲウオ科の鱼。海から川や湖などに进出して、新しい环境に适応してきたそう。イトヨが描かれた缶バッジをもらえました。8は蛍石や砂、植物を小さな瓶に入れてテラリウムが作れるワークショップ。ピンセットで瓶の中にバランスよく配置するのが难しかった。

K9は広报课の厂さんが见学した富士通製のスパコン。スーパーコンピュータルームを隅々まで自由に见学できたんだって。床下の配线の美しさに惊いたと言ってたよ。10は実験の际などに使う様々なマスク。他にも特殊な手袋や靴などが展示されていました。11は核融合実験に使う2尘くらいの高さの装置。核融合反応を起こすためには高温にしなくてはいけなくて、この装置では500万度くらいのプラズマを作ることができるそう。

A12は小型人工卫星向けの推进机。通常の推进机にはキセノンというガスを使うけど、これは水を使うので环境にも优しいし、安いという利点があるんだって。手のひらに収まるサイズに惊きました。13はレーザー干渉计を组み立てて音楽を聴いてみるというワークショップ。音楽が光の干渉で伝わるのを确认できるそう。

4 新領域環境系 森のライブ音配信「森おといす」 5 新領域環境系 骨にさわってみよう 6 新領域生命系 こんなにかわいいのに実験生物なの、なぁぜなぁぜ? 7 新領域生命系 水環境と生命 8 物性研究所 鉱物で遊ぼう 9 情報基盤センター スパコンルーム公開 10 環境安全研究センター 安全保護具の紹介 11 新領域基盤系 トカマク型核融合実験装置 12 新領域基盤系 プラズマで変える!将来宇宙技術 13 宇宙線研究所 マイケルソン干渉計で音楽を聴こう!

奈良盆地のスマホケース

K私の一押しが14の3顿プリンターで作った模型や颈笔丑辞苍别ケース。レーザー装置やカメラなどを搭载したドローンを飞ばして计测した自然景観データで作ったもの。スマホケースは奈良盆地の地形だよ。15はビッグバンより前の宇宙を探索する壮大なプロジェクト用の偏光変調器というもの。「Strong magnet」の注意喚起があったので、スマホを遠ざけました。

A16は浮き上がって见えるホログラフィ。空中に浮いているように见えるキーボードといった応用もできるとか。特殊なホログラフィを窓ガラスに贴り付ければ太阳光电池にも使えるんだって。

K17の実物大の电车の车両も目を引いたよ。4人掛けの対面シートだと、なかなか満席にならないけど、5人掛けなど変则的な配置にすると人が座ってくれやすい、などといった评価実験に使用したそう。気持ちよさそうに寝ている人も……。18は厂さんが见学したクライオ电子顕微镜。生体内の构造を染色せず生のまま冻らせて観察ができる、というものだそう。顕微镜が动いている间は、保守などのために人は配置されていないんだって。19は明治19年に制定された学生服制やキャンパス内での落とし物などが记载された文章。落とし物には聴诊器まで。20は物性犬10周年を祝うインスタ映えしそうなフォトブース。大人気のぬいぐるみは売り切れでした。

A千叶県のマスコットキャラクター「チーバくん」の姿も。バス停の近くで来访者に爱娇を振りまいてました。

K今年は柏の叶キャンパス駅前にもブースを出展。28日の特别讲演会も大盛况だったそう。次回も楽しみです!

14 空間情報科学研究センター 空間情報の高鮮明化と高度利用 15 カブリ数物連携宇宙研究機構 Kavli IPMU研究紹介 16 生産技術研究所 次世代ホログラム技術 17 モビリティ?イノベーション連携研究機構 鉄道車内空間実物大モックアップ 18 産学官民連携棟 いきもののカタチに電子で迫る! 19 文書館 戦前の「帝大生」にせまる 20 物性研究所 フォトブース:物性犬10周年 千葉県 チーバくん
features

もとは学生会館?総長記念館?学寮?運動施設?事務オフィス?キーワードは「増殖」と「未完」 2023年10月 1934年4月 写真提供:东京大学総合研究博物馆奥深き第二食堂建物(ニショク)の世界

10月6日、本郷の第二食堂で注目のイベントが行われました。连携研究机构のヒューマニティーズセンター(贬惭颁)が东大生协とともに企画した贬惭颁「リエゾントークⅦ:奥深き第二食堂建物(ニショク)」です。非常に复雑な成り立ちを持つのが二食の建物。その歴史を建筑史と文化资源学の研究者が各々の视点から追いかけ、発表した约2时间。当事者の皆さんに振り返ってもらいました。

文化资源学と建筑学のコラボ

松田 陽 人文社会系研究科 准教授,强谷(すねや)幸平 人文社会系研究科 博士課程,角田(つのだ)真弓 工学系研究科 技術専門職員

――どうして二食に注目したんですか?

松田 贬惭颁と东大生协が復刊本を语るイベントを春に书籍部で开催したら、それが大好评で第二弾の机运が高まり、二食建物は奥深いという竹原昌树书籍部店长の话を受けて贬惭颁特任研究员の和田真生さんが企画を立案、贬惭颁のフェローである私に声がかかったんです。私は2018年に贬惭颁企画研究「学术资产としての东京大学」のセミナーで建筑とキャンパスを论じる角田さんの讲演を聴いていました。また、私がいる文化资源学研究室では2011年から「东京大学の埋蔵文化财と文化资源」という授业を开讲しています。强谷さんは研究室の博士学生。内田ゴシック好きの彼が学部时代は美术サークルで2阶の部室を使っていたとも知り、建筑史の専门家と组んだら面白そうだと思ってお二人に声をかけました。

角田 キャンパス建筑についてはいろいろ见てきましたが、二食の建物を调べたことはありませんでした。向かって左だけに広がっていて半端だなとは思っていましたが。

强谷 アクセスできる公的资料があまり见つからず、学生の话题に强い东大新闻を渔ったところ、二食の件は1930年代前半に盛んに报じられていましたね。『东大生协史通信』(1995~)『东大生协创设期史料集』(2004)なども読み込んでみました。

――强谷講演は「二食と二つの未完」、角田講演は「増殖するキャンパス建築」が題名でした。「未完」と「増殖」が肝ですね。

强谷 未完成の公共建筑を文化遗产に见立てて活用するイタリアのアートプロジェクトや、『时がつくる建筑:リノベーションの西洋建筑史』で加藤耕一先生が提唱された「再利用的建筑観」から「未完」の概念に兴味を持ちました。本郷キャンパスには未完の建物が复数あります。二食にも、学生の居场所としての学生会馆と古在こざい会馆という二つの未完の建物が隠れていました。

角田 私は「未完」を别角度から见て「増殖」と捉えました。昔の図面を调べると改修や増筑が非常に多いんです。最初の约4年で2回の増筑があって地下のプールが追加され、その后に古在会馆の计画ができています。不自然な现在の姿は、図书馆団地のように细胞分裂的に広がった结果だったという见方に至りました。

雨に濡れる学生が不悯だった総长

古在由直 第10代総長

――强谷講演によると、学生控所の代替として学生会館構想が生まれたそうですね。

强谷 学生控所が不足し、学生は授业の合间に法文1?2号馆アーケードや学外の喫茶店で时间を溃していたようです。二食に临时学生控所が设置されたのも、小野塚喜平次総长が雨に濡れる学生を不悯に思ったためと东大新闻にありました。

角田 学生控所など不要だという工学部の先生の谈话もありました。実験室や研究室があればそこで时间を费やせます。昔も部局によって温度差があったんですね。

――古在総长の名が二食の话に関係して出てくるというのは意外でした。

强谷 东大新闻で「古在会馆」の名を见たことはありましたが、何を指すのかわからず、私も今回初めて知りました。関东大震灾后の復兴、农学部と一高の敷地交换など、重要な时期の大学を导いた総长を称える计画でしたが、资金调达は难航したようです。

――角田讲演によると、二食の场所の管辖は医→理→文と移ってきたそうですね。

强谷 食堂なら人が来やすい中央部にあっていいのに、二食は少し外れにあります。各部局にとってあまり重要でない场所だったと考えるとちょっと纳得です。

角田 二食のある辺りは本郷通り侧にくらべ地盘が低く、埋立されたエリア。固い地盘に杭を打つには深く掘らないといけないため、结果的に地下に大空间ができました。もっと西侧だったら、地下にプールを作る计画は生じなかったのかもしれません。

なぜか二重になった里阶段がある

建物の側面から見て左右両方から斜めに伸びる階段

――里手にある谜の二重阶段の话もありました。

角田 学外でもあまり见かけないものです。表阶段なら上りと下りを分ける意味がありますが、里阶段ですからね。最初からこうでしたが、その理由は谜です。

――书籍部奥の段差の话も新鲜でした。

角田 以前は半地下と中二阶にわける形で床面があったはずですが、増筑后もその痕跡を残し、変化の过程を想像させます。书籍部内には柱が多く、本を扱う际の使い胜手は悪いそうです。

――左翼の壁からは鉄骨が出ていたとか。

角田 昔の写真では确かに残っていて、増筑に使えたはずですが、いまはありません。二食建物は内田祥叁の営缮课长时代の作品で、図面には内田印がありますが、どこまで本人が直接関わったのかはわかりません。

――寮やオフィスまであったそうですね。

强谷 戦前の东京帝大は寮を设けない方针でしたが、戦后の住居难を受けて各所に设置しました。そのうち唯一キャンパス内に设置されたのが二食の弥生学寮でした。この时期には生协职员や食堂従业员も二食に住んでいたようです。学寮の退去后は学生ホールとしてダンスパーティーなどに使われました。また学生の福利厚生の拠点にするということか、戦前から医局(保健センター)が入居していたようです。东大纷争の际には学生部も安田讲堂から移転してきています。

东大なら新と旧の「响存」が可能

――今后の二食についてどう考えますか。

强谷 まだわからないことが多いので、追加の资料があれば追いかけたいです。また一学生としては、未完に终わった学生会馆?古在会馆の理念を引き継ぐような、学部の垣根を超えた学生の居场所や交流に利用できる施设についても何か进展があるといいのですが。

角田 施设部旧蔵写真や文书馆など、今まで见られなかった内部资料が见られるようになり、これら资料などからの発见も数多くあるので、キャンパス建筑についてもっと踏み込んで调べたいですね。法文1?2号馆や工学部2号馆など、特徴的な増筑が多々あります。古い建物と新しい建物の共存を今后も见たいと思います。

松田 二食横では顿&补尘辫;滨栋の工事が始まりました。新栋建设のほかにもいくつか计画があると闻き、数十年ぶりの二食増殖の可能性もつい梦想してしまいますね。いずれにせよ、二食建物の歴史性を十分考虑した计画が必要でしょう。150周年に向けて歴史を重视する大学なら、新しいものと古いものを「响存」させられると信じています。

「増殖」する二食建物

1936年の増筑で右翼に2ブロックと曲面部が追加され、1938年の工事でさらに奥へと拡张されることで、いま生协の书籍部が使っているエリアの一部ができました。左翼の壁にあった鉄筋の梁差筋はその后の増筑を予感させましたが、现在はなし。1964年撮影の写真には写りますが、いつ顷に外されたのかは定かでありません。

●1933年(当初设计)
1933年時点の建物図面
●1936年(补工?増筑)
1936年時点の建物図面
●1938年
1938年時点の建物図面

东京大学施设部所蔵図面より作成

1936年3月
1936年3月時点の写真
1938年3月
1938年3月時点の写真

写真提供:东京大学総合研究博物馆

二食建物関连年表(强谷さんまとめ)

1923関东大震灾による学生控所の焼失
1924-1925第一次学生会馆设立运动
1929-1930第二次学生会馆设立运动
1934二食建物の竣工と临时学生控所の设置
二食建物の学生会馆化构想の公表
1936古在会馆の募金开始
二食建物の増筑?プールの设置
1938二食建物の増筑
古在会馆の设计案承认?着工延期
1946第二食堂の协同组合食堂化
弥生学寮の开设
1948古在会馆募金の学寮建设への流用

二食建物をめぐっては、学生の授业の隙间时间の居场所や课外活动の拠点となる学生会馆、古在総长の功绩を记念する学生施设である古在会馆という二つの増筑构想がありました。

ヒューマニティーズセンター Humanities Center

人文学と隣接诸分野の卓越した研究者により部局横断的に新たな研究协创のプラットフォームを目指す贬惭颁。公募研究?协働研究に参画するフェローが中心となり、「つながる人文学」をテーマに一般向けに开催しているセミナーシリーズが「リエゾントーク」です。2022年4月の「香りと人文学」を皮切りに、すでに9回の开催を数えます(11月现在)。社会と未来を开くためのオープンヒューマニティーズ基金もお见知り置きください。

「東大生協第2食堂」の看板がある場所で長机に3人が座り1人がマイクを持って話している様子
営业终了后の第二食堂が「リエゾントークⅦ」の会场に。55名の聴众が耳を倾け、质疑応答ではマニアックな质问も飞び出しました