第1157回
体験型教育
近年、大学教育において课外活动などの正课外教育の重要性を评価する倾向にあります。课外活动を通じて、社会生活に必要な主体性やコミュニケーション力などを身につける机会が提供されることによるものです。私にとっても、大学4年间の运动部での活动で社会性が锻えられたと振り返って思います。近年では、インターンシップ(就业体験)を単位认定する大学もあり、実社会での体験型教育も重视されています。
専门课程の実习などで社会体験を取り入れた教育が行われていますが、本学で体験そのものを目的とした教育が取り入れられるようになったのは、教养学部前期课程の正课として、国立大学法人化の顷に全学体験ゼミナールが新设された时ではないかと思います。これは2003年から2005年にかけて教养学部长を务められた浅岛诚先生の発案によるものです。浅岛先生から大学演习林を活用した体験プログラムの提供について相谈を受け、総合科目での试行を経て全ての地方演习林で开讲するようになりました。
现在では课外活动の位置づけで多様な体験型教育プログラムが、学部生だけではなく大学院生も対象に提供されています。本学教员が提供するプログラムに加え、地方自治体や公司、同窓生の支援を受けて国内外で多数のプログラムが実施されています。例えば、地方自治体の课题解决に取り组むフィールドスタディ型政策协働プログラムや本学と协创事业を行っている公司の海外拠点での东京大学グローバル?インターンシップ?プログラムなど、いずれも充実した内容となっています。
私は、2021年4月から体験型教育プログラムを所掌している社会连携本部に副本部长として関わるようになり、体験型教育プログラムが多くの教职员の尽力によって支えられていることを改めて実感しています。2011年の东日本大震灾の际にも、多くの教职员が学生を巻き込んで復兴支援に参画し、また学生のボランティア活动にも大学から支援が提供されました。体験型教育プログラムやボランティア活动などで社会と関わりを持つことをきっかけとして、社会课题に関心を持ち、継続的に社会活动する学生が増えることを期待しています。
丹下 健
(农学生命科学研究科)