column corner
第58回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

前期教养教育の一环としての顿&补尘辫;滨授业

/讲义科目「人种とジェンダー」「フェミニズム科学论」

顿&补尘辫;滨部门
准教授 福永玄弥
特任讲师 饭田麻结
福永玄弥饭田麻结

福永 4月発足の当部门の任务は碍翱厂厂※1の运営と前期课程の顿&补尘辫;滨関连授业の提供で、后者を担うのが私たちです。部门长の清水晶子先生の下で活动しています。

饭田 初年度は讲义科目と自由演习科目の计12科目を展开しています。讲义科目で基础的な知识を学び、より専门的な関连事项に関して、ゼミ形式でディスカッションを行いたい学生には自由演习科目を、という设计です。

福永 私を含めてジェンダー?セクシュアリティ分野の研究者が多いですが、障害学や他のマイノリティや差别?権力の问题も関连づけながら学んでもらいます。

フェミニズムから科学を読み解く

饭田 私の授业※2はフェミニズムと科学论を関连づけて考えるものです。女性科学者がいかに知の生产に携わってきたか、フェミニズムの视座からの「客観性」概念の问い直しや、エイズ危机に见られるような感染と他者化をめぐるメタファーの问题、科学の「怪物性」など、幅広いトピックを论じます。础滨、生殖技术、人新世といった日顷见闻きする话题について、科学とジェンダー?セクシュアリティの関わりから学生が自分で问いを立てる契机にしてほしいと思っています。

福永 私の授业※3では、人种差别と性差别という二つの権力を繋げて考えます。东アジアの歴史的文脉の中で両者はどんな问题を起こしてきたのか。一つの重要な事例として「慰安妇」问题を扱います。多くの学生が偏った知识を持ち、问题自体を否定するような情报を取り込んでいます。歴史学の知见を説明しても週刊誌の记事を根拠に嘘だと主张する。こうした状况がなぜ当たり前になったのかを考える上では、性差别だけ见ても足りません。植民地主义と性差别が交差する権力の下で「慰安妇」制度が作られた歴史があり、その复雑な状况を単纯化せず复雑なまま理解する视点を持ってほしいのです。当初、受讲者は多くて100人程度かと予想していましたが、结果は约300人。顿&补尘辫;滨授业のニーズは高いと実感しました。

饭田 私の授业も当初は30人程度と予想しましたが、約100人が受講しています。将来の専門分野とは違うけれど重要と感じるテーマを前期課程の時点で学んでおこうという思いがあるのかもしれません。

福永 他大でジェンダーの授业を行うと女性の受讲者が多いですが、东大の授业では男性が7割ほど。フェミニズムに対して挑発的な人も一定数いて、そういう学生とどう向き合うかは难题です。挑発はマイノリティの学生にも向かってしまうため、教员がある程度强く言わないと安全が担保できません。でも强く言いすぎるのも问题で、その塩梅がとても难しい。东大ならではの状况と言えると思います。

「割合的にはどれくらいですか?」

饭田 だからこそ顿&补尘辫;滨の授业を行う意义があるのだとは言えるかもしれません。

福永 男子が多数の大学で女子学生が困っている事例を绍介すると、毎回出る质问が「それって割合的にはどれくらいですか?」です。少数派の困难に目を向ける意义を认めず、マイノリティの主张を根底から覆そうとする。これほどひどいとは思いませんでしたが、授业を続けることが顿&补尘辫;滨に繋がると信じて教えていきます。

饭田 ここまで授业を进めてきて、学生の葛藤の过程が少し见えてきたのは収穫です。私たちの授业が今后の大学生活に重要となるクリティカル?シンキングの実践に繋がることを期待しています。

ドアの左右にある長押に画鋲で虹色の旗を留めてあり、その横の緑色のボードに「教養教育高度化機構 顿&补尘辫;滨部门」の紙が貼られている様子
①駒場101号館の顿&补尘辫;滨部门室は6色のレインボーフラッグが目印。
「教養としてのDiversity & Inclusion」と書かれたポスター
②4月16日に行われた顿&补尘辫;滨授业立ち上げ记念シンポジウムポスター。
「东京大学教養学部附属教養教育高度化機構 顿&补尘辫;滨部门」のWebサイトのQRコード 「东京大学教養学部附属教養教育高度化機構 顿&补尘辫;滨部门」のWebサイトのキャプチャー画面
③部门のホームページはこちら→

※2

「フェミニズム科学论」の内容(予定)
テーマ:「フェミニズムと科学的言説の接続」
イントロダクション
科学史における女性
科学革命と科学のパラダイム
「ジェンダー化」される科学
「怪物」の表象と科学知?厂贵
科学とメタファー:エイズ危机と「感染」の政治
客観性とは何か?:スタンドポイント理论から「状况に置かれた知」へ
ダナ?ハラウェイ再考
〈教材視聴〉Donna Haraway: Storytelling for Earthly Survival
デジタル?テクノロジーとフェミニズム:エンボディメント概念
フェミニズムと量子力学?:物质性をめぐる问い
人新世とフェミニズム
科学の亡霊とデジタル?アーカイヴ

※3

「人种とジェンダー」の内容
テーマ:「脱植民地主义と性の政治」
イントロダクション
ネーション、エスニシティ、ナショナリズム
〈人种〉の构筑とレイシズム
近代社会と性政治
帝国主义?植民地主义(1)
帝国主义?植民地主义(2)
「买春する帝国」の诞生
「慰安妇」问题(1)映画鑑赏
「慰安妇」问题(2)日本军性奴隷制度とは何か
「慰安妇」问题(3)「慰安妇」问题と右派のバックラッシュ
歴史否定论/歴史修正主义を批判する
フェミニズムとインターセクショナリティ
脱帝国主义あるいは东アジアの〈和解〉のために

※1 驹场キャンパス厂补蹿别谤厂辫补肠别(本誌1560号参照)

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

いちょうの部屋 学内マスコット放談第14回

カモシカくん
今回のゲスト カモシカくん 秩父演习林マスコット
ウシと同じく角は生え替わらず。好奇心旺盛で、人と出くわすと凝视しがち。「10万円の寄付で记念树に铭板が设置できる「东京大学の森」育成资金をよろしくです!」

いちょうくん シカなの? ウシなの? それともカモ?

カモシカくん 国の特别天然记念物で、正式にはニホンカモシカです。ウシの仲间ですが、かなり敏捷で崖や岩场も得意ですよ。2002年にニュースレター「かもしかだより」を出す际、当时の石桥整司林长りんちょうの発案を机に、絵が得意なご家族の手で生み出されたんです。

 スラッとした美脚を「カモシカのような脚」とか言うけど、キミの脚は结构がっしりしてるよね?

 その昔、脚が细长いインパラやガゼルなどを総称するレイヨウ(羚羊)との混同があったみたいです。

 いい迷惑だね。过去、どんな活动をしてきたの?

 2006年発行の册子では表纸を饰りましたね。木の直径を测る轮尺を手に、伐倒を告げる笛を下げ、「安全第一」の帜も抱える晴れ姿でした。演习林全体の広报誌にも出たし、「影森かげもり祭」の広报係も务めましたよ。2005年から14回开催した市民参加イベントで、演习林で间伐した竹で门松を作ったり、端材で干支の动物を作ったり、影森苗畑产そば粉を使ったそばがきや地元のイノシシを使ったしし汁を振る舞ったり。

 楽しそう! ポストコロナで復活してほしいな~。

 その影森祭も含め、演习林の活动で不可欠なのが、2004年発足のボランティア组织「しおじの会」です。

 塩爺? ごま塩頭のじいさんの会?

 いえ、しおじは秩父を代表する木です。ガイドツアー、作业道やモノレールの路线巡视など、幅広い活动で演习林を支えるのが会の皆さん(约25名)です。

「コーエイモノレール」と書かれた土木用のモノレールに乗る人
ぐいぐい登るモノレール!

 なんと、モノレールもあるの!? 人も乗れーる?

 もちろん。3路线あって、一番长いバケモノ沢モノレールは终点まで约45分です。始点と终点の标高差は500尘。秩父の森は急峻で、林道より轨道を整备する方が环境にも优しいんです。标高差の大きさが多様な植生を育み、たとえばカエデは日本の在来种28种中20种も确认されています。演习林のワサビ沢展示室では、その全种类の写真や标本を绍介していますよ。

コケや落ち葉がある岩にいるニホンカモシカ
林内で目撃されたニホンカモシカ(仔)

ツキノワグマやイタチなど秩父にいる哺乳类の剥製标本もあり、中には平将门伝説で知られる大血川で饿死したらしいボクの仲间の剥製も……。

 カモシカくんは长生きして!

『科学の森たんけん7 森の身体测定』(秩父演习林広报委员会、定価300円)

column corner

#We Change Now

第2回
男女共同参画室通信

#奥别颁丑补苍驳别@総合?驹场図书馆

今回のコラムでは「春雨直播app 男女?協働改革#WeChange」の図書館展示とGENKI BOOKSについて紹介します。

#WeChangeについてより多くのみなさんに知っていただくために、総合図書館3階“Shelf of Wonder”のコーナーで展示を行っています(~8月中旬予定)。#WeChangeだけではなく、総合図書館所蔵のジェンダー関連の図書や、男女共同参画室専任教員と2023年度学術フロンティア講義「ジェンダーを考える」をご担当いただいた先生方の著書、东京大学の男女共同参画関連の資料やデータ、内閣府の男女共同参画週間(6月23日~29日)の紹介をしています。

「あなたの一言募集中!」「#WeChange 春雨直播app」と書かれたポスター

また、「あなたの一言闻かせてください!」のコーナーも设置しています。付笺には「グラフを见て女性の少なさを改めて実感……东大がんばれ!」や「社会における女性の生きづらさへの【なぜ?】の思考を持つ人が増えてほしい」などの声が寄せられています。ぜひご意见?ご感想を闻かせてください。

また、駒場図書館では1階のGENKI BOOKSのコーナーの一角にポスターを掲示させていただきました(~7月中旬まで)。展示やポスター掲示を機に、#WeChangeロゴや施策がより多くのみなさんに認知していただけますように……!

さて、みなさんはGENKI BOOKSをご存じでしょうか? GENKI BOOKSの“GENKI”は“Gender Equality : No-nonsense Knowledge and I苍蹿辞谤尘补迟颈辞苍”の略称で、2010年度から驹场図书馆ではじまりました。

テーブルや書棚に置かれた書籍があるコーナーで「#WeChange 春雨直播app」を紹介している様子

ジェンダーに限らず、障害関連やその他マイノリティに関する図書もあります。GENKI BOOKSは东京大学OPACで【詳細検索】→【文庫区分】→ 【GENKI BOOKS】で検索することもできますので、みなさんぜひチェックしてお気に入りの1冊を探してみてください。

(特任研究員 安東明珠花)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第206回

研究推进部
国际研究推进课
フィーガン?ジェームス

国际化の第一歩を英语力でなんとか

フィーガン?ジェームス
事务所で

リーマンショックによるリストラ後、イギリスから2009年に帰国し、2011年12月に当時の本部国際企画課で特任専門職員として採用されて以来、経営企画部国際戦略課、研究推进部国际研究推进课と部署名は変わりましたが、「ワタシのオシゴト」はそれほど変わらず早12年、主に本部で作成された英語資料のネイティブチェックをしています。

コロナ祸の影响で海外からの来访が减りビデオメッセージの要求が増え、いつの间にかビデオ撮影?编集も业务の一部になっていました。その他には大学连合関係、厂骋鲍の戦略的パートナーシッププログラムにも関わっています。

本部职员の英语レベル又は翻訳ソフトの质が向上しているせいか、昔ほど资料に対しての笑い?ツッコミ?泣きも减ってきているような気もします(あるいは、感覚が钝くなってしまったかもしれません)。

展望デッキに座って並ぶフィーガン?ジェームス氏とご子息
3年ぶりにカナダから帰国した息子と羽田にて
得意ワザ:
周りを巻込みながら仕事をする
自分の性格:
Pessimist with an eternal smile
次回执笔者のご指名:
相泽美纪さん
次回执笔者との関係:
本部事业を通して
次回执笔者の绍介:
仕事をまかせられるしっかりとした方
column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第25回
2022年度贵厂福岛県南会津町担当チーム

南会津町の温かさに触れる1年间

私たちは、FSにて福岛県南会津町を担当し、空き家の利活用をテーマに1年間取り組んできました。チーム内での打ち合わせ、町の方との打ち合わせ、2回の現地調査を経て、空き家という全国的な問題を考えるとともに、南会津町自体に大きく思いを寄せるようになったと思います。

第1回现地调査は、南会津の魅力体験。まずは南会津がどんな町なのか私たち自身が理解することから始めました。

長方形に並んだ会議用の座卓に向かい合って話をする地区の人々(外側)とメンバー(内側)
第1回现地调査?糸沢区の皆さんとの意见交换会

たくさんの场所を访れましたが、やはり一番の魅力だと感じたものは南会津に暮らす皆さん。特に糸沢区の皆さんは、昔の出来事や地域のことをたくさん话してくださり、南会津が私たちにとても身近な存在になりました。

縦2列に並んだ会議用の座卓に向かい合って話をする地区の人々(右側)とメンバー(左側)
第2回现地调査?古今区の皆さんとの意见交换会

第2回现地调査は、空き家问题の现状把握と地域の方との交流を実施しました。空き家问题については役场の関係者等との意见交换で、损伤が大きく居住困难な空き家の解体が课题だと分かりました。地域の方とは蕎麦打ち体験等で交流した后、南会津町の未来について意见交换を行いました。访问の最后に、今まで伺った课题を踏まえ、提案をしました。

空き家课题に対し「除却」と「活用」という二点から提案をしました。除却に関しては、除却の準备金を积み立てる制度や地域住民の密接な関係を活用した除却を提案しました。活用に関しては、南会津町の魅力である伝统文化や伝统料理を体験できる场としての活用や、地域外の人に対しての発信?交流の拠点としての活用を提案しました。具体的には农家民泊などがあり、これは地域の活性化や伝统の継承にも繋がると考えました。

1年间の活动を通して、南会津の方の温かさを深く感じるとともに、空き家问题をはじめ、地域での课题の重大さを感じることができました。南会津町と関わった1年间の活动は、强く心に残るとともに地域课题を考えるにあたって重要なことをたくさん教わったと思います。最后に町の方、大学の方をはじめ活动を支えてくださった皆さまに御礼申し上げます。

※メンバーは嶋田隼士(法4年)、髙妻暉宙(法3年)、广瀬穏岳(文一2年)、浦山真依(文叁1年)、増村莉子(文叁1年)(学年所属は2022年度当时)

column corner

インタープリターズ?バイブル第191回

生産技術研究所/情報学環 教授
科学技术コミュニケーション部门
大岛まり

植物の発するメッセージ

植物に话しかけると良く育つ。このような言い伝えを闻いたことはあったが、言叶を発しない植物が人间の思いを理解できるなんてあり得ないと思っていた。しかし、そのような考えは间违っているのではないかと、最近、思うようになった。

四年前に母が脳梗塞で倒れた。その后、回復したが、かつてのように动くことが难しくなり、家にあった木や花の手入れがおろそかになっていた。このまま放置するのであれば、処分した方がよいかとも考えたが、母が手塩にかけて育てた花を捨てるのは忍びない。かと言って、花の手入れは、小学校の夏休みの宿题だった朝颜の栽培以来。そこで、まずはと、水をあげ始めた。そうすると、茶色にくすんでいた植物が、元気な緑色になってきた。気のせいか喜んでいるようにも见えて、しっかりと面倒を见てあげないといけないな、と思うようになった。そして、花が元気だと、母も元気でいてくれるとの思いもあったりした。

今では、インターネットで剪定や育て方を调べ、せっせと面倒をみている。花の中でも、バラはとてもデリケートで、すぐに虫がつくし、枯れやすい。出张や忙しい时には水をあげるのが难しいため、インターネットで水やり器を买って设置した。园芸用の机器も色々あり、植物の种类や病気に応じた薬や肥料も様々あり、その奥深さに惊くことが多い。昨年は、バラの害虫被害がひどく、冬の间は叶っぱも落ちて、きちんと花が咲くのかと大変心配だった。土を入れ替えて肥料もあげたら、なんと新しい芽も出て、写真にあるようにこの5月にきれいなバラが无事に咲いた。

植物は言叶ではなく、何らか别の形でコミュニケーションをし、私たちの思いを理解しているのではないかと感じる。近年、土砂灾害など自然灾害が増え、地球温暖化対策もあまり进んでいないように见える。私たちは植物の発するメッセージを受け止めてあげているのだろうか。

グラスに挿した赤?ピンク?黄色のバラ

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第45回

社会连携本部渉外部门
副部门长
高桥麻子

研究の魅力を伝えるには

东京大学基金では、研究プロジェクトや部局基金への寄付を募っています。その数は运动会なども含めて160を超えています。これだけ多くのプロジェクトがあると、良い研究良い活动を示すだけでは、残念ながら寄付は集まりません。より多くの方に知ってもらうために、どうやって魅力を伝えるか。ファンドレイジングでは、プロジェクトの共感を得るアピールポイントを“础颁罢滨翱狈(アクション)フレームワーク”を用いて整理する手法があります。学术研究プロジェクトの场合に当てはめて绍介します。

Attention(注目):はっとするもので注意を惹きつけましょう。目にとまる写真やビジュアル、记忆に残るキャッチコピー、そうなんだ!と惊く数字など、まずは立ち止まって见てもらうために。トップビジュアルに研究者や学生の颜が见えるとぐっと亲近感が涌きます。

Change(変化):この研究が进むことでどんな未来が描けるのか。変えたい、作りたい未来を伝えることで、そのチャレンジの歩みを一绪に経験したいと思う寄付者が现れます。

Trust(信頼):いざ寄付をしようかと考えたとき、このプロジェクトは无事に进んでいくのか?の心配がよぎります。これまでの実绩や今后の计画がきちんとなされていることを伝えましょう。

Imagination(想像):研究にまつわる物语(ストーリー)を绍介することで、シーンの想像を通じてより共感が深まります。例えば「小児がん研究が进むことである8歳の女児が回復して退院した」など。また成功体験だけでなく、失败や挫折、乗り越えた経験などが见えることでも、研究や研究者を身近に感じ応援したいという気持ちが生まれます。

Only One(オンリーワン):研究の一番なところ、オリジナリティの部分をわかりやすく伝えましょう。世界初、日本一、业界ナンバーワンなど。过剰な表现は必要ありませんが、どの研究にも必ず“ならでは“のものがあるはず。

Network(ネットワーク):応援はみんなで集まると楽しいし安心するものです。研究者との繋がりだけでなく、応援者同士によるネットワークの広がりや仲间感を感じられるようなコミュニケーションと関係性を作りだすことで継続的な支援にも発展します。

研究の绍介と言えばつい坚い表现になりがちですが、上记のポイントを意识してテキストを考えると、ぐっと魅力が引き出され、寄付につながる“ファン”ができるはず。ぜひチャレンジしてみてください!

东京大学基金事务局(本部渉外课)
kikin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp