第1153回

木を见て森も见て
私は东南アジアの多民族国家マレーシアの出身です。マレーシアの大学を卒业后、ウイルス学、感染症学を学ぶために文部科学省の奨学生として2003年4月に来日しました。
日本で过ごした约20年で様々な出来事や変化がありました。医学の分野もインターネットの普及やデジタル化により、情报伝达や技术习得が加速化しました。つい10年ほど前までは、一つの技术を习得するのに十数年かかり、研究课题を深く追求することがスタンダードでした。しかし新型コロナウイルス感染症(颁翱痴滨顿-19)ワクチンは、开発各国の夸るスーパーコンピュータ等を駆使して、わずかな期间で実用化しました。そのスピードに世界中の研究者が新たな时代の幕开けを感じた事と思います。
迅速性?简便性?効率性が重要视されている中で、ウェット実験(研究者が生物学的な実験を行う领域)は、成果になるまで时间がかかります。ウェット実験だけでは迅速な结果が出にくいという课题が出てきており、また中小规模のラボでは、迅速性?効率性?予算面において十分な体制をとることが难しくなりつつあります。
颁翱痴滨顿-19ワクチン开発のように、各国政府主导、国同士の连携など、大规模な组织が一连の开発をおこなえば、迅速に実用化することができますが费用は増大します。医学分野もグローバリゼーションの进展によって、大规模组织のアンバンドリング、中小ラボ同士の连携、国际的な协力等は必要不可欠で、これまで以上に世界规模で问题を解决することが求められてきています。
来日した2003年当時からでは研究方法や環境は大きく変わりました。「木を见て森も见て」、迅速性?効率性?精度?品質等のバランスを保ちながら、時代にあった新しい技術も取り入れ、国際社会に貢献できる研究をおこなっていきたいと考えています。
モイメンリン
(医学系研究科)