column corner
第56回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

环境ビジネスの実践者と具体的に学ぶ

/全学自由研究ゼミナール「Road to 2050 :グリーンビジネスの方法論」

环境エネルギー科学特别部门
客员教授
吉高まり
吉高まり

――吉高先生は、気候変动分野を中心とする环境金融コンサルティング业务に长年従事してこられたんですね。

はい。2009年に庆应义塾大学の环境系の讲义に呼ばれ、30か国以上で関わった排出権ビジネスの话をしたのを机に、大学院の授业を受け持ちました。そこで知り合った小林光先生にお声がけいただき、今年度から驹场で授业を始めました。环境ビジネスの第一线で活跃するゲストの话を题材に议论を进め、最后に学生たちが自分の环境ビジネスを提案するという内容です。环境への関心が强く、环境分野で起业を志す受讲生ばかりでした

「厂顿骋蝉ネイティブ」を対象に

东大では1年生が相手で、そこに魅力を感じました。いまの若い人は、幼い顷から环境や社会の问题に関心が高い厂顿骋蝉ネイティブ&デジタルネイティブ。彼らが环境ビジネスを进めれば可能性は大きく広がるはずです。旧世代があまり手がけていない环境ビジネスは若者にとってやりがいがあるもの。环境问题がコストでなく収益を生むこと、金融の世界が変化しつつあることを教えています

――ゲスト讲师はどんな人でしたか?

一人は、颁翱2の見える化サービスを展「厂顿骋蝉ネイティブ」を対象に開するスタートアップ企業ゼロボードの渡庆次とけいじ道隆さん(东大工学部出身)。近年は情报开示が不十分だと金融机関の融资を受けにくく、公司は事业に関わる颁翱2排出量を示す必要に迫られます。生产量や电力消费量といった公司の活动量をクラウドに入力することでサプライチェーン全体の排出量を算定して提供するゼロボードは、2021年の创业ですが、従业员数は100人を超え、导入社数は2,200以上。20亿円もの资金调达に成功したことに学生たちは惊いていました

生物多様性保全の情报开示も

もう一人はキリンホールディングス颁厂痴戦略部の小此木阳子さん。キリンは2010年に生物多様性保全宣言を発表しました。気候変动の情报开示では罢颁贵顿(気候関连财务情报开示タスクフォース)の枠组みが使われますが、自然资本の件でも同様の枠组み作りが进んでいます。たとえば「午后の红茶」を作るのに自然环境や生物多様性にどの程度依存しているかを示すわけです。定量化が难しい生物多様性の问题をビジネスに结びつけて考えるのは、まだ少し难しかったようです

――学生のプレゼンではどんな案が?

スタートアップのピッチを模し、収益性を考慮することも求めました。企業、市民、自治体を巻き込む生分解性プラスチック循環ビジネス、カーボンニュートラルを目指す中小企業対象のマッチングサービス、 環境を守る事業が評価されるプラットフォーム、繁殖力が強くて生態系バランスを崩しがちな竹を粉にして肥料や素材に使うという竹資源地域循環など、どれも練られていて驚きました

今回、ゲスト講師以外にも、田中良先生がオブザーバー参加したほか、COP27の会場で知り合った環境NGO(Climate Youth Japan)の学生にも話してもらいました。ゲストの皆さんや受講生のネットワークが広がるといいなと思います

私は、途上国を中心に30か国以上を訪問してグリーンビジネスの組成に携わった経験を活かし、三菱UFJリサーチ&コンサルティングのフェローとして活動する一方、 金融庁サステナブルファイナンス有識者会議のメンバーを務め、自ら設立した一般社団法人バーチュデザインで地域創生の仕事もしています。サステナビリティの視点は教育にも政治にも地域にも活きます。具体的な事例を示せると共感を生みます。日本を変えたいと思う若者をエンカレッジする授業を続けます

?授业の内訳
1 最近のエコビジネス情势について
2-3 『GREEN BUSINESS』講義(工学的側面、法的側面、経済的側面)
4 『GREEN BUSINESS』講義(企業の側、金融の側)
5 スタートアップ公司の讲义&讨论
6 エネルギー系エコビジネスの讲义
7 エネルギー系エコビジネスの讨论、颁翱笔27からの帰国报告
8 グループワークの中间报告など
9-10 リサイクル系ビジネスの讲义&讨论
11-12 生物资源系ビジネスの讲义&讨论
13 学生によるプレゼンと讲评

授業は、吉高先生と小林光先生(环境エネルギー科学特别部门客员教授/1554号本欄に登場)の二人によって行われました

自己紹介が映っている教壇中央のスクリーン手前に座る渡庆次さんと向かい合う参加者
11月3日に行われた渡庆次さんのゲスト講義。当日の様子紹介が に
教壇に集合した参加者
↑参加者一同(左端は小林先生で右端は田中先生)
「GREEN BUSINESS」と書かれた書籍の表紙
↑教科書となった書籍『GREEN BUSINESS』(木楽舎、2021年)

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

いちょうの部屋 学内マスコット放談第13回

ことだま?ず
今回のゲスト ことだま?ず バリアフリー支援室マスコット
黄色さんは车椅子ウイリーが得意。青さんは口を四角に开いて笑うのが特技

いちょうくん 黄、ピンク、オレンジ、緑、青とカラフルな5人组だね。スーパー戦队シリーズを意识?

ことだま?ず 2004年に発足したバリアフリー支援室の広报主任を2013年から务めています。そろそろゆるキャラが欲しいという声が学生サポートスタッフから出たので、公募を行い、复数の候补から投票で选ばれたのが私たちでした。原画を描いたのは支援室の中津真美先生で、ピンクさんは手话、緑さんは白杖、黄色さんは车椅子と、障害のタイプにゆるやかに対応しています。支援の基本はコミュニケーションであるとの思いから、ことだまくんという名前がつきました。

 そういえば、昔は4人组じゃなかったっけ?

 名前を见た学生スタッフから「女の子いないの?」という声が上がりまして、2019年にリボンが好きなオレンジさんが仲间に加わり、名前も「ことだま~ず」に改めたんです。特に性别はないんですけど。

 学生スタッフの声を大事にしてるんだね!

 毎年约150人の学生が登録し、聴覚障害のある学生が受讲する讲义をリアルタイムで文字化したり、视覚障害のある学生が読む本や资料を电子データ化したりと、障害のある构成员の支援を日々行なっています。东大のバリアフリーを推进する主役たちです。

 じゃ、ことだま~ずはどんな活动をしてるの?

 支援室のリーフレット、オープンキャンパスで高校生に配るクリアファイルやシール、月に2回の「手话でしゃべランチ」(オンライン)にも登场して広报活动に勤しんでいます。あと、障害の状况によっては、先生の声が闻きやすい席や移动しやすい席を教室に确保して优先席シールを贴ることもあって、そのシールにも大きく登场して目印になっているんですよ。

 へー! バリアフリー支援室の特徴というと?

 他大だと障害学生の支援を謳うことが多いんですが、东大では学生だけでなく障害のある构成员全员を支援の対象にしています。室员の中に障害のある当事者が常に复数いること、障害は个人の侧ではなく社会の侧にあるという考え方(障害の社会モデル)を発足当初から採用していることも大きな特徴ですね。

 だから「障がい」や「障碍」じゃなく「障害」なんだね! 最後に、ことだま~ずのライバルは?

 ズバリ、同じ建物にいる运动会のイチ公です!体の线のように细くなが~~~くがんばります!

column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第23回
工学系研究科修士1年德山 想

地に足をつけ、着実に

羽田空港を朝7时に発ち、宫崎空港へ。闯搁日豊本线で日向市駅まで北上し、そこから车で90分。正午顷、ようやくたどり着くのが宫崎県东臼杵郡诸塚村ひがしうすきぐんもろつかそんです。

広葉樹と針葉樹が広がる山と青空
晴れの日のモザイク林は本当にきれいです!

林业と椎茸が有名な人口1,400人の山村では、広叶树と针叶树で构成されるモザイク林が広がり、世界农业遗产に认定された小规模多品种型の农业が営まれています。

6月上旬のオンラインミーティング初回。诸塚村企画课の方が発した「学生には地に足のついた『使える政策』を提案してほしい」という言叶から私たちの贵厂は始まりました。「地域の最优先课题は、人口増加策ではなく人づくり」「学生のスケールでできることは大抵诸塚村でもできる」といった言叶に多少面食らいながらも、理念先行ではない着実な実践を念头に一年间活动してきました。

11月の现地活动を経て、私たちは「村での暮らし/日常」「素材/プロセスが见える」「パワフルな人との交流」といった诸塚の魅力を同世代に広めることを目标に定め、「観光しない旅」というキャッチコピーのもと、ツアーを企画しました。暮らしがテーマの础コースでは、ほぼ自给自足の农家の方の民宿に泊まり、农作业や料理の体験を、木材がテーマの叠コースでは木材加工场见学のほか、村の工芸品「めんぱ」の制作を、それぞれ行いました。

カセットコンロを置いた作業台で「めんぱ」作りをするメンバー
曲げわっぱのような「めんぱ」の制作风景

ツアー実施后参加者の方からは「モザイク林やそれを维持する村民の夸りなど生で感じることができた」「そこにある暮らしに入っていくような体験だった」といった言叶を、诸塚村観光协会の方からは「今后『観光しない旅』という切り口を取り入れていきたい」という言叶をいただくことができました。一方でツアー翌日に开催された现地报告会では「人口减少に伴う课题にも取り组んで欲しかった」との指摘もいただき、自分たちの力不足を感じる瞬间もありました。

3月に开催される最终报告会をもって、私たちの诸塚での活动は一旦终了となります。地域内で自己完结せず、点から线、面へと进化する「地方创生」を。企画课の方の言叶が実践できるよう、今后の进路にかかわらず、各々なりの「点」となり「线」となって、诸塚とつながる人材へ育っていければと思います。

※メンバーはほかに内谷太亮(文一2年)、铃木月乃(文叁2年)、矢野菜々絵(农学生命科学研究科修士1年)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第202回

本部产学连携法务课
管理企画チーム
中野まさき

公正?透明?信頼で产学をサポート

中野まさき
本郷キャンパスの南端にいます

3年间の学振出向を経て、昨年4月から利益相反管理と安全保障输出管理支援室の庶务を担当しています。利益相反マネジメント委员会の运営、产学连携活动に関する情报収集や问い合わせ対応、安全保障输出管理支援室の定例会や研修会の运営、システム登録等です。良いチームワークで取り组めていて、チームの中井さんに感谢です。

留学生や外国人研究者の选考や受入业务が続いたので、利益相反管理の业务は新鲜ではあったものの、当初はわからないことだらけ、冷や汗の连続でした。利益相反の概念、状况、関係性を理解するのが时にとても难しく感じ、相関図を书いたり、规则を読み返したり、周りの方に助けて顶きながら日々勉强です。

业务にはだいぶ惯れてきましたが、知れば知るほど、利益相反の管理(マネジメント)は、安心して产学连携活动を推进するために重要な业务だと実感します。面白さも発见しつつ、やるべきことが沢山あることに気付きはじめたこの顷です。

山に敷かれた木道を歩く中野さん
箱根や长野辺りでのんびり山さんぽ
得意ワザ:
休日は、か细く続くホットヨガとバイオリン
自分の性格:
决めるのが苦手。でも最后はやってみるかも
次回执笔者のご指名:
柴崎亜弥さん
次回执笔者との関係:
教养勤务からの友人。ヌン活仲间
次回执笔者の绍介:
前向きで顽张り屋。笑颜が素敌?
column corner

ぶらり構内ショップの旅第13回

焙煎所カフェ@本郷キャンパスの巻

珈琲とティラミスのマリアージュ

昨年3月に东大病院の南研究栋1阶にオープンした「焙煎所カフェ」。店名が示すように、カウンターの奥にある机械で毎朝コーヒー豆を焙煎しています。コーヒーの味わいは、深めとフルーティーの2种类。一杯ずつ丁寧にハンドドリップされたこれらのコーヒーとスイーツ、

山田優果さん
店长の山田优果さん

そしてサンドイッチやカレーなどを楽しむことができるカフェです。お店の一押しが、コーヒーとのペアリングを考えて作られたという「ティラミスタルト」(440円)。深めの味わいのコーヒーとの相性をより良くするため、今年1月にリニューアルしたそうです。「コーヒーを浸したスポンジとマスカルポーネの層に、チョコレートガナッシュの層を加えました。ぜひ一度試してみてください」 と話すのは店长の山田优果さんです。

和菓子も充実していて、上野の有名和菓子処「あんみつみはし」のあんみつや、あんバターを使った「あんバターきな粉トーストサンド」、骋滨狈窜础芭蕉堂のわらび饼などを食べることができます。

食事系で人気なのが、チキン、レタス、トマトとアボカドを挟んだクラブハウスサンド(693円)。また辛みを抑えた3种类のカレー(豚の角煮、レモンクリームチキン、ガーリックシュリンプ)もあらゆる年齢层に好评だそうです。

ゆったりと静かに過ごしたい時は、廊下を隔てた奥の部屋へ。電源コンセントがあり、窓からは中庭の景色を眺めることができます。東大病院の会計待ち番号が表示されるモニターもあるので、診察後に一息つくのもいいかもしれません。 目指すお店の雰囲気は「アットホーム」だと話す山田さん。「気軽に来ていただけると嬉しいです。この場所が人と人がつながる地域交流の場になるといいなと思っています」

タルト生地の上にコーヒーの粉がかかったティラミス
営业时间

8时~20时
定休:祝日
←一番细かい粗さで挽いたコーヒー豆がたっぷりとかかったティラミスタルト
→アイスコーヒーやクラブハウスサンドも人気です
アイスコーヒーとサンドイッチ
column corner

インタープリターズ?バイブル第187回

総合文化研究科客员教授
科学技术インタープリター养成部门
青野由利

论文じゃないんだから

「论文书いてるんじゃないんだから」

今から40数年前、新闻社に入社し、研修を终えて配属された支局のデスクに言われた一言だ。

大学での専攻は薬学だった。それでなぜ新闻社へ?という疑问は置いておくとして、最初は警察回りや地域の街ダネを书くところからのスタート。いったい何がニュースなのか、何が记事になるのか、さっぱりわからず、警察官がせっかくウィスパーしてくれたネタも、「?」と思ったまま、数日后、他纸に抜かれていた。

そんな中で言われたデスクの一言が、どんな原稿への苦言だったかはすっかり忘れてしまった。ただ、その时、少しムッとした记忆がある。「论文のように正确に书くことの何が悪いの?」という気分だったはずだ。

以来、一般记事、解説记事、インタビュー记事、连载、社説、コラムなどさまざまな记事を书き続けてきた。入社5年目からは科学担当として、论文を読み、学会をカバーし、研究者や官僚に取材する日々。

その中で、「科学コミュニケーションとは何か」を立ち止まって考えたことは、たぶん(申し訳ないけれど)一度もない。それより、限られた时间で、缔め切りに间に合うように、过不足なく记事を书く、ということが至上命令だった。

気が付けば「论文じゃないんだから」は、当たり前になっていた。それどころか、取材先に「新聞は論文じゃないので」と言いかけたことさえある。

何が违うのか。いろいろあるが、当然のことながら読者が违う。论文の主たる読者は同じ分野の研究者で、専门用语も、书き方の作法も、知识も考え方も共有している。「この话が通じるか」と悩むことは少ないだろう。

新闻はそうはいかない。読者は科学に驯染みのある人ばかりではない。论文と同様の正确さにこだわっていては、まったく通じない。「読者に伝わらなければ书かなかったことと同じなんです」と取材先を説得したこともある。

かといって、正确さは二の次というわけではない。谁が読者なのかを念头に、正确さとわかりやすさのバランスをいかに保つか。锻錬は今も続いている。

実は、研究者の中にもそのバランスが优れている人たちがいる。私の経験上、そういう人は、研究者としても优れていることが多い。それは何故? については、また别の机会に。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第41回

本部渉外课
会计チーム
松田恵理菜
リコさん

リコさんと学ぶ古本募金

もうすぐ迎える新年度。リコさんと一绪に古本募金について绍介します。东京大学基金公认の非公式迟飞颈迟迟别谤アカウント(蔼谤颈办辞冲迟辞诲补颈办颈办颈苍)のリコさんは日々东大や寄付に関する情报を発信しています。特技は本郷の银杏并木に拟态すること。趣味は冒険。

リコさん 春雨直播app Portalで古本募金のお知らせを見たんですけれど、詳しく教えてくれないかしら?

松田 兴味を持っていただきありがとうございます。古本募金には、これまで1,195,774册の本をご寄付いただきました。本は、运営会社のバリューブックスに买い取られ、社会に还元されるとともに、买い取り金额が东京大学の寄付となり教育?研究に役立てられています。

 私ちょうど冒険小説を読み终えたところよ。どうやって寄付したらいいの?

「『古本募金』ステーション」と書かれた回収BOX

 肠丑补谤颈产辞苍(チャリボン)の奥别产ページ()で集荷依頼するほか、学内の古本募金ステーション(写真)で直接投函もできます。各図书馆(総合、柏、驹场、农学生命科学)、本部栋7阶にありますよ。ステーションには、年间に约500册のご寄付があります。寄付者の皆様と図书馆职员の方々に改めて御礼申し上げます。

 実家にある古い本も寄付できるのかしら?

 はい、肠丑补谤颈产辞苍からお申込み下さい。原则、滨厂叠狈があり、出版が2010年以降の本はすべて対象です。

 退职する先生から「研究室の本を寄付したい」という相谈を受けたわ。大量だからもっと简単に寄付できないかしら?

 本の仕分けが面倒!奥别产での申込が面倒!という声にお応えし、昨年から本部にて学内回収キャンペーンを行っています。キャンペーン时は、滨厂叠狈があれば出版年が古い本も受付可能です。実は、大学で活用されていた本は、古くなっても価値が色褪せず、高く买取りされるものが多いのです(肠丑补谤颈产辞苍の平均买取额89円、东大で回収された本の平均买取额302円)。キャンペーンは大変好评で、昨年は约1,200册のご寄付がありました。异动や退职、居室整理で大量の本があるときは、ぜひご活用いただきたいです。

 本部が回収してくれるのね。とっても便利だわ~! 次のキャンペーンはいつかしら?

 毎年3月と11月頃に実施しています。詳細は春雨直播app Portalをご覧ください!

 みなさんも、自宅、研究室、事务室に眠っている本を、社会に还元してみてはいかが?