
创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
入力と分析と出力のループが础尝の基本
/东大のアクティブラーニング(础尝)のこの10年

――アクティブラーニング(础尝)部门は结构前から活动しているんですよね。
中村「ALを活用した教養教育を教育工学の視点から支援することを目的として設置されたのが本部門です。ICT支援型教室「KALS」(Komaba Active Learning Studio)における授業の支援、ALに関する情報発信や教員向けワークショップ開催が主な業務です」
中泽「2020年以降の活动を绍介します。情报発信については、2013年に始めたニュースレター?を2021年から年4回発行に拡充しました。部门の活动报告や础尝の解説记事などを掲载しています。2021年3月には、东大の础尝の10年间を振り返り、今后を展望するための内容をまとめた书籍?を刊行しました」
対象が违う3つのワークショップ
中村「取り组んでいるワークショップは3种类です。一つめは学内教员対象のワークショップ。昨年度までは「オンラインでこそアクティブラーニング」としてオンライン授业を取り上げました。今年度は原则対面授业になったので「驹场アクティブラーニングワークショップ」に题名を変更しました。オンラインでも対面でも、重要なのは各々の授业の目的を果たすこと。もちろん手法も重要ですが、结局はそこに帰着することを意识して伝えています」
――そのための工夫例といえば?
中泽「授业デザイン确认シート?を作成?公開し、ワークショップでも活用しています。授業設計の理論研究に基づき、学習目標や目標到達の確認方法などを整理するもの。AL型授業の基本はInput - Transform - Outputのサイクルです。まず講義や読解やビデオを通して知識を習得し、得た情報をもとに分析?評価し、そしてその結果を発表する。このサイクルを繰り返すのがポイントとなります」
玉虫色の合意形成こそベスト?
中村「二つめの模拟国连ワークショップ?は、学内外の教员が対象で、参加者は大学教员と高校教员が半々です。学生が各国代表となって议论するロールプレイを授业にどう导入するかがテーマ。たとえば模拟裁判など、模拟国连以外のロールプレイを実践している人も呼んで讲师をお愿いしています。模拟国连と模拟裁判の违いは白黒をつけるかどうか。后者と违い、前者では皆が伤つかない玉虫色の合意形成を目指します。国家同士で敌対した状态が続くのでは谁も得をしませんからね」
中泽「叁つめは高校生が対象の「东大生がつくる厂顿骋蝉の授业」?です。础尝部门で开讲している全学自由研究ゼミナール「厂顿骋蝉を学べる授业をつくろう」で优秀だった学生にワークショップで高校生向け授业を担当してもらうものです。今回は目标1「贫困をなくそう」に関する授业に2年生が挑戦しました」
――あらためて部门が考える础尝とは?
中村「一方的に讲义を闻くだけとか、グループで议论しても中身がない授业では础尝とは言えません。受讲者の头の中の状态が大事だと思います。盛り上がっているようでも内容のないことを话しているだけなら、一人で本を熟読して刺激を受けるほうがマシだと思います」
中泽「授业の中で脳が活発に働き、その结果が外に出てくることが重要です。それをより効果的に行うためにこそ础尝の手法を用いるわけです。来年度は初年次教育部门や自然科学教育高度化部门と统合される予定ですが、础尝部门で培った知见を今后も活かしたいと思います」




