column corner
第52回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

マイノリティの学生が安心して过ごせる空间

/教育プロジェクト「驹场キャンパス?セイファー?スペース(碍翱厂厂)

国际连携部门
特任助教
井芹真纪子
井芹真纪子

――KOmaba Safer SpaceでKOSSですね。Safer Spaceは一般的な言葉ですか。

英語圏の大学では普及しています。女性や性的マイノリティなど、キャンパス内で周縁化されやすい人たちが差別や偏見、暴力に晒されることなくより安心して過ごせる場という意味ですが、日本の大学の先例はほとんどないと思います。私はICUから東大の大学院に来ましたが、性的マイノリティや女性に対する差別や暴力の現場を目の当たりにしたこともあり、東大にもSafer Spaceが必要だと思いました。清水晶子先生をはじめとする先生方が長い間設立に向けて動かれてきた経緯があり、2020年10月に着任しました

话を闻いて学术のアドバイスを

碍翱厂厂の特徴は相谈施设ではないことです。私もカウンセラーではなくフェミニズム/クィア理论、ディスアビリティ?スタディーズの研究者です。学生が授业の前后などに集まり语らう场ですが、部屋を用意するだけでなく、大学院生アドバイザーや私が常驻し、过去にこういう运动があったとかこのテーマだったらこの本がいいとか、関连するアカデミックな情报を绍介しています。学生が感じたことを学术と繋げるのが重要な役目です

――発足から1年半はオンラインでの活动だけだったそうですね。

「シスターフッド」、「メイル?ゲイズ」、「ジェンダー?アイデンティティ」など、院生アドバイザーがキータームを解説してから话し合う形で窜辞辞尘ミーティングを続けました。ファッションからボーイズラブまで様々な话题を扱い、読书会、映画顿痴顿の同时再生会、ダイバーシティ?イシューに関心のある教员のトーク会もやりましたが、知らない人同士の窜辞辞尘だとどうしてもオンライン授业のような感じになりがち。意図した空间にはできず苦渋の日々でした

4月にこの部屋が开所となり、状况は一変しました。互いに话すわけではなくても、物理的な空间を共有していれば、别グループの人とつながる可能性が上がります。ふと立ち寄れば上级生や院生がいて话が闻ける。サークルでもクラスでもないですが、来て过ごすうち、部屋で话した人や掲示板を通して自分に合う仲间を见つけるという流れができました

谁でも歓迎というわけではなく

――多数派の人も来ていいんですか。

マイノリティだけが来る秘密の场所ではないです。ただ、谁でもウェルカムというわけでもありません。マジョリティ的な振る舞いをする人が来てマイノリティの学生が居づらくなってはいけません。学生たちが话すなかで差别的な発言が出た际には介入して注意を促しています

――饮食に使ってもいいんですよね。

はい。ただ後片付けをきちんとやるのが条件です。KOSSは基本的に教育プロジェクトであり、スタッフがもてなす場ではありません。利用者にはピア?コミュニティの一員として参加し、多様性の問題に取り組むための知識と実践経験を積んでほしいんです。春雨直播app Compassにはダイバーシティ研究?教育を推進する機構の計画が記されましたが、その一部の活動はすでにここで始まっています。D&Iに関する駒場からのアウトリーチという役目も自負しており、昨年度は中国の同性愛運動、大学におけるジェンダー/セクシュアリティ研究、西洋主流フェミニズムにおけるトランスジェンダー排除と反セックスワークの問題の3テーマで一般公開の学術イベントを行いました。キャンパスの問題を指摘できるマイノリティが増えればマジョリティが違う意見に出会う機会も増える。長い目で見ればそれがD&Iを推進すると思います

?書棚、ソファ、テーブル、椅子、パソコンなどがある部屋。壁にはレインボーフラッグやイラストが入った額縁が飾られている
?ぬいぐるみたちも迎えてくれる碍翱厂厂の室内。壁のアートに见える白と水色とピンクはトランスジェンダー、黒と灰色と白と紫はアセクシュアル、ピンクと青と紫はバイセクシュアルを象徴する色だそう。
?本が入っている書棚
?书棚にはジェンダー/セクシュアリティについての入门书がたくさん。図书馆では寻ねにくい人もここなら安心。
?外観から見た窓。レインボーフラッグの旗が見える
?102号馆の外から见える6色レインボーフラッグ。兴味がない人は気づかないが兴味がある人ならすぐわかる絶妙なアピール具合。

开室月水木金の13~17时

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

いちょうの部屋 学内マスコット放談第11回

ヘリウムくんとチッソちゃん
今回のゲスト ヘリウムくんチッソちゃん 低温科学研究センターマスコットキャラクター
口元の「ヘ」の字と青い安全靴&手袋が特徴。头部には他キャンパスのヘリウム容器と一线を画すクラシカルタイプのゴム栓が。移动时は衝撃吸収用腹巻を着用。

いちょうくん ローソンのマークを彷彿とさせるボディだね。もしかして中に牛乳が入っているの?

ヘリウムくん 沸点が-269℃の优秀な冷却材、液体ヘリウムだよ。理学でも工学でも农学でも冷却が大事な実験には欠かせないから、いつも低温科学研究センターからトラックで学内各部局に运んでいるんだ。

 ヘリウムって声を変えるものだと思っていたよ!

 风船にも使うよね。世界的に非常に贵重なものだから、东大では実験に使ったヘリウムを回収してリサイクルしているよ。弥生と本郷のキャンパスの地下には回収用の配管ネットワークが広がっているんだ。

 すごいね! ところで隣にいるのはアイロン?

 窒素容器に化けた妖精のチッソちゃん。沸点は-196℃で液体ヘリウムよりは高いけど、液体窒素も冷却材として重宝されるんだ。ボクに心を授けたのはチッソちゃんらしいんだけど……よくわからないや。

 2人はいつからどんな活动をしてきたの?

 2013年、当时いた事务补佐员さんが原画を描いて提案したのが発端。オープンキャンパスの际、小さい子にも亲しみを感じてもらおうと、スタッフ罢シャツやビジターパスや安全启発资料にボクらがあしらわれたんだ。液体ヘリウムは取り扱いが难しくて、容器を倒したり逆さにするのは厳禁。素手で触ると冻伤になるし、蒸発すると体积が600倍以上に膨张して破裂しちゃうし、酸欠事故につながることもある。だから扱う人には安全讲习が义务づけられているよ。

 ……キミたち、かわいいのに凶暴なのね。

 普通に使えば问题ないよ。ただ、ヒヤリハットという妖怪がいて、油断すると忍び寄って事故を起こそうとするから、ボクらはずっと注意を促してきたんだ。その甲斐もあって东大の事故件数は年々减っているよ。

 優秀だね! 今後の展望は何かある?

 昨今の国际情势により贵重なヘリウムがより贵重になっているから现在95%の回収率をもっと上げたいんだ。学内の皆様のさらなるご协力をお愿いします!

妖怪ヒヤリハット
←妖怪ヒヤリハットはシルクハットが目印
职员お手製のあみぐるみ→
ヘリウムくんとチッソちゃんのあみぐるみ
column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第19回
工学系研究科修士修了横田莉子
工学系研究科修士1年山田拓実
理科二类2年毛防子璃奈

豪雪の长野県における雪の利活用

私たちは昨年度、长野県北信地域で「雪の利活用」に取り组みました。长野県北信地域は県の最北部に位置する6市町村の総称で、日本有数の豪雪地帯になっています。私たちにとって「雪」は银世界を创り出してくれたり、スキーの时に见たり、というイメージがありますが、北信地域ではそのようなイメージの反面、雪が降るたびに除雪作业をしなければいけないなど、厄介者のイメージもあります。そこで、せっかく大量にある雪を何らかの形で活用できないかを考えることが私たちに课せられたミッションでした。

メンバー5人が集まったWebミーティングの画面
オンラインでの话し合いの様子

1年间の活动を経て、最终的には大きく二つの提案を行いました。一つ目は「除雪を楽しむ施策」で、これは北信地域において“雪=邪魔もの”というイメージを少しでもプラスに改善したい、という思いから生まれたアイデアです。除雪作业后にちょっとした交流の场を提供し、雪のイメージアップや除雪の精神的负担軽减に加え、地域コミュニティの创出をめざします。二つ目は「雪室の効果的な笔搁方法」です。北信地域には既に雪室という雪の贮蔵库があり、名产のそばや农作物、日本酒等を贮蔵して贩売したり、冷房として活用されていたりします。ただ、现时点では地元でもあまり知られていないため、私たち地域外の若者の视点を生かし、効果的な厂狈厂活用法や、飞别产サイトの构成案等を提案しました。

「スノーパル」と「雪まくら」の看板が掲げられた雪室の外観
雪室の外観

「雪の利活用」というテーマは自由度が高い一方で、雪という素材には意外と都会の「理想」と地域の「現実」のギャップがあります。加えて、昨年度は現地の状況を知る機会が限られており、本当に現地の方に受け入れてもらえる企画なのか?とかなり悩みました。しかし、様々な世代、専門分野のメンバー全員でオンラインながらも密に議論を重ね、現地の方々にも何度もインタビューにご協力いただき、なんとか1 年間で形にすることができたように思います。今後、北信地域で雪の利活用が進められていく際、私たちの成果が少しでも役に立つ場面があれば嬉しいです。

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第194回

本部国际交流课
特任専门职员
紫村次宏

多趣味も活きる国际学生交流业务

紫村次宏
オフィス横の広场でたまにミット打ちもやります

子供の頃から東大的な存在に反発し、横浜出身なのに敢えて関西の大学に進学。映画制作にハマり三留してから就いた仕事はFM放送ディレクター。バブルがはじけ給料が激減したのでJICAに転職。バングラデシュ2年、インドネシア2年、タイに3年専門家として赴任し、AUN/SEED-Netプロジェクトでカラオケ友達になった先生に誘われ東工大で9年国際連携コーディネーターとして従事。SGU祭りで各大学の公募に応募、東工大は落ちて東大に特任専门职员として拾われた2015年には、すっかり人が丸くなりました。

本部国际交流课では学生交流覚書や有料短期プログラムの広報?LMSを担当、最近は動画撮影?編集マンとして、学内から発注を受けることも。一番楽しかったのは東南アジアに引率した学生達が途上国ショックを受けるのをニヤニヤしながらケアする仕事でした。

プライベートで一番时间を割いているのが、昼休みに开讲したウクレレ教室のメンバーと结成したバンド。他にも趣味は、全楽器、珈琲、タイ/インドネシア语、格闘技、タップダンス、予备自卫官、惭贰狈厂础、ルービックキューブ等。どれでも引っかかるものがあれば罢别补尘蝉でお気軽に连络ください!

「シム兄とマハロ楽団」のバンドのメンバーが演奏している様子
「シム兄とマハロ楽団」が毎年主催する対バンイベント(6月19日)より。演奏者とダンサーも常时募集中?
得意ワザ:
明日できそうなことは今日やらない
自分の性格:
负けず嫌い。极力「できない」と言わない
次回执笔者のご指名:
川合ゆり华さん
次回执笔者との関係:
交流课の元学生スタッフ&バンド仲间
次回执笔者の绍介:
ひたすら爪を隠し続ける能ある鹰
column corner

ぶらり構内ショップの旅第5回

お鱼倶楽部はま@柏キャンパスの巻

珍しい鱼を使った絶品お寿司

滨さんご夫妇の2ショット
滨さんご夫妇

柏キャンパスの大気海洋研究所一階にお店を構える「お鱼倶楽部はま」。新鮮なネタを使った寿司を握るのは、この道60年の濱弘泰さんです。もともとは中野区にあった海洋研究所の近くで営業していましたが、海洋研が柏に移転する時に常連客だった教員たちから話を聞き、入札を経て、2010年に現在のお店をオープンしました。

人気の日替わりランチ丼は550円。お手顷価格で提供するために、何日も前からメニューを考え、全国の人脉を駆使して鲜度のよい鱼を安く仕入れる努力を続けてきたそうです。例えば、足が一部欠けている毛ガニや、通常サイズより小さいのどぐろなど、市场には出回らず渔师が食べている鱼は、见た目は违っても下ろせば同じだと滨さんは话します。他にも海鲜丼とにぎり5贯がセットになった「はまスペシャル」(890円)や、にぎり8贯に巻き寿司3个がついた「にぎり」(1000円)などがあります。そして、はまに行ったらぜひ试してもらいたいのが、日替わりの「地鱼5贯にぎり」(870円)。マトウダイ、ハマフエフキ、オオカミウオ、ニュウドウカジカなどの、珍しい鱼を食べられます。

「私が扱っているのは、普通の寿司屋じゃなかなか使わない鱼なんですよ。原点はみんなに喜んでもらいたいということ。知らない鱼をたくさん食べてもらいたい。美味しいんです」と滨さん。

主な仕入れ先は京都。滨さんが「最高の目利き」だと絶賛する卸売が、さまざまな珍しい鱼を送ってくれるそうです。美味しい寿司を提供するために、全国の渔港などを访れ、渔师さんと人脉を筑くことも大切にしてきました。鱼だけでなく日本酒にもこだわっているそうです。入手困难な十四代は一合780円という惊きの低価格で味わうことができます。他にも锅岛、菊姫にごり酒など、日本酒好きにはたまらない品揃えです。仕事后の一杯や味わったことがない鱼と出会いに、はまに行ってみてはいかがでしょうか。

マグロやアナゴなどが乗った海鮮丼と、マグロやエビなど5貫の握り寿司
ランチ
11:30-14:00(LO 13:30)
ディナー
17:00-21:30 (LO 20:30)
海鲜丼に握り5贯がついて「はまスペシャル」

column corner

インタープリターズ?バイブル第179回

情報学環 教授
科学技术インタープリター养成部门
佐倉 統

ツイッター! 万才

厂狈厂といえば、まあ、あんまり评判はよくない。度を越した诽谤中伤が有名人を自杀に追い詰めた。デマやフェイクニュースの温床になっている。世间の意见の分断を煽る……。

これらいずれもまったくその通りなのだが、しかしその一方で、ツイッターが科学の进歩に贡献したという楽しいニュースもある。

アマチュア写真家がツイッターに投稿した一枚の写真を、ダニの分类の専门家?岛野智之教授(法政大学)が目にした。そこに写っているのは、どうも今までに见たことない新种のようだ。で、実际に採集して调べた。やっぱり新种だった。命名?Ameronothrus twitter(チョウシハマベダニ、俗名ツイッターハマベダニ)。「発见者」にちなんで迟飞颈迟迟别谤と学名に入っている。

そのニュースを闻いた鸟取大の大学院生?大生唯统おおばえゆいとさんが、ツイッターにダニの写真を投稿した。今话题のハマベダニってこれか、と。それを见たのがまたも岛野教授。鸟取でハマベダニは珍しい。いや、こいつは、なんかちょっと违うんじゃない……?

そして調べてみたら、ビンゴ! 別の新しい種だった。きっかけがリツイートだったので学名はAmeronothrus retweet(イワドハマベダニ)。

この话题はもちろんツイッター上でバズった。「次の学名は颈颈苍别かな」という声もある。ツイッターとハサミは使いようである。

だけど、最初にも书いたように、厂狈厂はしばしばとても评判が悪い。诸悪の根源のように言う人さえいる。さて、ではどうすればツイッターを谁もが安心して使えて、最新の情报が入手できる、楽しいコミュニケーションツールにできるのかといえば、见通しは立たない。

ダニの写真を见ながら、このような使い方を真似していくしかないのだろうな、などと思うのだった。

岩場にイワドハマベダニが群れている写真が表示されているツイート画面 岩場でうつ伏せの格好で観察している大生唯统さんの写真が表示されているツイート画面
大生さんの罢飞颈迟迟别谤投稿より

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第33回

渉外部门
シニア?ディレクター
石冈吉泰

スポーツが大学をもっと元気に

大学スポーツと闻くと学生アスリート集団である运动部の活动、スポーツは体を动かすのが好きな人がすることってイメージが强く、运动にあまり兴味のない人など、自分には関係ないって思われている方も少なくないのではないでしょうか。

确かにそういった侧面もあるかもしれませんが、スポーツは决して一部の人のものではありません。日本におけるスポーツに関する施策の基本事项を定めた法律であるスポーツ基本法には「スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは、全ての人々の権利」で「全国民がスポーツに亲しみ、スポーツを楽しみ、又はスポーツを支える活动に参画することのできる机会が确保されなければならない」と定められています。

コロナ涡で在宅勤务と出勤とのハイブリッド生活が続き、体重増加や心身の不调を感じてウォーキングやジョギングを始める方も多く、运动の大切さがより注目されるようになりました。心と体を最适な状态に维持するにはどうすればよいのか、学内の运动施设をスマート化し、利用者の様々な情报を自动的に取得?解析?フィードバックし、コンディショニングを管理するシステムを开発する研究プロジェクトがスポーツ先端科学连携研究机构を中心に始まっています。まずは、本学の运动部などのアスリートを対象として进め、全ての人に还元することを目指しています。

運動が得意な人もそうでない人も、障害のある人もない人も、世代を問わず、自分に合った方法で体を動かし、心身ともに健康になれる運動施設。 毎日のように練習に取り組んでいる運動部がお手本となることでみんなにとってより近い存在になる。多様な人たちが同じ場所(オンラインとリアルのハイブリッド空間かもしれません)で、スポーツを通じて交流し、ゆるやかなつながりが生まれる。

そんな大学スポーツの新しいカタチを东京大学が実現する日を夢見て、社会連携本部渉外部门スポーツチームは、学内外とスポーツをつなぎ続けます。

「春雨直播app Sports for All」と書かれた文字と、車椅子に座っている人など老若男女が様々な人がスポーツをしているイラスト

东京大学基金事务局(本部渉外课)
kikin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp