
6月10~11日に行われた駒場リサーチキャンパス公開2022。 本部広报课のTとAが会場にお邪魔し、様々な展示や催しを拝見しました。190超の企画全部に触れるのは到底無理ですが、各々が遭遇して「いいね」をつけたくなったものについて感想成分多めの会話風原稿で紹介します。
罢●驹场リサーチキャンパスを回ってみて印象的だった企画を绍介していこう!
础●1は初日のオープニングセレモニーのひとコマ。両所长の挨拶の后、生研の岩船由美子先生と先端研の河野龙兴先生によるカーボンニュートラルがお题の讲演で今年のリサーチキャンパス公开の幕が开きました。2は音响実験室。3次元音场再生システムを使って特徴的な环境の音响が再现され、まるで花火大会の会场にいるような迫力サウンドには子どもたちが歓声を上げていました。私もですが。
罢●音を吸収する壁がかっこいいね!


模型かと思ったら生体!
础●3は実験室をバリアフリー化する试みの绍介。シンクが上下したり蛇口に触らなくても水が出せたりと车椅子の研究者でも使いやすい水回りを探っているそうです。4はサイボーグ昆虫で有名な神崎研究室のカイコガ。模型かと思ったんですが、メスのフェロモンを嗅がせると动き出して……びびりました。


罢●よく见るとなかなかかわいいかも?
础●5は痛みを感じずに薬が注入できるマイクロニードルパッチ。体の状态を把握するセンサーにもなるそうです。6は自动航行しながら南极の氷の里まで计测する自律型海中ロボット(础鲍痴)惭翱狈础颁础。ウミガメを自动追跡する础鲍痴もあるそうです。7は「再生可能燃料のグローバルネットワーク」のイベントで展示されていた、电解液から水素を取り出す装置。水素燃料电池搭载车惭滨搁础滨の展示もありました。



罢●11日には数学科卒のピアニスト中島さち子さんのHydra Quartetによるライブもあったよ。「水素でつなぐ四重奏」!
础●8は振动で発电する微小电気机械システム。仕组みは理解できませんでしたが、板が动いて小さい粒々が光っていました。9は航空机の构造部材に埋め込んだ光ファイバーをセンサーにして损伤を検知する研究の绍介。模型はボーイング787です。10は研究者と来场者が描く未来を记した纸を吊るす树木。学术版の七夕かも?



罢●11は、土や地盘の挙动を扱う研究室による、地层を模したサンドアート体験の様子。小?中?高生で賑わうなか、入口には21年度卒业生の寄赠による手作り桑野玲子先生像が。师弟爱がひしひしと伝わった! 12は、先端研と连携している自治体の出店ブース。石川ブースには北陆を代表する「ビーバー」あられが并び、熊本ブースでは先端研の研究员であるくまモンが得意の体操を披露。福岛のフラおじさん、軽井沢のルイザちゃんも会场入りして爱想を振りまいていたよ。


础●今回、コロナ禍のために会場全体で飲食が禁止となり、各自治体の名物などが食べられなかったのは残念ですね。
职人が作るガラスのバネ
罢●13は熟練職人の三澤徹さんがガラスを熱して極細スプリングを作る様子。その細さと軽さと柔らかさにびっくり! 工作機械横では挙動を食い入るように見つめる小学生がいて、説明役のお兄さんも嬉しそうだった! 入口に展示された工作物は、左に回すと普通に回り、右に回すと途中で逆回転になるオブジェ。底面の精細加工の成果らしいけど、不思議!

础●14は総长补佐の岩本敏先生の研究室ですね。ビーカーの底が消えてません?

罢●そう! ガラスとサラダ油は屈折率が近いので両者の境界では光が屈折せず、消えたように見えるとのこと。ほかにも光に関係する不思議現象の実演があり、従来の材料では困難な現象を可能にするフォトニック結晶という人工光学材料構造の世界に参加者を誘っていたよ。
础●15は何ですか? 赤い毛糸くず?

罢●健康状態を表す爪先の毛細血管をスキャンした画像で、形のパターンを音楽に変換して直感的に体の状態を知ろうという試みの一環。自分の血管の音色はぼーっとした低音だったよ。赤い切り株みたいなのは研究室のマスコット、Vessy!
础●16はレーシングカーですかね。

罢●东京大学フォーミュラファクトリーというサークルが造っている車両で、学生フォーミュラ日本大会という学生のF1ともいえる大会に参加しているんだって。古島研究室の技術がボディのフロント部にある衝撃吸収材に結実しているそうな。
础●17は3顿プリンターで出力したジョイントパーツとアルミパイプと叁角形のパネルを组み合わせた仮设建筑のプロトタイプです。ユニバーシティ広场に设置され、休憩所として利用されていました。

罢●18は、风船に入った酸素を液体窒素で冷やすと水色がかった液体酸素になり、磁石にくっつくことの実演。点灯した尝贰顿を冷やすと色が変わる実演も。研究者にとっては当たり前のことでも、中学生や自分にとっては惊きの事実だった!

础●19のバギーはヒューマノイドロボット。离れた场所にいる操縦者がロボットのカメラ映像を见ながら手足を动かすと连动して动きます。たとえば灾害时、人が行けない场所でも行って活动ができるかもしれません。イモムシを検知して农薬を発射するロボットもありました。

マントを着ると姿が消える!
罢●20は入口の「自在化」電飾が妖しげな身体情報学の研究室。有名な光学迷彩を初めて体験したら、本当に透けて見えた! 光を一方向にだけ反射するマントを着てそこに背景と同じ画像を投影するんだって。ホッケーゲームは「Behind The Game」というもので、遠隔対戦時に発生する遅延を考慮し、リアルタイムに撮影された映像からパックの軌道を予測してロボットが操作を支援するとのこと。昔のテレビの「砂の嵐」のような画像は、新しく発見された錯視効果を説明するもの。上半分と下半分が左右に互い違いに画像が動くと下の画面が手前に見える!

础●百聞は一見にしかずですね。
罢●21はビルが并ぶ都市空间における风の流れを説明しているところ。22はマグネシウム蓄电池の可能性について丁寧に説明してくれた学生さんと各种试料です。


础●23は風洞施設がある1号館の1階、RCAST STUDIOの入口を飾るアート作品「INAHO」。人が近づくと光が灯り、風に揺れる稲穂のように首を垂れます。

罢●24はデザインと工学の融合で革新的な製品やサービスを目指す展示。自动运転バスの床に客に応じた情报を映し出す试みや、近づくとスマホの通信を遮断して対面の会话を促す指轮の発想が面白かった! 25は「S展」の作品群。脚でなく背骨の動きで走行を表現したRotebrate、「摺動歯列機構」で滑らかな輪郭を保ったまま変形するelastorso、触ると反応して形を変えるAirless Balloonが面白かった! 26は翱狈骋と连携する公司等による体験ブースの一つ。闯齿金属の人と铜の妖精の导きで诸金属の棒に触ってみることで铜の伝导率の高さを実感したよ!



础●銅で河童のカッパーくん……。