第1143回淡青評論

七徳堂鬼瓦

研究室、宇宙、オンライン空间

4月中旬のある日、私は文学部の中国思想文化学研究室に本を借りに行った。卒业して以来、閲覧やコピーで研究室に行ったことはあるが、本を借りるのは久しぶりである。自分の贷出カードを箱から取り出す。最后に借りたのは2012年であるが、惊いたことに、先週授业で使った本と同じ本を借りている。10年间、私の研究に进歩がないことを示唆しているが、それよりも、自分の笔跡で书かれたその本のタイトルを见た时、私はまざまざと、当时の研究室と、そこに座っていた自分を思い出した。

大学院生の顷、研究室に居场所を作ろうとしていた私は、授业のない日も午前中から来て、闭室の时间にようやく帰宅した。落ち着く位置を决めて机に向かって座り、先生に论文の进捗を闻かれたくない时は本棚に隠れながら、中国の音楽や天文暦法について、私は确かに考え続けていた。その时に考えていたことが、贷出カードを见た时に、场の记忆とともに一気に苏る。

私が借りていたのは、东アジア科学史が専门の山田庆児氏の本である。山田氏は、360日を一太阳年の近似値とし、周天度数を360度に固定したバビロニア天文学に対し、中国天文学では、一太阳年を决め、その数値に等しく周天度数を选んだという。すなわち、中国の天文学者たちは、あくまでも太阳年に即して考え、认识を构成物として抽象化し、自然から完全に独立させようとしなかった(『朱子の自然学』、岩波书店、1978、辫.231)。それが彼らの空间认识であり、自分たちを包む天や宇宙に対し、そうあってほしいと愿うあり方なのであろう。

この日は、东洋文化研究所のオンライン歓迎会で司会を务めた日でもあった。コロナ祸の二年前に着任した私だが、新しく来た方をお迎えする役回りとなったのである。ここ数年の间に驯染んできたオンライン空间を、私たちはどう认识してきたのだろうか。あくまでも自分の実际の生活の延长として捉えようと试行错误した人もいるだろうし、抽象化された空间の特徴を授业や会议に生かそうとした人もいるだろう。

研究室、宇宙、そしてオンライン空间。いずれにおいても私たちは、そこで过ごし、考えるために、场をかたちづくろうとする。また十年后に、この时を振り返った际、私たちがこの时、どのような场を作ろうとし、世界にどのようにあってほしいと考えたのか、オンライン空间の経験は何かを教えてくれるかもしれない。

田中有纪
(东洋文化研究所)

夜の獅子像と背後の月
东文研入り口にて:狮子像の背中から月を望む