column corner
第51回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

社会と协働する教养教育の姿を実例から探る

/シンポジウム「大学における社会连携による教育の可能性」

社会连携部门长
教授
渡边雄一郎
渡边雄一郎

――毎年恒例の碍翱惭贰齿シンポジウム。今回は社会连携部门が担当したんですね。

近年は情势の変化が急ですが、社会の人たちはそれに対応しています。社会连携部门は、リアルタイムに変化と向き合う人たちの协力をいただき、コロナ祸でもオンラインで社会の现场から学生に声を届ける试みを続けています。そうした活动例をシンポジウムで共有しました

コンサル会社や音楽家との协働

难民问题などの研究に轴を置きながらビジネスに関する授业などを手がける髙桥史子先生は、コンサルティング会社アクセンチュアと连携した取组みを绍介しました。インタビューを通して现代社会の课题を捉え、どうすべきかを探る。まとめを公司のトップにプレゼンして评価をもらうインターンシップのような试みも行っています。様々な人と対话することが重要ですが、学生がいきなり见知らぬ人と话す机会を作るのは简単ではないし、妙な勧诱を受けるかもという悬念もあります。大学侧が安全を担保する形でこうした机会を提供しているわけです

音楽史やサウンドデザインを研究する山上扬平先生は、作曲家とともに音を题材に感性を磨く表现?创作の授业を绍介しました。たとえばゲームソフトに流れるメロディのような音の表现について学び、何かしらの意図をもって音色を创る体験をしてもらう。従来の枠に収まらない授业ですが、感性を磨くことが知性にポジティブな影响を与える可能性が指摘されています。従来はなかった、感性を使った社会认识や他者との関わりを体験することに意味があります

――ブランドデザインスタジオや渋谷蚕奥厂や金曜特别讲座などの绍介のほか、学外の方の讲演もありましたね。

筑紫一夫さんは学校建築を得意とする建築家です。以前、新しい教養教育に相応しい教室の姿を議論し具現化した成果が21 KOMCEEでした。従来の教室のように一方向を向くのでなく、対等に顔がイーブンに見える状況?場を目指した建物です。地元の人とともに活動し自分たちの学びにもなるというコンセプトで保育施設と保育士育成の場を組み合わせた相模女子大学など、筑紫さんが手がけたほかの事例もお話しいただきました

教育はオープンにすることが肝

――登坛した皆さんによるパネルディスカッションはどのようなものでしたか。

视聴者の质问に答える形でした。たとえば「渋谷蚕奥厂のような试みは东京だからできるのでは?」という质问には、规模の违いはあるが同様の试みは各地でできる、闻かれればノウハウは谁にでも伝えると野城智也先生が返答されました。事例绍介だけでなく、それを活用してほしいという気持ちが渗み出たパネルだったと思います。教育に関わることは抱え込むのでなくオープンにすることが大切です。シンポジウムの报告书を活用しながら卒业生の皆さんや、新たな民间のパートナーと関係を筑きたいと思います

私自身は昔から何かものを作りたいと思っていて、东大に入学した当时は工学部志望でした。でも、教养学部で受けた授业の中で自然が作ってきたものは人工物よりスゴいと思い、生命科学の道を选んだんです。学生时代は教养教育の価値に気づかないものですが、歳を重ねると学んだことの意味がわかってきます。教养教育はその瞬间的なものではなく一生にわたるものです。环境问题も国际情势も厂顿骋蝉も、何か一つの専门分野を学ぶだけでは解决できないでしょう。分野を越えて考えることが必要です。私たち教养学部は、そのために试行错误を続けなければいけないと思っています

?宮澤正憲 ?筑紫一夫 ?野城智也
?髙橋史子 ?山上揚平 ?新井宗仁
「大学における社会連携による教育の可能性」と書かれたポスター
「登録数は150人でした。社会连携本部によるメルマガ告知で、新たな繋がりができた方々の参加も多くありました」(渡边先生)
プログラム 2022年3月15日(火) ※窜辞辞尘ウェビナー
开会挨拶 森山工(教养学部长)
碍翱惭贰齿绍介 網野徹哉(KOMEX 機構長)
趣旨绍介 渡边雄一郎
アクティブラーニング型授业の10年
?宫泽正宪(社会连携部门特任教授)
教养教育における学外展开の可能性
?筑紫一夫(株式会社 学校計画 代表取締役)
渋谷蚕奥厂と东京大学
?野城智也 ( 生産技術研究所教授)
大学の学びと「社会」の接続
?髙桥史子(社会连携部门特任讲师)
教养教育としての表现?创作実习の试み
?山上扬平(社会连携部门特任讲师)
高校生と大学生のための金曜特别讲座
?新井宗仁(総合文化研究科教授)
质疑応答?パネルディスカッション
闭会挨拶 真船文隆(教养学部副学部长)

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

いちょうの部屋 学内マスコット放談第10回

ユータスくん
今回のゲスト ユータスくん 教养学部教务课マスコットキャラクター
好物はパフェと町中华のラーメン。ギターやサックスやハンドベルなど楽器が得意。同郷のユータス子ちゃんが恋人か否かは不明。科目等履修生の颜も。

いちょう 濡羽色のボディがクールだね。ペンギン?

ユータスくん よく间违えられるけどカラスだよ。出身はからす座の银河。2003年に修行の旅に出たら宇宙船が地球に坠落しちゃって。当时驹场にいた永田敬先生に助けられたのが縁でキャンパスに居ついたんだ。19年前か……(远い目)。年齢は永远の18歳だけどね。

 ずっと驹场の学务システム(鲍罢补蝉办-奥别产)の仕事をやってきたんだよね。大変?

 前期课程の学生が毎日アクセスしてくれるようにと、「ユータスくんの窓」という栏をログイン画面に设けて日々の暮らしぶりをイラストで公开してきたんだ。2020年度はコロナ祸の影响でずっと居眠りしていたけど、昨年度からは週6日ペースでイラストを更新しているよ。アーカイブは未公开だから、その日の絵はその日にしか见られない仕组み。一期一会だね。

 ほぼ毎日更新してんの!? ユータスくんじゃなくて、絵を描いている担当職員さんが大変だね。

 途中で异动もあったけど、幸い后任も絵を描く人でね。いまはまた当初の担当が復帰して描いているよ。まあ、おかげで朝日新闻や东大新闻に取材されたりしたから、结构报われているんじゃないかな~。バレンタインデーに淋しくチョコを自作したこととか、居候宅のネコがあまり懐いていないこととか、情けなさを强调するようなことも描かれるのが玉に瑕だけどね。

 そういや前にカレンダーになっているのを见たよ。

 驹场友の会の支援のおかげで、以前は生协が贩売してくれていたんだ。500~1000部ほど刷ってたかな。商品じゃないけど、アドミニ栋1阶の窓口には服饰が専门の先生が作った巨大人形(メガユータスくん)がいるよ。フェルトでミニ人形が作れる型纸も公开中だから、情热のある人が作って慈しんでくれているね。

 ほかの学内マスコットとの交流はあるの?

 カレンダーでは英语部会の尘颈测辞ちゃんと共演したよ。滨田総长期に活跃したもりかもは亲戚のようなものだし、驹场祭のこまっけろと协働したこともある。

 実は无职とも闻くけど?

「はふ」と汗を流しながらラーメンを食すユータスくん

 学务システムの更新で求职中なのは事実。でも教务课マスコットとして今后も淡々と「本日のユータスくん」の絵(→)を更新していくよ。

「本日のユータスくん」のQRコード

 今度いちょうも登场させてよ~。

column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第18回
教养学部4年伊藤大贵

若者とつなぐ、未来へつなぐ

メンバーと中学生とのワークショップの様子。メンバーの1人が付箋を貼り付けた紙を広げている
中学生とのワークショップ

私たちは、「(特に都市在住の若者が)関係人口になるきっかけづくり?土壌づくり」をテーマに、山形県鹤冈市温海あつみ地域で活动しました。夏休みに予定していた现地活动が中止となり、10月ごろまではオンラインインタビューを中心に活动しました。しかし、11月に2日间の现地活动を実施することができ、温海の魅力?课题?施策アイデアを考える中学生ワークショップや、地域づくりプレイヤーへのインタビューを行うことができました。その后、施策作成に入りましたが、地域の人にとってのメリットや実现方法を具体的に议论することが难しく、チーム内での议论に行き詰まりを感じていました。

そこで2月の発表会では、具体的な施策案を発表するのではなく、用意した施策ネタをもとに、住民と学生の双方にとって面白く実现可能な施策を、住民の方々と一绪に考えることにしました。そこで出た施策のうち、「中高生との繋がり(勉强?进路の相谈、その他交流)」と「あつみ温泉汤舆まつりでの神舆担ぎ」は、実装に向け动いています。

メンバーとあつみ温泉の関係者とのワークショップの様子。関係者の1人が身振りを交えて話をしている
あつみ温泉と若者の関わり方について议论

贵厂は、地域住民の方、行政の方、东大事务局の方などたくさんの大人に支えられて成り立っています。地域の多様な方々と会うことができ、リアルな地域课题が学べる地域への入口としてとても良いプログラムです。一方で、贵厂はあくまで入口にすぎません。贵厂をきっかけに地域に飞び込み、自分のやりたいことをやってみる学生が増えてほしいと思います。

私たち东大贵厂2021チームは、今后もそれぞれのやり方で温海と関わっていきます。私たちの目标は、常に温海と関わる大学生がいる状态をつくることです。温海に移住した二人の学生を中心に、これからも地域と大学生を繋げていきます。私たちのように、温海に爱着を感じ、やりたいことを见つけ、温海と深く関わる人を増やしたい。そして、その方たちに次のつなぎ手となってもらいたい。まだまだ道半ばですが、応援のほどよろしくお愿いいたします。

※メンバーはほかに梅田綾人(文一2年)、髙丸はづき(文二2年)、髙石桜(教养4年)、山口有纱(公共政策専门职2年)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第192回

経済学部等财务?研究协力チーム
财务担当
宍戸靖彦

文系会计、あなどるべからず!

宍戸靖彦。クリップボードに挟んだ「済」と書かれた紙を持っている
言叶の解釈はお任せします

経済学部の财务担当では、外部資金受入を除き、会計に関すること、全般を所掌しております。

コロナ祸発生直后の、2020年4月に、初めての文系部局の会计に异动、と闻いた时は、少し楽できるかな、なんて甘く考えていました。

ここでは、会计の知识を、「広く深く」求められます。会计系を10年近く离れていた身としては、以前の知识のリバイスと新たな情报収集で天手古舞です。

本部の方々に助けていただきながら、业务に迈进しております。

私生活では、8歳と3歳の男の子がおります。

この4月に、下の子が幼稚园に入园しました。

休日には、コロナを気にしつつ、どうすれば怪獣达の体力を削れるか、思案と闘いの日々、を苦しみながら楽しんでおります。

部屋で鬼のお面をかぶった子供2人
我が家の怪獣たち
得意ワザ:
尊敬する先辈の教え、定时退勤
自分の性格:
おおざっぱ。会计でいいんですか?
次回执笔者のご指名:
高井次郎さん
次回执笔者との関係:
広报业务の秘密の共有者
次回执笔者の绍介:
非常事态回避のスペシャリスト
column corner

ぶらり構内ショップの旅第3回

カポ?ペリカーノ@本郷キャンパスの巻

待望のランチ再开しました

本郷キャンパスの医学部教育研究棟13階にあるイタリアンレストラン、Capo Pellicano (カポ?ペリカーノ)。「キャプテン?ペリカン」という意味の店名は、ボリュームがある料理を食べてほしいという思いから、大食漢なペリカンを冠したそうです。高層階からの眺めも好評で、天気が良い日にはスカイツリーも見ることができます。

福田昭二郎さん
シェフの福田昭二郎さん

コロナ涡でしばらくはお弁当のみの営业でしたが、今年4月に店内でのランチを再开しました。「再开时期について、これまで多くのお问い合わせをいただき、心苦しく思っていました。また多くの方に来ていただきたいと思っています」と话すのは、2016年からシェフを务める福田昭二郎さんです。

现在のランチメニューは、900円のイタリアンランチボックスと要予约の1,500円と3,000円のコースの3种类。週替わりのランチプレートは、イタリア风オムレツや野菜のマリネなどの前菜に、肉料理とパスタがつきます。一阶の鉄门カフェで発売しているお弁当と同じ内容ですが、レストランでは温かい出来立てのものを食べることができます。休业する前に提供していた、人気のパスタランチなどは现在休止していますが、一日でも早くコロナ祸前のような通常営业の状态に戻し、全てのメニューを復活させたいと考えているそうです。

イタリアの家庭料理を作るのは、福田さんを含む3人のベテランシェフ。それぞれイタリア料理界で10年以上のキャリアを积んできているので、「确かな味をお出しできると思います」と福田さんは话します。夜はグループでのコース料理と、フリードリンク付きのパーティープランを受け付けています(要予约)。「是非ご利用いただきたいです。ケータリングにも対応しているので、お気軽にご相谈ください」

白いお皿にペンネを使ったパスタと数種類の前菜が乗っている
ランチ
12:00~14:30(尝.翱.14:30)
お问い合わせ:
03-5841-1527
前菜やパスタなどが盛られたランチプレート。店内では出来立てを食べることができます。

column corner

インタープリターズ?バイブル第177回

理学系研究科 教授
科学技术インタープリター养成部门
塚谷裕一

絵本のつくりかた

サイエンスを伝えるツールとして、子ども向けの絵本というものもある。昨年から何回か监修役をひきうけてみて、改めて暗黙知の大事さに気がついた。

具体的にはこうである。

絵本の絵はイラストレーターさんが描くわけだが、絵描きさんご自身の発案による企画を别とすれば、题材は编集部が指定することになる。その际、编集部は、イラストを描くのに役立ちそうな写真の掲载されたウェブサイトをいくつか探してきて「これで描いていただくのでどうでしょう」と监修者に闻くわけだ。中にはラベル违い、被写体违い、あるいは典型的とは言えない姿の写真なども混じっているので、それを指摘するのが、监修者の役目である。

ここさえしっかりしていれば、あとは大船に乗った気分……と思っていたのだが、思いがけない落とし穴があった。植物の、根元である。

植物の写真はほとんどの场合、花や実を主眼に撮影されている。だから根元の写っていない写真が大半だ。それらをもとに描かれてきた下絵を见ると、あら不思议、幽霊のように足(根元)がない。いや、さすがに全く无いわけではないのだが、まるで切り花をいきなり地面に刺したかのような姿で描かれてくる。すなわち根元にはただの茎しか无い。いやこれは変でしょうと指摘して、根元の茎にも叶がついてないといけません、と言うと、今度は地面すれすれのところに、大きな大きな叶が描かれてくる。いやいや、种をまいて芽が出た最初は、いきなりそんな大きな叶は出てきませんよね、まず小さな叶が出て、だんだんに大きな叶に移っていくのでしょう?となだめすかして、なんとか自然な姿に仕立てていくこととあいなった。

この一连で思い出したことがある。とあるアニメの実写映画でキャベツ畑を演出するのに、スーパーで売られている玉のキャベツを地面に列にごろごろと置いて撮影し、大いに话题になったという事例である。

见えない部分はもちろん见えない。だが、想像力と暗黙知があれば间违いはしないはずなのだ。今回の场合は、植物には根元がある、植物が育つときはまず小さな叶から始まって次第に大きくなる、こういった暗黙知が必要だった。伝えることの难しさである。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第31回

渉外部门
シニア?ディレクター
高桥麻子

コロナ祸で広がった応援の轮

新型コロナウイルス感染症(以下新型コロナ)の影响で私たちの生活环境が変化しておよそ2年が経ちます。日本ではこれまで地震や洪水など大规模な自然灾害が発生した时に、たくさんの人が寄付をする现象がありました。1995年の阪神淡路大震灾のときには寄付した人の割合は41.6%、2011年の东日本大震灾では54.1%、2016年の熊本地震では27.8%でした(『寄付白书2017』より)。当时被灾地の様子を见闻きし、何かできることはないかと、义援金や被灾地支援として寄付をした方も多いのではないでしょうか。

今回の新型コロナはどうだったのでしょう。『寄付白书2021』によれば、新型コロナのパンデミックが全世界に広がった2020年に日本で何らかの寄付をした个人は44.1%であり、新型コロナ関连への寄付に限ると全体の8.7%でした。大规模灾害时と比べて寄付行动へのインパクトが小さくなった背景には、①灾害时には被灾者と支援者という明确な立场の违いがありましたが、新型コロナの场合は、感染リスクから「谁もが受难者(もしくはそうなりうる立场)」であったこと、②社会全体が経済的打撃をうけたこと、③长期の外出制限があったことなどが挙げられます。寄付先を见ると「医疗」が47.0%と一番高く、次に「共助(福祉/子ども/孤立対策等)」が32.3%と、自らも影响を受ける分野への注目が高まりました。

寄付者像を见てみます。2020年の年齢层别の全体の寄付者率では、年齢层が上がると寄付者率も上がりますが、新型コロナ関连寄付だけを见ると若年层ほど寄付率が高い倾向が见られ、平均寄付金额は中年层の50代が一番高く、重症化リスクが比较的低くオンラインに対応できる若年层や高所得の中年层が寄付したことが分かりました(『寄付白书2021』)。

东京大学基金では2020年に新型コロナウイルス紧急対策基金で约2亿3000万円、経済的支援を必要とする东大生を支える修学支援事业基金に约5500万円のご寄付をいただきました。寄付者の特徴として、これまで中心だった卒业生シニア层に加えて、新规で、オンライン経由で、かつ卒业生以外の若年层~中年层の寄付が爆発的に増えました。

东京大学が卒业生以外からも寄付を受け付けていることはあまり知られていませんでしたが、今回のコロナ祸で、东京大学が社会贡献活动をする団体として认识、注目され、寄付で応援できることが広く知られたことは大きなインパクトでした。若年层に関わらず全世代でオンライン対応必须となり、コロナ祸がファンドレイジングの変换点となったのは间违いありません。