
创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
社会と协働する教养教育の姿を実例から探る
/シンポジウム「大学における社会连携による教育の可能性」
教授 渡边雄一郎

――毎年恒例の碍翱惭贰齿シンポジウム。今回は社会连携部门が担当したんですね。
「近年は情势の変化が急ですが、社会の人たちはそれに対応しています。社会连携部门は、リアルタイムに変化と向き合う人たちの协力をいただき、コロナ祸でもオンラインで社会の现场から学生に声を届ける试みを続けています。そうした活动例をシンポジウムで共有しました」
コンサル会社や音楽家との协働
「难民问题などの研究に轴を置きながらビジネスに関する授业などを手がける髙桥史子先生は、コンサルティング会社アクセンチュアと连携した取组みを绍介しました。インタビューを通して现代社会の课题を捉え、どうすべきかを探る。まとめを公司のトップにプレゼンして评価をもらうインターンシップのような试みも行っています。様々な人と対话することが重要ですが、学生がいきなり见知らぬ人と话す机会を作るのは简単ではないし、妙な勧诱を受けるかもという悬念もあります。大学侧が安全を担保する形でこうした机会を提供しているわけです」
「音楽史やサウンドデザインを研究する山上扬平先生は、作曲家とともに音を题材に感性を磨く表现?创作の授业を绍介しました。たとえばゲームソフトに流れるメロディのような音の表现について学び、何かしらの意図をもって音色を创る体験をしてもらう。従来の枠に収まらない授业ですが、感性を磨くことが知性にポジティブな影响を与える可能性が指摘されています。従来はなかった、感性を使った社会认识や他者との関わりを体験することに意味があります」
――ブランドデザインスタジオや渋谷蚕奥厂や金曜特别讲座などの绍介のほか、学外の方の讲演もありましたね。
「筑紫一夫さんは学校建築を得意とする建築家です。以前、新しい教養教育に相応しい教室の姿を議論し具現化した成果が21 KOMCEEでした。従来の教室のように一方向を向くのでなく、対等に顔がイーブンに見える状況?場を目指した建物です。地元の人とともに活動し自分たちの学びにもなるというコンセプトで保育施設と保育士育成の場を組み合わせた相模女子大学など、筑紫さんが手がけたほかの事例もお話しいただきました」
教育はオープンにすることが肝
――登坛した皆さんによるパネルディスカッションはどのようなものでしたか。
「视聴者の质问に答える形でした。たとえば「渋谷蚕奥厂のような试みは东京だからできるのでは?」という质问には、规模の违いはあるが同様の试みは各地でできる、闻かれればノウハウは谁にでも伝えると野城智也先生が返答されました。事例绍介だけでなく、それを活用してほしいという気持ちが渗み出たパネルだったと思います。教育に関わることは抱え込むのでなくオープンにすることが大切です。シンポジウムの报告书を活用しながら卒业生の皆さんや、新たな民间のパートナーと関係を筑きたいと思います」
「私自身は昔から何かものを作りたいと思っていて、东大に入学した当时は工学部志望でした。でも、教养学部で受けた授业の中で自然が作ってきたものは人工物よりスゴいと思い、生命科学の道を选んだんです。学生时代は教养教育の価値に気づかないものですが、歳を重ねると学んだことの意味がわかってきます。教养教育はその瞬间的なものではなく一生にわたるものです。环境问题も国际情势も厂顿骋蝉も、何か一つの専门分野を学ぶだけでは解决できないでしょう。分野を越えて考えることが必要です。私たち教养学部は、そのために试行错误を続けなければいけないと思っています」







开会挨拶 | 森山工(教养学部长) |
---|---|
碍翱惭贰齿绍介 | 網野徹哉(KOMEX 機構長) |
趣旨绍介 | 渡边雄一郎 |
アクティブラーニング型授业の10年 | |
?宫泽正宪(社会连携部门特任教授) | |
教养教育における学外展开の可能性 | |
?筑紫一夫(株式会社 学校計画 代表取締役) | |
渋谷蚕奥厂と东京大学 | |
?野城智也 ( 生産技術研究所教授) | |
大学の学びと「社会」の接続 | |
?髙桥史子(社会连携部门特任讲师) | |
教养教育としての表现?创作実习の试み | |
?山上扬平(社会连携部门特任讲师) | |
高校生と大学生のための金曜特别讲座 | |
?新井宗仁(総合文化研究科教授) | |
质疑応答?パネルディスカッション | |
闭会挨拶 | 真船文隆(教养学部副学部长) |