第19回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国际?地域连携研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。5年目を迎え、活动はさらに展开していきます。
ウニと希望の学校 in 三陸 ~名産から学ぶ、生き物の進化~
私は2020年12月から、「海と希望の学校 in 三陸」のプロジェクトに関わらせていただいています。私は学部生の頃から臨海実習が大好きで、いろいろな大学が主催する公開臨海実習にたくさん参加していました。そのため、いま臨海施設で海の生き物を使った実習プログラムに関われることがとても嬉しく、楽しく、やりがいのある毎日を過ごしています。今回は、そんな私が初めて担当した実習について紹介したいと思います。
少し前のこととなってしまいますが、2021年9月28~29日にかけて、地域连携研究センターで宫古市立重茂中学校(以下、重茂中)2年生に向けての実习を行いました。その中で私が任されたのは、重茂の「海」を生物学の侧面から理解するというプログラムであったため、重茂名产の「ウニ」の解剖実习を行うことにしました。叁陆のなかでも岩手県宫古市重茂地区は、ウニの高い水扬げ量を夸る地域のひとつです。生徒の多くの家庭が渔业を営んでいることもあり、ウニは大変身近な水产物ですが、普段はウニの食べられる部分しか见ていないようです。そこで実习では、生き物としてのウニをじっくり観察して体の构造を理解してもらい、命をいただくことへの感谢につなげることを狙いとしました。
ウニの解剖は、一般的な公开临海実习では高校生や大学生を対象として行われるプログラムであり、中学生にはやや难しい作业です。そのためまず私が简単に手顺を説明した后で、解剖してもらうことにしたのですが、さすがは重茂の中学生、普段から触り惯れているらしく、抵抗なく手际よく解剖し、すんなりと、五放射状の骨格や、口やお尻の位置など、さまざまなウニの特徴を観察してくれました。
ウニは棘皮动物という动物门に含まれ、近縁グループには、ヒトデやナマコ、クモヒトデ、ウミシダ、ウミユリなどがいます。これらの近縁な动物と比较して、どこが同じか?何が违うのか?自分の目で実物や标本を确かめてもらいながら、ウニが歩んできた进化の道のりや、その生态を学んでもらいました。「ぜんぜん形が违うのに、ナマコと近い仲间なんだ!」とか「いつも食べているところって、星形に并んでいるんだ!」と惊いていたことが印象に残っています。これまでとは违う切り口で、名产を见てもらえたことと、その意外な侧面などを学んでもらえたようで、私が担当したはじめての実习の目的はなんとか达成できたように思います。
今后も身近な海の生き物を使って、お家の人や友达に教えたくなるコネタを発见してもらえるような、ワクワクする実习プログラムを作りたいと思います。改善すべき点は多々ありますが、所员の方々の意见をもらいつつ、日々洗练させていきたいと思います。