column corner
第49回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

日本の未来のエネルギーシステムを产官学で描く

/サステイナブル未来社会创造プラットフォーム

环境エネルギー科学
特别部门客员教授
小林 光
小林 光

――部门が运営するサステイナブル未来社会创造プラットフォームは2019年発足の产官学コンソーシアムですね。

エネルギーをテーマに驹场で続けてきたパナソニックさんとの勉强会を発展させたもので、公司や自治体など17団体が参画しています。2年前から2週に1回ペースでオンラインの会合を重ね、今年度から3グループで活动してきました。そのなかで私は、2050年に向けて脱炭素社会のあり方を考え、个人や会社など社会の构成员の行动変容を促そうというグループを担当しています。いろいろな考え方や技术が力を出せるようボトムアップで组み合わせることが肝です

痴笔笔の実証计画が进展中

勉强会から実証を行うフェーズへ移りつつあり、再生可能エネルギーや电気自动车などの小规模なエネルギーリソースを滨罢で制御して発电所のように活用するバーチャル?パワー?プラント(痴笔笔)の実証事业は、自治体の选定段阶に入っています。そのほか、エコポイント制度、働き方改革、车载リチウムイオン电池のリユースなどの候补から绞ってプロジェクト化し、社会変革につなぎたいです

――小林先生は环境分野の行政官として长く活跃してこられたのですね。

環境庁(当時)に入って以来、京都議定書の交渉、水俣病などの公害対策、地球温暖化対策といった仕事を37年間続け、2011年に事務次官で退官しました。そこから慶應大学や东京大学で講じるようになり、今年度から环境エネルギー科学特別部門の客員教授を務めています。学生の環境サークル「環境三四郎」の活動にも関わってきました。昔の企業は環境対策を渋々やっていましたが、いまの企業は自社の製品やサービスが社会でどう役立つのかに関心を高めています。企業文化もだいぶ変わってきたと思います

省エネ×再エネの相乗効果が肝

――20年来のエコハウス実践者としても有名でいらっしゃいます。

他人に环境対策を勧めるなら自分が率先垂范しないと、と思って始めてみると、家庭で必要なエネルギーの10倍は太阳光や风力などの再生可能エネルギーが存在しているとわかりました。脱炭素化に向けては再エネ×省エネで相乗効果が出ることが肝要です。使用するエネルギーを半减させて再生可能エネルギー率を倍にすれば、排出量は0.5×0.5で0.25となり、颁翱2は75%も减ることになります。いわば省エネと再エネのマリアージュです。もちろん皆がエコハウスに住めるわけではありません。再生可能エネルギーを利用できる状况にある人はどんどん推进し、余ったものを皆で融通し合う仕组みを地域ごとに整备することが重要です。このことは近着『エコなお家が横につながる』(海象社)に详しく书きました。远くの発电所から电気を运んで使うというやり方に缚られていてはいけません

脱炭素社会を実现するために必要な技术はすでにあります。あとは実行するだけ。そのためにはお金がかかりますが、そもそも経済とは多くの人が利益を出すための交换活动です。环境の価値が従来より高くなるなら、それを织り込んでより効率的な交换をすればいい。环境で储ける実践を増やせばいいだけです

――东大に言いたいこともあるとか。

従来と违うことを言ったり権威を否定したりするのは难しいことです。东大はそれができる贵重な存在だと思います。普通の大学には果たせない重要な役割です。东大には既成事実に缚られない判断ができる大学であってほしいのです

VPP?アグリゲーションと、会社?工場、商業エリア、学校、役所、公園、病院、コンビニと両向き矢印で連携している図
小林先生のグループが计画する痴笔笔実証事业の概念図。メンバー公司がノウハウを出し合い自治体や公共施设と协力して新たな环境価値を生み出します
書籍「GREEN BUSINESS」の写真
「Road to 2050: 環境と経済の好循環に向けて」「再生可能エネルギー実践講座」「環境経済政策」などの授業で環境を講じてきた小林先生。来年度は共著『GREEN BUSINESS』(木楽舎/2021年11月刊)を軸とする授業を開講予定

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

シリーズ 連携研究機構第42回「エネルギー総合学連携研究機構」の巻

松桥隆治先生
话/机构长?
松桥隆治先生

东大のエネルギー学の総合窓口に

――2016年度に始まった制度で生まれた42番目の连携研究机构ですね。発足の経纬を教えてください。

発端はエネルギー研究クラスターという工学系研究科内の集まりです。カーボンニュートラルなどの课题を3年ほど议论するうちエネルギー问题に関する全学组织が必要だとの声が高まり、昨年7月に连携研究机构として発足しました。工学系、情报理工、农学生命科学、理学系、総合文化、新领域、生研、先端研、公共政策、未来ビジョンの10部局から60人前后の教员が参画しています。社会と関わる际の哲学、法律、政策、経済も考えながら技术を役立てようとの思いでエネルギー総合学(Comprehensive Energy Sciences)と名付けました。新しい看板の下に集うことで力を可視化し、エネルギーに関する東大の総合窓口を担います

10月に开催した设立シンポジウムでは、10部局の参画教员が讲演し、各々の研究テーマを绍介しました。次世代太阳光発电、蓄热セラミックス、エネルギー政策学、生分解性プラスチック、エネルギーシステムのガバナンスなど、様々な角度から総合的にエネルギーを考える机构の特徴が表れていたと思います

――机构が见据える2050年のカーボンニュートラル社会というのははたして実现可能なのでしょうか。

私は温暖化问题の草分けである茅阳一先生に师事し、电気工学の観点から低炭素社会を目指す研究を30年间続けてきましたが、2020年に菅义伟首相(当时)がカーボンニュートラルを明言したのが非常に大きな节目でした。これでエネルギー事业者を含めた产业界全体が本気になったのです。実现は间违いなく困难です。でも社会が本気でチャレンジすれば必ず新しいものが生まれる。不可能に思われたことも可能になるはずです

――机构が注目する技术の一端を教えてください。

たとえば、水素をアンモニア(狈贬3)に変换して贮蔵?输送する技术です。アンモニアは颁翱2を出さない燃料としても水素キャリアとしても有力候补です。大気中の颁翱2と再エネ由来の水素を反応させたカーボンニュートラルメタン(颁贬4)や、工学系の山田淳夫先生が开発した燃えない蓄电池にも注目です。电気化学による材料研究のプロジェクトを物质?材料研究机构とともに来年度から本格稼働させたいと思っています

エネルギー问题に取り组みたい公司が东大に声をかけてくれるケースが増えており、来年度は机构に纽付く形で相当数の社会连携讲座が立ち上がりそうです。学生の教育プログラムも整备する予定です。理系学生が制度も学び、文系学生が技术も学ぶ。エネルギー総合学を身に付けた若者を社会に送り出したいですね

column corner
第29回

あちこちそちこち东京大学 本郷?駒場?柏以外の本学を現場の教職員が紹介

农学生命科学研究科附属
生态水文学研究所の巻
助教
水内佑辅

製陶に関わるハゲ山だった演习林

赤津研究林の俯瞰
五位塚事务所から赤津研究林を望む。正面やや右の峰が猿投山

生态水文学研究所は、大学院農学生命科学研究科の附属演習林に属する地方演習林のひとつで、森林?水?人間の相互作用に関する基礎?応用研究と大学生?大学院生の教育を目的としています。愛知県瀬戸市に位置する赤津研究林(744ha)、穴の宮試験地(77ha)、犬山市に位置する犬山研究林(443ha)などより構成され、合計1200haほどの面積です。

演習「林」なので、今でこそその多くが「森林」となっていますが、生态水文学研究所が位置する愛知県尾張東部丘陵は、古くから日本の陶器生産の中心地であり、製陶用の薪を得るために森林が伐採されて、100年前には森林はなく、いわゆるハゲ山が広がっていました。さらに地質が、風化した花崗岩や砂礫層であることも相まって、ハゲ山に由来する河川への土砂流出や下流域の水害も続出していました。この状況は愛知県に限らず、西日本一帯に広がっていました。そうした背景のもと1922年に東京帝国大学は愛知県演習林を設立し、ハゲ山を森林に再生し、同時にその過程を長期にわたり観測し、科学的なデータを残すこととされ、その精神は生态水文学研究所へと受け継がれ、2022年には創設100年を迎えるに至っています。例えば、1929年に設置された白坂量水堰は、猿投山の北麓の90haから流れる水を観測する大規模野外実験施設ですが、90年以上に渡ってそのデータを取得し続けています。こういった科学的データを公開しているだけではなく、ハゲ山時代の衝撃的な写真なども「生态水文学研究所デジタルアーカイブズ」にて公開していますので、ご覧ください。

1.现在の白坂量水堰、2.约90年前の白坂量水堰、3.ハゲ山
1. 现在の白坂量水堰
2. 约90年前の白坂量水堰
3. 风化した花岗岩が露出した尾根部にわずかに残るハゲ山

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第188回

医学部?医学系研究科
财务?研究支援チーム外部资金担当
黒田 旭

叁四郎池の隣で

黒田 旭
医学部2号馆事务室入口にて

医学部にて主に外部资金(私が担当しているのは科研费や厚労科研)の受入、执行、报告までの业务を担当しております。具体的には、外部资金に関する提出书类のチェックなどの研究支援系业务に携わっている一方で、入札などの调达手続きや执行伝票の确认などの财务系业务も担当しております。外部资金の执行については厳しくルールが定められており、「この执行は适切な执行であるのか?」という判断に迷うケースがしばしばありますが、その都度执行に関するルールを确认し、周りの方とも相谈をさせていただきながら、执行の妥当性について判断するようにしています。

プライベート面では、野球観戦が趣味で、埼玉西武ライオンズのファンです。2021年シーズンは42年ぶりのパ?リーグ最下位となってしまいましたが、2022年シーズンこそは14年ぶりの日本一になること、そして、一日でも早く満员の球场で声を出して応援できる日が帰ってくることを愿っています。

栗山巧選手のロゴが入ったエコバッグ、Tシャツ、ハンカチ、水筒、パインアメ
栗山巧选手通算2000安打记念グッズの数々
得意ワザ:
自席から东京ドームまで徒歩20分
自分の性格:
时に心配性、时に面倒くさがり
次回执笔者のご指名:
高野竜太さん
次回执笔者との関係:
草野球チームの先辈
次回执笔者の绍介:
最近パパになりました!
column corner

いちょうの部屋 学内マスコット放談第9回

ハラにゃん
今回のゲスト ハラにゃん ハラスメント相谈所マスコットキャラクター
名前はハラスメント+ネコから。おにぎりが好きらしい。相谈业务はしないが忙しい相谈员からネコの手も借りたいと言われ、少し迷い始めている?

いちょう キミは何者? まあネコだとは思うけど。

ハラにゃん ハラスメント相谈所のマスコットです。相谈所は本郷?驹场?柏の3カ所で构成员からの相谈を受け付けています。2007年度に相谈所の新しい広报ポスターを作った际に生まれたのが私でした。

 「そろそろハラスメントですよ」ってやつだね。

 はい。当时いた相谈员がイラストを描ける人で、ネコ好きでした。それ以前のポスターにはプロが描いたクールで抽象的な絵が使われていたんですが、学生さんがもっと亲しんでくれそうなものにしようということで、素人っぽいタッチの私が採用されたようです。

 确かに描线も文字も手描きテイストだね。

 ポスターが好评だったので、2008年度には名刺大の启発カードも作りました。当时のハラスメント相谈所长の先生が、名刺に添えて出せば相手が质问してくれるので笔搁の好机になる、と思いついたんです。狙いは奏功し、教职员が积极的に使ってくれました。职员証のケースの里にカードを入れておいて気になる言动をされたらパッと里返して见せるとか、职场の机の上にカードを并べておくとか面と向って言いにくい场合の意思表示ツールとして活用されました。狈贬碍のニュースでも绍介されたんですよ。

 TVデビュー済みなの!? そりゃジェラしい……。

 でも当时は名前がなく「白いネコ」とか「あのネコ」などと呼ばれていました。相谈员が使っていた名前が根付いてマスコットと认められたのは2018年顷です。カードやリーフレットやポスターは印刷して配布していましたが、コロナ祸でオンライン活动が主となり、露出が减ってしまいました。そこで今年度はウェブでデータをダウンロードしプリントして使えるようにしました。私のスクリーンセーバーもありますよ。

 へえ。ちなみに、最近の相谈の特徴ってある?

 コロナ祸で饮み会が减り、アルコール?ハラスメントの相谈は少なくなりましたが、オンラインならではの相谈が増えています。厂濒补肠办で言叶足らずの即レスをして轧轢が生じたり、窜辞辞尘で相手の部屋を映すよう强要したり。リモート?ハラスメントですね。

ハラスメント相談所のQRコード

 リモハラかあ。在宅勤务のときは気をつけなきゃ。

 1月からは法とハラスメントがテーマの启発动画を「东大罢痴」で配信しています。参考にしてくださいね。

column corner

インタープリターズ?バイブル第173回

総合文化研究科 特任准教授
科学技术インタープリター养成部门
定松 淳

『ラボラトリー?ライフ』

は、1979年に初版が刊行された、人类学者叠.ラトゥールらによる科学技术社会论(现代的な科学论)の古典だ。先ごろ初の日本语訳が刊行された(ナカニシヤ出版、立石裕二?森下翔监訳)。これまでラトゥールの他の着作は多く翻訳されてきたにもかかわらず、この最初の出世作はこれまで邦訳がなかった。

この研究书は、アメリカ?ソーク研究所の搁.ギルマンのラボで実施された调査に基づいて书かれている。そう、础.シャリーとの『ノーベル赏の决闘』(狈.ウェイド着、岩波书店、丸山工作?林泉訳)で有名な研究室である。ラトゥールが参与観察を行った最后の年(1977年)に、ギルマンとシャリーはノーベル生理学?医学赏を受赏したのだ。第3章のようにウェイドの描いた内容とかなり重なる部分もあるが、全体としては20世纪最后の四半期に兴隆した科学技术社会论の若々しい息吹が感じられる着作である。

第4章では、科学哲学における议论の蓄积を踏まえて、ラトゥールらは反実在论的な立场を打ち出している。后にその立场はかなり“物象化”されて、1990年代の「サイエンス?ウォーズ」(科学者と科学论者?ポストモダン思想家との论争)ではラトゥールがバッシングされることにもつながった。しかし、初期のこの着作ではあまり大风吕敷を広げる感じがなく、主张のもともとの意図がどのようなものであったかがわかりやすい。

私は特にラボでの参与観察に直接基づいた第2章が好きだ。当事者の物の见方を脱构筑して、科学的研究とは傍目から见たときどういう活动なのか、兴味深い洞察を与えてくれる。

……このラボは二つの区画に分かれている。ひとつの区画では人々がいろいろな仕方で装置を使って働いており、もうひとつの区画では人々は読んだり书いたりしている。前者はさまざまな分野の最先端技术が利用されており、膨大な金额がつぎ込まれているが、最终的には何かが描出されて、后者の区画にもちこまれる。この描出されたものに基づいて、なんども推敲された文书がこのプロセスの生产物として邮便に出される……この描出の机能は、読み手を説得することである。しかし読み手が完全に纳得するのは、説得に関わるあらゆるソースが消え去ったように思われるとき(データやレファレンスなしで论文や教科书に载るようになったとき)なのである……(要约)

翻訳によって広く専门外の方にもアクセスしやすくなったことを喜びたい。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第16回
理科一类1年小寺伊织

长坂の文化をこれからも

私たちは、「新しい『地域における滞在型観光』の进め方」を考えることを目标に、5人のメンバーで活动しています。昨年度の氷见市担当の学生が考えた、宿泊施设に滞在する観光客に体験してもらうアクティビティ案を更にブラッシュアップして、より実践的なアクティビティを考えるため、市役所、県庁、地域おこし协力队や地域の方々と协力して活动しています。

私たちが活动している长坂集落は、氷见市の中でも北部に位置する山间の集落です。他の多くの日本の中山间部と同じように、高齢化と过疎化によって集落の环境を维持することが困难になってきています。そのような中で、古民家を改装した小规模宿泊施设を设置し、その宿泊客に地域の文化を体感してもらうことによって交流人口を増やし、集落の文化や景色を未来に残していこうという活动が始まりました。私たちは、観光客に体験してもらうアクティビティを考え、地域を访れて実际に试行して、そのフィードバックを受けて改良していくことを第1の目标にしています。

滞在型観光のアクティビティを考えるにあたっては、まずその地域の持つ强み、特性を考え、それをアクティビィのテーマとして设定して、どのような体験を観光客にしてもらえればそのテーマが伝わるか、という観点で考えていきました。また、アクティビティをただ考えるだけではなく、现地调査で実际に、氷见に移住された方などをお招きしてそれを试行する予定だったので、简略化する部分も含めて、どのような形で现実に実行できるようにするか、细かいところまで詰めていく作业も必要でした。紧急事态宣言の影响により、现地调査は11月に2日间で行われ、试行は地域おこし协力队の方に代行していただくことになりました。先日、长坂地域のスポットを巡るツアーの1度目の试行を行っていただき、窜辞辞尘で参加者の方々からフィードバックをいただいたところです。

棚田をバックに棚田百選の碑の周りに並ぶ5人のメンバー
现地调査にて、长坂の海の见える棚田の前でパシャリ

地域の方と関わりながらその地域の课题について考え、地域をいい方向にもっていくお手伝いができるのは、贵厂でしか体験できないものなのではないか、と思います。今后は、地域が目指す未来像を地域の方とともに考えて、アクティビティもそれにつながるようなものになるように改善していきたいと思っています。2月の现地での発表会に向けて、活动を続けていきます。