第1137回
幸福度
世界各国の幸福度ランキングが毎年国连から発表される。北欧の国々が轩并み上位を占めていて、残念ながら我が国のランキングはいつも高くない。近隣のアジア诸国と共に、自己を低く见る倾向があることが日本のランキングが低い要因の一つであると分析されている。今年の结果で兴味深いのは、コロナ祸でも各国の人たちが感じる幸福度が概ね低下しなかったということである。颁辞惫颈诲-19の感染者や死者が多く出ても、コロナ祸で得た他者との连帯感やつながりが幸福度に大きな影响を与えて幸福度が下がらなかったためだと考えられている。以前、ランキング上位国のブータンは世界一幸福な国と謳われた。当时の国王が国民総生产(骋顿笔)よりも国民総幸福量(骋狈贬)を重视すると言った话は有名である。ただし、そのブータンでも最近は外国の状况が国内に伝わって来て、今では国民はそれほど幸せだとは感じていないようである。
日本国内の県别幸福度のランキングも毎年民间団体が発表している。アンケート调査に基づくので、一部からは信凭性を疑う声もあるが、第一位は冲縄県である。首都东京は下から3番目の45位である。过ごしやすく、暖かい気候や风土、人间関係が幸福度に大きな影响を与えるポイントではないか、と闻けばある程度纳得できる。
さて、本题は大学の构成员の幸福度についてである。私个人には不満はない。大学の目标が明确であり、便利な教育研究のインフラが用意され、様々な分野の第一人者が周りに何人もいて、研究や社会贡献を进めやすく、とても过ごしやすい。だが、自分とは异なる属性を持つ构成员はどうだろうか。学生?职员?教员、文系?理系、若手とシニア、正规と非正规、ジェンダー、国籍の违い、等々様々な属性の人がキャンパスにはいるが、それぞれの人の主観的幸福度を测定するのはとても难しい。アリストテレスは最高の徳とは幸せの追求であるとした。幸福度の研究は、今なお様々な観点から议论されている、奥が深い学问分野である。ただし构成员の幸福度を考えてみることで、これまで焦点化されてこなかった「どういう気持ちでキャンパスライフを送っているか」に着目し、大学がどこを目指そうとしているか、実际に目指していくかを议论し、考えを深めることができるのではないだろうか。世界の谁もが来たくなる大学というのは、构成员の多くが幸福と感じる大学ではないだろうか。
大矢禎一
(新领域创成科学研究科)