第14回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所?国际沿岸海洋研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト――海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。4年目を迎えたわれわれの活动や地域の取组みなどを绍介します。
地元の魅力を探し始めるきっかけに:
「おおつち海の勉强室」オープン
2018年度から始まった「海と希望の学校 in 三陸」で、私たちが様々な教育普及活動に取り組んで来たことはこれまで本コラムでもたびたびお伝えして参りました。最近では三鉄をジャックし(no.1541 / 2020.12.21)、ウインターキャンプを行ない(no. 1543 / 2021.2.19)、岩手日報の連載記事を改訂編集した『さんりく海の勉強室』(no. 1545 / 2021.4.22)は町内の書店で4月の売れ筋書籍となりました。そしてこの春にはもう一つ大きなイベントがありました。センターの海側敷地に「おおつち海の勉強室」が遂に開室したのです。
この「勉强室」はかつて沿岸センターにあった展示室を発展的に復活させたもので、研究者が活动や研究成果を绍介するだけではなく、地域の方との交流(今何かと话题の対话!)を通じて、お互いに海や沿岸域の文化についての知识を深める场所として构想されたものです。ですから我々は、访れた人に「あなたの地元の海の魅力はこれですよ」とお伝えするというよりは、身近な自然の面白さや日常生活に埋没している地域の魅力を探し始める「きっかけ」を提供したい、と考えています。このような目标?ねらいの达成のために室内には市民参加型の展示や図书閲覧コーナーも作ってみました。このような事情があって博物馆でも展示室でもなく「勉强室」と命名されているのです。
4月18日に行なわれたオープニングイベントには、大槌町長、釜石市長、大槌町議会議長のほか、「海と希望の学校 in 三陸」の提携校である宮古市立重茂中学校(no. 1537 / 2020.8.25)や「はま研究会」の活動が活発化してきた県立大槌高校(no. 1539 / 2020.10.26)の生徒なども含めて50名以上をご招待し、展示室の活動趣旨や展示内容についてご案内しました。東大基金を通じてご寄付をいただいた皆様には、Zoomを使ってイベントの模様を生配信しました。小さな町の小さな海岸にマスコミ10社が駆けつけ、このイベントの様子は後日、テレビや新聞で様々に報道されました――。このように書くといかにも盛大にイベントを行なったように思えるのですが、実際には3密を避けるために、事前に10名前後の4グループを作り、時間差をつけて1グループずつご招待し、30分程度の展示解説ツアーを順番に行なう、という、華々しくも実にこぢんまりとしたイベントでした。
このオープニングイベント以降、勉强室は週1、2日の开室予定日をホームページと厂狈厂で周知し、电话で予约を受け付け、当日は解説员が同伴する形で开室しています。执笔时点までに大槌?釜石を中心に、いわき市から盛冈まで40名以上の利用がありました。そのすべてがほぼ贷し切り。コロナ祸の影响で図らずも当初の想定以上の「対话」の机会が生まれています。解説员を担当したスタッフは利用者との「対话」からいろいろな刺激を受けているようですが、それはまた别の机会に。
勉強室の見学予約は0193-42-5611から。なお展示室内の様子は、YouTubeの「东京大学?海と希望の学校 in 三陸」公式チャンネルより視聴可能です。