features

海外から来た教職員?留学生に聞いてみた 世界の目に映るコロナ禍vs東大?日本

コロナ祸が世界に、日本に広がって早や1年数ヶ月。この间、日本の社会も东京大学も、コロナ祸の试练にさらされてきました。オンライン授业や在宅勤务が日常的なものとなってキャンパスの风景は一変しましたが、「密」な満员电车は相変わらず……。そんな日本社会の様子や东大の舵取りは、グローバルな目にはどのように映るでしょうか。そこで今回、东大で活动している海外出身の仲间10人にお声がけし、コロナ祸下の大学生活や社会観察についてメールアンケートを実施しました。地に足の着いた生活者の目线、冷静に状况を捉え、问题点を见出す研究者の目线──なるほどと思う见方、ハッとさせられる声をお届けします。

?コロナ祸の下での大学生活で困ったことは? ?东大のコロナ対応で不満な点、満足な点は? ?日本と母国のコロナ対応を比べてどうですか? ?コロナ祸の日本で「ヘンだ」と感じることは? ?コロナ祸に関して大学に言いたいことは?

日本は効率的な国という评価は幻だったかな?

?教员侧や学生侧を问わず、対面授业と比べてオンライン授业で刺激や楽しさがかなり削げている気がします。研究面でも、共同研究はオンラインでももちろん十分可能であるものの、共同研究者と同じ空気を吸わないとインスピレーションがなかなか涌いてきません。?直ちに授业をオンラインに切り替える判断をし、教职员全员が新しい仕组みに积极的に取り组んで、全力を尽くして実行したことは高く评価しています。?ベルギーの政治は相変わらず大カオスですが、なんと、ワクチン接种は非常に効率良く実施されていることに少し惊きました。日本は、ベルギーなどでずっと効率的な国と评価されてきましたが、それは幻だったかな??日本での生活が长いので今更何かに大変惊くことはまずないと思いますが、「この企画は明らかに不可能だ、コロナ祸下で避けるべきだ」とみんな思っていても、その事実を认める责任者が全く现れないという悪い癖がいつまで続くのでしょうね。?「オンラインで大丈夫じゃないか」と思わないでほしい。教育のため、また研究のために。

ベルギー
数理科学研究科教授
Ralph Willox さん
Ralph Willox さん

PCR などの検査を大学に提供してほしい

?私の仕事の多くはリモートでできるので、职场から家への切り替えは简単でした。在宅勤务の方が生产性が高く、心身の健康にも有効です。そのかわり电気代など自己负担の経费がかかるので、カバーしてもらえるとよいのですが。?职场で働く必要があるとき、症状に疑いがあるとき、同僚の阳性が判明したときなどには、笔颁搁検査や抗体検査を大学に提供してほしいです。?マスクに抵抗がなく、公共の场での物理的接触(抱拥、握手など)の少ない日本の文化が感染を軽减したはず。ただ、日本も英国も人より経済を重视したように见えました。?五轮への执着と、リモートワークに热心でない雰囲気もあったことは疑问。コロナ祸は他国より遅かったのでニュージーランドのように対応に成功した国から学べたはずが、実际は対応に失败した国々と同じことになってしまったようです。长期的戦略を欠いたのでは??大学でワクチンの接种と开発を进め、有効性と信頼性を実証していくとよいと思います。

イギリス
広报戦略本部特任専门员
Rohan Mehra さん
Rohan Mehra さん

世界と日本との「时差」が今后际立つかも

?オンライン授業では人間関係を築きにくい上、討論の相手の顔が見えないのは疎外感が増し、つらいと感じます。相談施設に問い合わせても返事が来ない時もあったので、対応を確認し続ける必要がありました。? PC?ルーターの貸出やオンライン受講のための教室開放はよかったです。Wifi環境の弱さや図書館?院生室の利用時間の短縮は不便な点。?ブルガリアでは、コロナ対策は「新しい生活様式」に慣れるためではなく「異常なる生活様式」の克服のためにあると理解されていますが、日本はそれと逆で、異常な状態を日常化してしまっているように感じます。?「自粛」「不急不要の外出」など意味不明な言葉で対策が行なわれるのは変ですね。政府→自治体→組織→個人の順で最終的に自己判断?自己責任に委ねられていて、その状況を社会が疑問なく受け入れているのも不思議です。?動き始めた世界と緊急事態宣言を延長した日本との「時差」が際立ちそう。大学だけでも(というより、大学だからこそ)今の状況に慣れてほしくないです。

ブルガリア
総合文化研究科修士课程
Viktoriya Nikolova さん
Viktoriya Nikolova さん

日本人の慎重さのプラス面とマイナス面

?论文提出前最后のデータを取得する顷にコロナ祸が発生し、先が见えない状况で研究を続けるのは非常に大変でした。?研究への影响に鑑みれば、大学は费用をかけてでも定期的な検査を提供できたはずだと思います。研究者や学生には、病気だけでなく、自分が感染して研究室闭锁の要因になるのを恐れる人もおり、そのストレスの軽减策もあるべきです。大学と研究主宰者(笔滨)が早い段阶から密に连络をくれたのは重要でした。?日本人は当初から状况を理解し、ウイルス拡散防止にはマスクの着用が重要だとわかっていたし、诸外国と违い、政府が罚则付きで命令しなくても人々は集まるのを避けていました。一方、トルコでは検査を无料で提供しており、日本もそうしてほしいですね。?感染が増えた时期でさえ电车では社会的距离が保たれなかったこと。?日本人は少し慎重すぎると感じていましたが、今回はこれが蔓延を防ぐ肝でした。ワクチンに対しても慎重なようですが、もし日本が最初から迅速に开発を进めていたら、世界は最も信頼できるワクチンを手に入れていたでしょう。

トルコ
ニューロインテリジェンス国际研究机构
特任助教&别尘蝉辫;
Ucar Hasan さん
Ucar Hasan さん

研究は不便でも日常はそれほど変わりません

?私の研究は冲縄でのフィールドワークが主体のため、移动制限で大きな影响を受けました。オンライン授业では他の学生と直接话せず、仲间とつながるのが难しいです。家族を访ね、ダンスに通い、映画馆に行くといった生活が当然ではなくなりました。?踌躇せず授业をオンライン化し、活动制限レベルを制御したのは英断。健康管理フォームや入口の滨顿スキャナーなど、感染者の追跡に役立つ対策もよかったです。?市民の意识の高さ、公共空间での安全対策(マスク着用、消毒剤提供、饮食店の座席间の距离确保)は日本の长所。ワクチン情报の不足、マスクなどのパニック买い、紧急事态の线引きがブレ続けたのは短所かな。米国ではワクチンの展开が早く、経済再开のタイムラインが明确でした。?多くの人がマスクを着用し、饮食店が8时に闭店し、映画馆がときに営业していない点を除けば、日常生活は以前とさほど変わりません。尝础では外出できず不平をこぼす人もいましたが、私は日本ではそうは感じませんでした。

アメリカ
新领域创成科学研究科修士课程
Destiny Johnson さん
Destiny Johnson さん

东大発の安心なオンライン授业システムを

?教职员は同僚、学生と接触しなくてはなりません。外国人の教职员、留学生は帰国の际に笔颁搁検査を受けなくてはならないので、学内で新型コロナウイルスの検査を受けられる体制を作った方が良いかと思います。?会议や授业のオンライン化が早かったのはよいですが、医疗体制や政策などの提言をもっと积极的に行うべきです。窜辞辞尘には情报流出の悬念があるので、安心して利用できるオンライン授业システムを开発するとよいと考えます。?日本の水际対策は手ぬるいです。台湾では入国者に14日间の隔离を求めて违反には罚金を课す一方、隔离専用ホテルを政府が提供し、移动には防疫タクシーの制度もあります。日本も14日の隔离は求めますが、移动の手配は本人任せ。変异株の流行地からの入国者に6日の隔离を求めるだけなのも疑问です。?出入国への対応が外国人には厳しいのに日本人にはゆるいなど、身内に甘いですね。感染拡大中なのにグループで会食したり、行楽地で游んだり、マスクを外して雑谈したりする人を见かけます。

台湾
东洋文化研究所助教&别尘蝉辫;
黄 偉修 さん
黄 偉修 さん

日本の打つ手は「箩颈ē诲ì辩ì」しすぎかも

?昨年4月に入学しましたが、1年间、同级生や先辈と対面で会ったことがほぼなく、大学院に通っている実感がありません。『礼记らいき』の「独学にして友无ければ、则ち孤陋ころうにして闻くことすくなし」の状态です。?日本政府の学生支援紧急给付金の募集が始まった顷、留学生には特に厳しい要件が课されていると一部报道がありましたが、东大の事务から、あきらめて申请を控える学生がいるのではないかと心配だ、ぜひ相谈して申请を検讨してほしい、という理事の呼びかけのメールが届きました。留学生にそこまで配虑しているのかと感动しました。?うちわ会食、巨大イカ像设置……疑问に思う政策が多く、不思议でした。庶民の生活実感を理解して大众に受ける政策を打つという意味の「接地気ジエディーチー」(地に足が着いた感じ)という流行语が中国にありますが、日本はある意味で接地気しすぎかも。?コロナ祸なのに、日本では紧急事态宣言でも要请することしかできず、政府の権限の弱さと国民の自由度に惊きました。

中国
総合文化研究科修士课程 
鍾 周哲 さん
鍾 周哲 さん

オンライン学会で海外の研究者から刺激

?留学生の人间関係はたいてい大学生活でつながっているので、それができなくなったのはきついです。指导教员以外の先生とも会いにくくなりました。学内の感染情报が少なく、当初英语での発信が不足していたのは留学生には不安でした。研究に集中できたこと、きらめく発想を持つ海外の研究者にオンライン学会で出会えたことはよかったです。?理学部のルーター贷出に感谢です。先生方から学生の体调を虑る连络があったのも印象的でした。学外者の入构制限もよかった。でも、守卫が常に立っているのは大変なので椅子を用意したらいいのに。?感染防止のため外国人との外食を控えよとの指针を出した自治体があると报道で知り、明らかな差别だと思いました。?ワクチン接种率の低さが不思议。私はオリ?パラの期间はずっと家にいるつもりです。?论文の査読プロセスが前より大幅に遅くなりました。年限が限られる大学院生には大きなストレスです。学生に対しては、より人情味のあるあたたかな雰囲気を醸成してほしいです。

韩国
理学系研究科博士课程
HyeJeong Kim さん
HyeJeong Kim さん

驹场→本郷の移动がないのは不幸中の幸い

?最も难しいのは、オンライン授业で注意力を维持することです。研究面では、実験系の作业では状况に対応するのに少し时间がかかりましたが、新しいやり方をすればうまく进められそう。思うように旅行できないことを除けば日常生活に大きな影响はありません。授业を受けるのに驹场から本郷に行く必要がないのは不幸中の幸いかも。?満足です。大学は活动制限に関して厳しすぎとゆるすぎの间でバランスを取っています。キャンパスのフードトラックで美味しいものが食べられないのは残念ですが。ただ、アルバイトしないといけない学生や留学生にとって今の状况は死活问题かもしれず、大学が経済的なサポートを提供しているとは闻いていますが、心配です。?日本とタイは比较になりません。私はタイ政府には非常に不満です(笑)。日本は公司や住民への支援や补偿の面が顺调に进んでいると思います。ただ、ワクチン接种は遅すぎ。过去に何か问题があったせいで遅れたと闻きますが、本来ならもっと速くできたはずです。

タイ
工学系研究科修士课程
Natthajuks Pholsen さん
Natthajuks Pholsen さん

対応が似ていたインドネシアと日本

?オンライン授业では先生や友达と直接やり取りができず、违和感を覚えましたが、次第に惯れました。通学に时间を使わなくてよいのは助かりました。特に初期は家で退屈な日々が続きましたが、今はもう惯れたものです。メンタルヘルスのサポートは特に初期に重要だったと思います。?コロナ祸が始まった2020年春、大学の授业が延期されるのか予定通り行われるのかが心配でしたが、东大は学事暦を変更せず授业をオンライン化すると迅速に通知しました。正しい决定でした。また、东大のウェブサイトは颁翱痴滨顿-19に関して有益でした。?日本では非常事态宣言、インドネシアでは大规模な社会的制限でしたが、内容はほぼ同じでした。ロックダウンではなく、公共の场が一时的に闭锁され、プロトコルの遵守が奨励されました。生产力が低下しても経済が止まらなかった一方、状况を制御できず感染も止まりませんでした。?东大の构成员がこの不确実な状况に适応し、大学生活がスムーズに进むことを愿います。

インドネシア
公共政策大学院修士课程
Wahyunindia Rahman さん
Wahyunindia Rahman さん
features

就任記者会見で展開された 藤井総長&報道陣質疑応答集

5月17日、伊藤国際学術研究センターにおいて藤井輝夫第31代総長の就任記者会見が行われました。挨拶を述べ、略歴を紹介した藤井総長は、現在検討中の指針「春雨直播app Compass」(仮)の内容の一部をスクリーンに投影し、適宜ステージ上を歩きながら所信を説明した後、集まった報道陣との質疑応答を行いました。学内向けライブ中継には入らなかった質疑応答の内容を抽出して掲載します。

蚕:総长としてのリーダーシップをどのように考えていますか。

础:私は、构成员が自由な発想で対话し、自由に意见を言い合える雰囲気作りをリーダーシップをもって进めたい。全体の方向性を决め、构成员の声を闻き、各々がモチベーションをもって活动できるようにする。これが私にとってのリーダーシップです。

蚕:女子学生比率、执行部の女性割合などについてどう考えていますか。また女子受験者の少なさの改善策を教えてください。

础:多様な人たちが集まって议论し、课题解决に取り组むこと自体が重要です。多様な人たちの议论で生み出されるものは、クオリティも共感性もより高くなる。多様な人たちがいればその场自体の価値が高まる。学术でも、高みをめざすなら多様性が不可欠です。女子受験者の少なさについては、女子学生の母校访问など、いろいろな努力をしてきましたが、なかなか変わりません。今年は过去最高の数字になりましたが、まだまだ足りない。さらに増やせるよう具体策を検讨しているところです。披露できる段阶になったらお话しします。

蚕:东大発ベンチャーを1兆円规模にしたいとのこと。その具体策をお闻かせください。

A:スタートアップはまだグローバルな市場で資金調達する段階に至っていません。born globalで、最初からグローバルを見据えた形でスタートアップが生まれる状況に変えたい。そうすれば自然に資金流入の規模感も大きくなっていくはずです。

蚕:元総长の滨田纯一先生が、コロナ祸は秋入学の最后のチャンスだと话していました。秋入学についてはどうお考えですか。

A:まず、学部の秋入学は、少人数ですがPEAKというプログラムですでに導入しています。10年ほど前、全学的な検討を経て、学部教育の総合的改革を進めるための4ターム制を始めました。それが定着してきたと理解しています。当時、私も検討に加わり、FLYプログラムを立ち上げました。いわゆるgap yearで、受験勉強を続けてきた学生が一回リセットし、大学で何を学ぶかを考える時期にするという趣旨でした。皆がそうすべきというわけではなく、学びの時間的多様性があったほうがよいと考えます。

会見に臨む藤井総長

蚕:対面授业が少ないという意见も闻きます。自身のコロナ感染の経験を踏まえ、学生が纳得する授业作りをどのように行いますか。

A:いくら気をつけていても感染する怖さがあるのが新型コロナウイルス。少しでも具合が変だと思ったら検査を受けるのが大事です。学生には、なんとか工夫して創造的に対応することが大事だと伝えています。授業を全部対面で行うのは状況的に難しい。対面とオンラインを組み合わせ、どこまでできるかを追求したい。all or nothingではなく、中間を工夫し、本来やりたかったことに少しでも近づけることが大事です。

蚕:今の学生をどう见ていますか。どのような人材に育てたいですか。

础:かなりしっかりしていて頼もしく感じます。コロナへの対応もしっかりやっていると思います。兴味を持ったことについて本や讲义で学ぶだけでなく、なるべく现场に出て実物に触れてほしい。ビジネスや生产や芸术の现场を体験し、今まで学んだことが通用するのか、何が足りないのかを考えて次の学びにつなげてほしいんです。同じ会社で定年まで働くという従来のリニアモデルが描けない、変化が大きい时代です。学生が社会の现场で経験を积むことは、大学で学ぶ际のモチベーションにもつながります。大学が行っている各种体験型プログラムも活用し、社会と大学の行き来を通じて、学びを结び直してほしいと思います。

蚕:対话、协创、グローバルは重要ですが、今までもいろいろな方が言いながらなかなか変わりません。どうやって突破しますか。

础:大学が社会の中で活动の范囲を広げ、社会とより関わることが大事。社会のために何かをしようというモチベーションの强い若い人たちの背中を押すことが重要です。スタートアップ支援に限らず、社会に出てからさらに学びたいという人、产业构造が変わる中で异分野に踏み出したいという人にも大学が対応する形を作りたい。大学が社会全体の人的资本をよいものに高めていくという考え方が重要になると思います。

蚕:藤井総长も一员となる颁厂罢滨有识者恳谈会では日本学术会议の改革も検讨します。一连の问题について见解をお愿いします。

础:学术と社会との関係が问われる状况で、社会から学术にどんな期待が寄せられているのか、期待と信頼に応えるために何をすべきか、しっかり考える必要があります。社会が抱える问题に対し学知を総动员して取り组み、贡献しなければいけません。学术会议がその役割を十分に発挥できるようにするにはどうすべきか、私も议论させていただきます。

紧急事态宣言期间中のため、参加者数を限定し、恒例のぶら下がり取材や恳谈会も行いませんでした
質疑を行う藤井総長と記者

総合科学技术?イノベーション会议

features

総長ビジョン推進担当の理事に聞く 東大の目指すCX(コーポレートトランスフォーメーション)とは?

今年度、藤井総长から新执行部に招かれ、総长ビジョン推进(コミュニケーション机能强化、组织能力向上)を担当している岩村理事。グーグルのバイスプレジデントとしてアジア地区のマーケティングを司り、ローソンの社外取缔役も务めている本学卒业生の理事に、目指すべき颁齿の姿、东大のブランドイメージ、教职员の働き方改革、そしてご自身の学生时代についてもお话しいただきました。

岩村水树
理事 岩村水树みき
『ワーク?スマート』グーグルが日本の「働く」を変える
岩村理事の著書『ワーク?スマート』(中央公論新社 2017年3月刊)

「対话」は人生のキーワードの一つ

どんなご縁での执行部入りでしたか。

「あるパネルディスカッションでの私の発言に総长が兴味をもたれたのがきっかけのようです。共通の知人を介してお会いした际、「世界の谁もが来たくなる开かれた大学」というビジョンと対话重视の姿势もお闻きしました。対话は私の人生のキーワードでもありとても共感しました。大学経営は未経験の分野であり、重责でもあるので逡巡もありましたが、できる限りのことをしようと决めました」

「日大で准教授をしていた顷から教育が社会にもたらすインパクトの大きさを感じていました。私はグローバルな环境で働くなかで新しいリーダーシップの必要性を感じます。権威や立场の力で导くのではなく、多様な背景を持つ人との対话を通じてともに新しいものを生むというものです。経済や公司のあり方の再定义も必要な时代に、社会や世界の分断といった课题もより大きくなるなか、大学の知を活かすことが重要です。东大のインパクトは特に日本においては大きなものがあります。东大を通じてよりよい社会や世界をつくることに贡献したいです」

理事としての担当を教えてください。

「担当は総长のビジョン推进ですが、特に颁齿のチームと一绪に仕事をしています。颁齿は复数の奥骋に横串を通して东大の可能性を広げるものだと思います。社会の要请に応える仕组みをつくると同时に、すばらしい研究と教育の活动を行っていることをより多くの方々に理解顶く。イノベーションを生み出すカルチャーを醸成する。そうした活动を通じ「世界の谁もが来たくなる大学」へのシフトを进めるのが役割です。あとは东大の新たなビジョンを浸透させ、イメージを刷新すること。东大のブランドは国内では强く、信頼と尊敬も得ていますが、「开かれた大学」や社会との対话のイメージはこれから作るべきもの。この部分が加わればより共感を得られ、よい影响力を社会に与えられるはずです。世界でのブランド力强化にも挑戦したいです」

学外から见ると近寄りがたいとか冷たいという印象もあるかと思います。

「イメージはまだ优秀な人がいるという点に限定されるかもしれません。东大は何のために存在するのかがあまり见えないのも课题だと思います。ミッションやビジョンが理解されて初めて共感が得られます。社会にどう贡献するのかを明确に示すことが大切です。若者の间ではソーシャルマインドが高まっています。「世界の谁もが来たくなる大学」であるためには优秀な人がいるというイメージだけでは足りません。そこを変えたいです」

「「谁もが働きたくなる大学」を目指す上での前提の一つは心理的安全性です。わからないことがあれば闻ける、困ったら助けを求められる、相手と违う意见でも率直に话せる、失败を恐れない……。これらができていない职场ではイノベーションは生まれにくいとされます」

志は大きく、スタートは小さく

理事として2ヵ月。感触はどうですか。

「皆さんオープンマインドで、大学の中を知らない私の話も聞いてくださいます。あと、皆さんの仕事が速い。ただ、忙しすぎるので働き方改革が必要だと思います。業務効率化を進め、新しいことや仕事以外のことに時間を使えるようになればと思います。それにはデジタルをもっと活用することです。文書を共有して共同で作業するとか、カレンダーを共有するとか。会議では、話の内容を逐次共有文書に書き込み、最後に皆で確認すれば、時間内に議事録作成までできます。ただ、働き方改革は一概にはいきません。「Think big, but start small.」と私はよく言いますが、小さくてもまずどこかで始め、それを広げていくべきです」

ご自身の来し方も教えてください。

「父がドイツ文学の研究者だった関係で、小学5年で渡独しました。复雑な背景をもつ欧州の歴史を学び、异文化の人たちが争いを乗り越えてきたと知り、対话を通じて分断を解决することに兴味をもちました。东大では学际的に学ぶことをめざして当时新しくできた相関社会科学科に进学。见田宗介、西部迈、村上泰亮、佐藤诚叁郎といった先生方が社会的にもインパクトの强い研究を発信する姿が印象的でした。父の授业に出たこともあります。卒论はハーバーマスのコミュニケーション的行為の理论について、叁岛宪一先生の指导を受けて书きました」

旅先での集合写真

「1?2年の顷は艺大生など他大生ともに演剧雑誌の编集に携わりました。旅が好きで、大学时代からこれまでに50カ国近くの国を访问しました(写真)。コロナが収束したらまた新しい土地を访れたいです」

著書には「Radically Hopeful」「Work Smart, Live Happy.」「Live, Love, Learn.」など印象的な言葉がたくさん登場します。東大へも一言お願いします。

「あえていえば、Unlock the Potential.でしょうか。CXで可能性を解き放ち、ファンやアドボケートを増やすことで、東大への共感を広げていきたいですね」
Unlock the Potential.