第1130回淡青評論

七徳堂鬼瓦

待ち远しや、ありきたりの日常

 藤井新総长のもと新年度を迎えたが、国内外のコロナ祸収束の见通しが依然として不透明で、なかなか晴れ晴れとした気分になれない。モヤモヤした気分を解消するための特効薬は、私の场合、寄席で落语や漫才を闻いて现実逃避することなのだが、残念ながら一年以上ご无沙汰だ。私の教员?研究者としての活动を精神面で支えてくださっている(と胜手に思い込んでいる)大众芸能関係者に少しなりとも恩返しをしたいと思っていたところ、何度か行ったことのある落语小料理屋が映像配信をするためのクラウドファンディングを募っていたので、ここぞとばかりに献金した。ところが、いざライブ配信された落语の世界に、うまく気持ちが入り込めなかった。そうか。寄席で気持ちがほっこりするのは、笑い声や掛け声を介して観客同士が共鸣しあうことの効能だったのかと、空间を共有することの大切さをこの一件で改めて认识した。

 オンライン讲义にも対面讲义よりも优れた点があることに気づいたのは、私にとっては思わぬ収穫であった(环境整备にあたっていただいた関係者の皆様には心より感谢申し上げます)。例えば学生からは、质问しやすいので教员との距离が缩まった、理解が深まったという声が闻かれた。その一方で、オンライン讲义では、讲义の前后に他爱のない雑谈をしたり、讲义中の皆の表情や反応などを伺うことができないので、特に初対面の学生同士がクラスメートとしての连帯感を持つのは难しかったであろう。自分の学生时代を思い起こせば、いろんなことを乗り越えることができたのはクラスメートとの繋がりがあってこそだと思う。オンライン讲义渍けの学生が感じる孤独感と不安感たるや、いかほどであろうか。学生诸君には、この难局でも人生の宝となる友情を育むだけの逞しさとしなやかさを持ってほしい。同じ釜の饭を食えるのは少し先かもしれないが、せめて同じ部屋の空気を安心して共有できるありきたりの日常が1日も早く帰ってくることを切に愿う。

佃 達哉
(理学系研究科)