第13回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所?国际沿岸海洋研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト――海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。4年目を迎えたわれわれの活动や地域の取组みなどを绍介します。
「『第1回 三陸マリンカレッジ』学習成果発表会」開催
第12回の記事で、昨年12月末に合宿形式での実習『第1回 三陸マリンカレッジ』を岩手県沿岸広域振興局と共催し、生徒各自が海についての関心のあることに基づいて学習テーマを決めたことをお伝えしました(no.1543/2021.2.19)。3月14日に学习の成果発表会?叁陆マリンカレッシ修了証书授与式を釜石市市民ホール「罢贰罢罢翱」で行いました。
当日は、社会科学研究所?教授の玄田有史先生にご讲演いただいた后、5人の生徒さんに、国际沿岸海洋研究センター?スタッフらの指导を受けながら进めた调べ学习の成果を発表していただきました。発表に対して玄田先生と私(北川)が质问?コメントをいたしました。
大船渡市から参加の生徒さんは、湾口が狭くなっている大船渡湾の地形がカキやホタテの养殖に及ぼす影响についての発表をしてくれました。また、山田町から参加の生徒さんは、山田湾のカキ棚周辺に生息する生物の调査を行い、カキ养殖が周辺に生息する生物の多様性を生んでいる実态を明らかにしてくれました。5人の発表后、大槌高等学校?はま研究会(详しくは第10回记事(no.1539/2020.10.26)をご覧ください)のメンバーにも、昨年度に取り组んでくれた研究の成果について発表をしていただきました。最后に修了証书の授与式を行って闭会いたしました(当日欠席の1名にも3月25日にセンターで成果発表をしていただき、修了証书を授与いたしました)。
今回参加してくれた生徒さんは、1月以降、コロナ祸のなか、部活、定期テスト、入试や卒业式など忙しい合间をぬってテーマ学习に取组んでくれました。発表会のあと、ある生徒さんは「参加する前は海にあまり関心がなかったけど、参加してみて、海に兴味を持つようになりました」と话してくれました。今回のマリンカレッジを通して、生徒さんに海への関心を持ってもらえたことをうれしく思います。彼らの海への纯粋な好奇心を大切にしてあげたいと思いますし、こういった生徒さんをもっと増やせるよう、また、生徒さん同士の繋がりも広げられるよう、今年度以降も本イベントを続けたいと思っております。
「海と希望の学校 in 三陸」は4年目を迎え、本事業の取組み内容はますます充実してきました。今年度早速、書籍『さんりく 海の勉強室』を刊行いたしました。施設「おおつち海の勉強室」も完成し、4月18日にオープン式典を行いました。本コラムでは今年度も引き続き本事業の取り組みについて紹介していきます。どうぞお楽しみに。