column corner

海と希望の学校 in 三陸第13回

岩手県大槌町にある大気海洋研究所?国际沿岸海洋研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト――海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。4年目を迎えたわれわれの活动や地域の取组みなどを绍介します。

「『第1回 三陸マリンカレッジ』学習成果発表会」開催

北川贵士
北川贵士
大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センター
准教授
第1回「叁陆マリンカレッジ」学习成果発表会(釜石市市民ホール「罢贰罢罢翱」にて)。玄田教授の讲演に耳を倾ける参加生徒さん

第12回の記事で、昨年12月末に合宿形式での実習『第1回 三陸マリンカレッジ』を岩手県沿岸広域振興局と共催し、生徒各自が海についての関心のあることに基づいて学習テーマを決めたことをお伝えしました(no.1543/2021.2.19)。3月14日に学习の成果発表会?叁陆マリンカレッシ修了証书授与式を釜石市市民ホール「罢贰罢罢翱」で行いました。

当日は、社会科学研究所?教授の玄田有史先生にご讲演いただいた后、5人の生徒さんに、国际沿岸海洋研究センター?スタッフらの指导を受けながら进めた调べ学习の成果を発表していただきました。発表に対して玄田先生と私(北川)が质问?コメントをいたしました。

大船渡市から参加の生徒さんは、湾口が狭くなっている大船渡湾の地形がカキやホタテの养殖に及ぼす影响についての発表をしてくれました。また、山田町から参加の生徒さんは、山田湾のカキ棚周辺に生息する生物の调査を行い、カキ养殖が周辺に生息する生物の多様性を生んでいる実态を明らかにしてくれました。5人の発表后、大槌高等学校?はま研究会(详しくは第10回记事(no.1539/2020.10.26)をご覧ください)のメンバーにも、昨年度に取り组んでくれた研究の成果について発表をしていただきました。最后に修了証书の授与式を行って闭会いたしました(当日欠席の1名にも3月25日にセンターで成果発表をしていただき、修了証书を授与いたしました)。

今回参加してくれた生徒さんは、1月以降、コロナ祸のなか、部活、定期テスト、入试や卒业式など忙しい合间をぬってテーマ学习に取组んでくれました。発表会のあと、ある生徒さんは「参加する前は海にあまり関心がなかったけど、参加してみて、海に兴味を持つようになりました」と话してくれました。今回のマリンカレッジを通して、生徒さんに海への関心を持ってもらえたことをうれしく思います。彼らの海への纯粋な好奇心を大切にしてあげたいと思いますし、こういった生徒さんをもっと増やせるよう、また、生徒さん同士の繋がりも広げられるよう、今年度以降も本イベントを続けたいと思っております。

「海と希望の学校 in 三陸」は4年目を迎え、本事業の取組み内容はますます充実してきました。今年度早速、書籍『さんりく 海の勉強室』を刊行いたしました。施設「おおつち海の勉強室」も完成し、4月18日にオープン式典を行いました。本コラムでは今年度も引き続き本事業の取り組みについて紹介していきます。どうぞお楽しみに。

会场に映し出された成果発表スライド。綺丽に作成してくれました(一部画像を加工してあります)
『さんりく 海の勉強室』(青山潤?玄田有史編:岩手日報社 4月10日刊 AB判102ページ 1,300円+税)。三陸の海の小ネタを散りばめました

「海と希望の学校 in 三陸」動画を公開中 → YouTube サイトで 海と希望 と検索!

制作:大気海洋研究所広报室(内线:66430)メーユ

column corner

シリーズ 連携研究機構第33回「不動産イノベーション研究センター」の巻

柳川範之
话/机构长
柳川范之先生

社会変革の核となる不动产を探究

――不动产の研究で変革を起こす机构、でしょうか。

近年、社会変革が不动产を中心に起こりつつあります。わかりやすいのはスマートシティでしょうか。随所にセンサを设置して得た膨大なデータを都市开発や新サービスにつなげることが期待されています。ビルや住宅といった不动产をデータ社会のコアとして活用することは、世の経済活动や利便性に强く影响します。この大きな动きを的确に捉え、适切な情报発信をするのが机构の役割です。リーマンショックを见ればわかるように、不动产価格の変动で社会は大きく影响を受けますが、そのメカニズムはこれまであまり研究対象になってきませんでした。総合大学の强みを活かして复数部局で连携しながらこの分野の研究を进めます

――不动产価格决定の际の法则を探すのでしょうか。

野菜などとは违い、不动产には取引の制度が関係する部分が大きい。需要が大きいと価格が上がるという単纯な法则では决まりませんが、适正な取引を妨げる仕组みがあるなら是正したほうがいい。たとえば空き家が象徴的です。普通に考えれば安い家赁でも贷したほうがいいのに、现実には空き家が多い。価格以外の复雑な问题があるわけです。そこを解き明かし解决策を出せれば、学术的にも社会的にも価値があります

――不动产学という学术分野もあるわけですね。

というより、経済学の不動産研究があり、法学の不動産研究があり、工学の不動産研究があるというイメージ。不動産には多様な側面があります。IoTの舞台であり、マクロ経済の変動ファクターでもあり、特に日本では人生に占める役割が大きいという面も見逃せません。不動産購入は人生の一大事でしたが、コロナ禍ではそれが一番ではないかもしれない。テレワークなら都心より安く広い家に住める地方のほうがいいのか、ビジネス街のオフィス需要はどうなるのか、テレワークが増えると住居への投資が増えるのか……。まだ見えないことばかりですが、機構はそこに切り込んでいきます。空き家のような不動産に関する制度の改善、不動産データのインフラ整備、Prop Techによる不动产业の高度化、政策提言と社会実装といった4つのプロジェクトをすでに始めています。新しい生活様式の出现とともに机构が発足したことを前向きに捉え、人の暮らしに焦点をあてる形での不动产の役割も考えたいと思います。

CREIのロゴ

同种の机构は知る限り日本では他になく、社会からは惊きと歓迎を示されているようです。颁搁贰滨のロゴのように、未来に向けて広がっていきたいですね

Property + TechnologyCenter for Real Estate Innovation

column corner

春雨直播app バリアフリー最前線!第25回

バリアフリー支援室特任助教
中津真美
ことだまくん

オンラインで情报を保障すること
视覚障害学生?聴覚障害学生への支援

昨年度からオンライン授业が始まり、「视覚障害や聴覚障害の学生にも、远隔で情报を伝える」という新たな支援が开始されました。ただでさえ情报弱者といわれる学生たちへの支援です。様々な滨颁罢技术を駆使しますが、限界を感じることもあります。ですが、配付资料の工夫や事前共有、话し方の工夫などがあるだけで、授业の理解度が格段に上がると学生たちは言います。

例えば教员が、配付资料の図表を文章にもすることで、视覚障害学生は音声読み上げソフトを使用して図表の内容を耳で闻くことができます。対面授业のように、谁かが隣で図表の内容を説明する支援はできませんが、図表の文字情报などを事前に学生に共有しておくことで、学生は安心してオンライン授业を受讲できるようです。さらに、授业中も、指示语は具体的な説明に置き换え、明瞭な话し方がなされることにより、学生サポートスタッフも活动がしやすくなったと言います。聴覚障害学生への远隔笔颁テイクを担う学生サポートスタッフからは、「适度な速度や一定の间がある话し方の授业は、余裕を持って入力できた」「授业の情报を概ね损失なく聴覚障害学生へ伝えられた」とのコメントが寄せられました。

先生方のコメントも心に残ります。「私どもとしては、支援をしている意识はなく、当然のこととして『丁寧にできる説明は、できるだけ丁寧に』という原则を贯いているだけです」

オンライン授业では、周囲の少しの配虑があれば、より障害のある学生の机会の平等に繋がることが分かってきました。「障害」とは、多数派と少数派の间のミスマッチにより発生するものとすれば、少数派だけが顽张るような文化は、もう终わりを迎えるのかもしれません。

「図(グラフ)の文字(テキスト)化の例」と書かれた積み上げグラフ

バリアフリー支援室

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第179回

本部国际交流课
学生派遣チーム
园田竜也

コロナ祸でも続く、学生の留学支援

园田竜也
ムードメーカーな愉快な上司が撮影

主に全学交换留学を担当しています。と闻くと、「コロナ祸で仕事が激减しているのでは?」と思われるかもしれませんが、そんなことは断じてありません(笑)!

コロナ祸以降、留学支援の现场は厳しい状况が続いていますが、运営に携わる教职员は、学生が安心して留学に挑戦できる环境が1日も早く访れることを心の底から愿い、学生が飞び立つ1年以上前から、学内募集や审査、协定校への推荐などの业务に励んでいます。と伟そうなことを书きましたが、実际は2月に课内异动で着任したばかりで、周りのすこぶる优しい皆さんに助けていただき(感谢)、なんとかやっています(汗)。入职时からの希望であった国际(学生支援)系の业务に携わる机会を与えてもらい、能力的适性はさておき、やりがいを感じています。

私生活では、コロナ祸以前は爱する同期など职员の皆さんと週1で饮み、年に数回旅行に行っていましたが、この1年程は自粛し、ただただもどかしいばかりです。和気蔼々と美味しいものを食べられる日々が早く戻ることを期待しています。

砂浜ドライブ颈苍金沢(ペーパードライバー)
得意ワザ:
①落ち着いているフリ、②后辈に舐められる
自分の性格:
颜が険しいが基本穏やか、寡黙だが交流好き
次回执笔者のご指名:
森脇诚也さん
次回执笔者との関係:
爱する后辈兼友达
次回执笔者の绍介:
気が利く爽やかイケメン
column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう

第23回 総合研究博物馆准教授佐々木猛智

クランツ化石コレクション

化石を扱う研究分野は古生物学と呼ばれ、地質学と生物学の境界領域に位置する。东京大学における古生物学の創始者は「ナウマンゾウ」で知られるナウマン(Heinrich Edmund Naumann)であり、帝国大学の前身開成学校の教師として明治8年に招聘された。そして、古生物学の研究のためのリファレンスコレクションとして収集されたものがクランツコレクションである。

クランツコレクションの例。アンモナイト、二枚贝、カニ、サメの歯、哺乳类の骨の化石

明治8年には開成学校が標本を輸入した記録があり、ナウマンの赴任にともなって輸入されたものであると考えられる。クランツとは、鉱物学者であり標本商でもあったクランツ博士(Adam August Krantz)を指している。クランツ博士はドイツのフライベルクで1833年に鉱物化石の標本商を創業し、1850年にボンに移転し、現在も研究用品や標本を扱うクランツ商会としてボンに存続している。クランツ標本は専門的な研究の参照用として用いられただけでなく、教材として活用されてきた。現在も理学部の古生物学の実習ではクランツ標本を観察する時間を特別に設けているが、明治8年以来続く伝統であることを説明すると学生は一様に感銘を受けるようである。

クランツ标本のオリジナルラベル(上)。开成学校のラベル(下)

クランツ标本の产地はドイツ、フランス、イギリス等ヨーロッパが多く、さらにアメリカ、ロシア等の化石も追加されている。クランツ商会以外に由来する标本も加えて6000点以上に达する大コレクションであり、明治时代の化石コレクションとしては国内随一の豪华なものであったと思われる。现在では19世纪の古生物学を记録する贵重なコレクションになっており、电子化によりインターネット上での画像公开が进められている。

column corner

インタープリターズ?バイブル第164回

理学系研究科教授
科学技术インタープリター养成部门
塚谷裕一

エセ科学に骗されないよう教えるには?

最近、一般向けの科学テレビ番组制作に関连して、なんどか制作会社の方々と企画案を议论する中、科学リテラシーについて话していて、一つ思いついたことがあった。いままでのエセ科学対策本は、目标をかけ违えていたのではないか、ということである。

エセ科学に骗されないための心构えを説く书は多い。しかしそれらはこれまで、あまりに马鹿正直に、国民全体の科学リテラシーの向上を目指してきた。

たしかに世にはびこるエセ科学は、义务教育レベルの理科、あるいはせいぜい高校レベルの化学、物理、生物を身に着けていれば、一瞥で嘘がわかるくらい初歩的なものばかりだ。だから正しい科学を身に着けよう、というのがこれまでの対策案だった。しかし身に着けるべき知识は理系分野だけではない。あらゆる知识体系について高校レベルまでマスターせよというのは、やはり无理な相谈だ。そう考えると、エセ科学に骗されたくなければ科学リテラシー向上に努めてほしい、というのは、やや的はずれな助言である。

なのでこの考えはやめよう。ではどうしたら良いか。

そこでヒントになるのが、エセ科学の、言叶を见ただけで「ありえない」と思わせる「変」さである。私达からすればなぜこんな见え透いたエセに骗されるのか、と思ってしまうが、実は见え透いているからこそ骗されるのだ。天然イオン配合、水素水、オゾンによる血液クレンジング。共通するのは、谁もが目にしたことのある科学用语を含む点だ。骗される人たちは、これらの言叶に科学っぽさを感じ、凄いものという幻想を抱いてしまうのだろう。闻いたことはあるけれどよく理解はしていない言叶、そういうものに人は弱い。エセ科学で储けんとする侧は、そこにつけ入り、多くの人が闻いたことはある、しかしよくは理解していない科学用语を全面に押し出すのだ。なぜこんなものに引っかかるのか、という安直なものばかりなのは、実はこうした骗しのテクニックのせいなのである。

そうとなれば、対策は一つ。「正确な意味を知らない言叶を使った话は信じない」という一行に集约できる。今までエセ科学対策のための多くの本が述べてきたような、疑う姿势という助言は、たしかにそうだが、抽象的すぎる。世に出回るエセ科学対策に话を绞れば、上のように言い换えたほうが効果的ではなかろうか。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第31回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

「不用不急」が求められる中で

今ではよく耳にするようになった「不要(用)不急」という言叶ですが、実は戦时中にも使われていました。

「不用不急」と書かれた資料

『文部省往復』「教职貟学生生徒旅行并に各种会合取扱に関する件」(厂0001/惭辞234/0017)では、1943(昭和18)年、文部次官から大学総长宛で教职员や学生生徒による旅行や各种会合等について「不用不急」のものは禁止し、実施できるものの详细が记されています。前后の资料を见てみると、この旅行等の制限の初出は1941(昭和16)年で、夏期休暇が始まる时期の鉄道输送の逼迫を悬念して、全国的な体育大会等の会合は当分延期し、再开の指示が无い场合は中止するよう呼びかけられています。教职员や学生の団体旅行も特に指示するもの以外はたとえ文部省主催でも中止し、个人的な旅行は「厳ニ差控ヘ」るよう指示されています(厂0001/惭辞222/0010)。1944(昭和19)年になると、年末年始の一般旅行と军所属者の帰省旅行までもが抑制されることになります(厂0001/惭辞237/0021)。「不用不急」の旅行等の制限が呼びかけられた1943(昭和18)年は学徒戦时动员体制や陆运非常体制が确立してきており、军事目的の输送强化を受けての措置でした。

一方で制限のある中、大学附设の研究所や演习场等での実习や研究など「教育上正科トシテ実施」するものについては鉄道の利用が许可されていました。また五月祭も1943(昭和18)年までは开催されており、映画会や音楽会、庭园の公开などが行われました(『五月祭 昭和16年~昭和26年』厂0359/厂厂01/0001)。制限がある中でこうした活动が継続されていたことは注目に値します。「不用不急」の旅行等が制限される厳しい社会情势の中でも、大学が教育研究を维持し主体的に动こうとしていた姿が感じられるようです。

(学术専门职员?井上いぶき)