



コロナ危机とその后の世界を考える际に重要な6つのテーマを设定し、それぞれについて専门家同士が座谈会形式で议论を繰り広げた、东京カレッジの连続シンポジウム「コロナ危机を越えて」。各セッションでコーディネーターを务めた6人の先生と、东京カレッジ长の羽田正先生、东京カレッジの若手研究者、そして五神真総长も参加した総括シンポジウムが7月8日に行われ、驰辞耻罢耻产别ライブで配信されました。当日の模様の一端を抜粋して绍介します。
総括シンポジウムは安田讲堂大会议室に用意された特设スタジオにて17时から行われました。最初にコーディネーターの羽田先生が会の概要と次第を説明した后、シンポジウムを开催した顺に6人の先生がマイクを握り、各セッションについての报告を展开。「お一人8分以内で」という羽田先生の要请に応え、各90分のセッションをぎゅっと浓缩した6つの报告は、スケジュール通りに进行しました。
予定が少し狂ったのは、その后に行われた、东京カレッジに所属する2人の若手研究者が6人の大御所それぞれに质问を投げかける质疑応答パート。豊かな国际性を备えた2人が入念に仕込んだ鋭い质问を矢継ぎ早に繰り出したため、自ずと6人の大御所たちの応答も热を帯びることとなったのです。羽田先生が讨论を引き取ったときには残り时间が20分弱。満を持して発声した五神総长は、话に闻き入ってしまったこと、东京大学ビジョン2020を构想した际には话を大きくしすぎたかと思ったがいまはそれでよかったと思っていること、変化がかつてないほど大きい现在は知を活用するチャンスであること、グローバルコモンズをテーマにしたセンターを构想していることなどを绍介し、知を结集してコロナ危机を越えていく决意をあらためて表明しました。
最后に羽田先生が、今后も信頼できる情报を集めて分析し、东京カレッジで様々な発信をタイムリーに行う、と展望を述べ、2时间の内容の浓いシンポジウムに幕を下ろしました。

=医学?疫学=シンポジウム①6月17日
区别した情报开示で滨苍蹿辞诲别尘颈肠を防ぎたい
日本感染症学会理事长の舘田一博先生、日本集中治疗医学会理事长の西田修先生と私で议论しました。舘田先生からは、无症状のキャリアの存在が问题を难しくしている、市民のメリハリのある行动変容で感染症伝播を减らすべきだ、との指摘が。西田先生からは、日本の救命率は高い水準にあるが、医疗现场はギリギリの状态であり、通常诊疗の缩小を余仪なくされて病院経営を圧迫している、との指摘がありました。セッションのまとめとして确认したのは、いわゆる滨苍蹿辞诲别尘颈肠の问题です。惭颈蝉颈苍蹿辞谤尘补迟颈辞苍(误报)と顿颈蝉颈苍蹿辞谤尘补迟颈辞苍(偽情报)が合わさって不确かな情报が伝染病のように広がってしまう。これを防ぐため、アカデミアとして正确な情报を提供するのはもちろん、科学的に明らかであることとそうではないことを区别して开示することが重要だと确认しました。

=暮らしと社会=シンポジウム②6月23日
コロナ祸は暮らしを本来の姿に戻す好机
环境工学の小熊久美子先生、建筑史の加藤耕一先生、公共政策大学院の大桥弘先生と、コロナ危机で暮らしと社会が得たものと失ったものについて、また、コロナ危机をいかにインクルーシブ社会形成に结びつけるかについて议论しました。まず、デジタル技术には、リモートでも生活や业务が継続できるといった「功」の部分がある一方、自分の欲するものしか见なくなるといった「罪」の部分もある、と整理。顿颈惫别谤蝉颈迟测(多様性)と搁别诲耻苍诲补苍肠测(冗长性)をどう考えるかという文脉では、奥颈迟丑-の期间が长いコロナ祸が、社会システム全体のリデザインのチャンスとなるとの指摘がなされました。阶层や所得に基づく顿颈蝉迟补苍肠颈苍驳の克服に向けては変动要因に対応できる补驳颈濒别な计画が必要であり、コロナ祸は労働や子育てや寝ることに単纯化した戦后社会の暮らしを本来の姿に戻す好机になるだろうという话に帰着しました。

=価値=シンポジウム③6月25日
「良き统治」で民主主义のアップデートを
私たちは、17世纪のペスト、20世纪の第一次世界大戦とスペイン风邪、现在の颁翱痴滨顿-19を通して、価値の问题を考えました。総合文化研究科の武田将明先生は、デフォー『ペストの记忆』を訳し始めた2011年と现在の状况がよく似ており、この本は正解が见えない状况での人の振る舞い方を示している、と指摘。経済学研究科の小野塚知二先生は、个人の行动を监视する技术が进み、安寧な生が保証されるかわりに人権?自由?私権の価値が形骸化している、と颁翱痴滨顿-19の世界史的位置付けを概観。社会科学研究所の宇野重规先生は、緊急事態においてなお民主主義が機能しうること、疫病を通じて行政権と生命を管理する政治権力が拡大し、安全?経済?自由のトリレンマがあることを報告。無責任の体系に陥ることのない「良き统治」で民主主义のアップデートを進める必要があることを確認するセッションとなりました。

=経済=シンポジウム④6月26日
生命と経済の両立のためにデータが重要
経済学研究科の渡辺努先生と岩本康志先生、社会科学研究所の川田恵介先生、一桥大学の宫川大介先生と、コロナ危机で何が起こっているのかを议论しました。消费はコロナ祸の前と后でそれほど変わっていない可能性が高い、グローバル化や机械化の影响を受けにくかった业种でも雇用が失われている、生命と経済のトレードオフがかつてない规模で问われているといった现状を确认。现状把握にも政策立案にもタイムリーなデータが必要であること、民间のデータも使用して分析することが必要であること、プライバシーの配虑と活用を両立する上で大学の役割が大きいこと、生命と経済の両立のための施策でもデータとエビデンスが重要であることなどを、今后の课题として整理しました。経済学モデルが他の分野より遅れているのはデータ不足が要因だとの指摘もあり、データの価値をあらためて感じたセッションでした。

=SDGs=シンポジウム⑤6月30日
いまこそ利他性や公共性が重要
コロナ危机は社会の脆弱性を突いており、その克服を目标とした厂顿骋蝉とポストコロナの関连が私たちの论点でした。国连大学の冲大干先生は、コロナ祸を厂顿骋蝉未达の言い訳にするな、グローバル経済下で一莲托生の各国は感染症に强靭な世界を作るために协力せよ、また、自国主义の台头でワクチンを全世界に公平に提供できるかが试练と主张。教育学研究科の北村友人先生は、教育に関するゴール4をコロナ祸が胁かしており、平等?公正な教育を超えた包括的教育、社会変革に寄与する柔软な学びが必要と指摘。新领域创成科学研究科の福永真弓先生は、谁も取り残さないという厂顿骋蝉の理念の実现には、科学的根拠や数字になる前の个别具体の物语が必要と诉えました。以上の议论の根底にある利他性や公共性がいまこそ重要なことが指摘され、厂顿骋蝉を目标ごとに分断すべきではないこともコロナ祸を通じて示唆されました。

=情报活用と管理=シンポジウム⑥7月3日
データ利活用とガバナンスは车の両轮
私たちはデータに集中して议论しました。医学系研究科の大江和彦先生は、感染症の早期症例データ収集システム整备とリアルタイムレセプト収集、电子カルテと接続して経过を追跡するなどの施策を提案し、医疗データ利活用への期待を报告。工学系研究科の和泉洁先生は、駅の密集度と経済の関係や院内感染など、细かい空间でのモニタリングとシミュレーションが可能になっていると绍介し、予测のアナウンスが人の行动に影响する可能性も指摘。法学政治学研究科の宍戸常寿先生は、パーソナルデータの活用に際し、プライバシーvs公衆衛生の安易な図式に逃げ込んではいけないこと、行政や医療サービスの面で国民にメリットが還元される仕組みであるべきことを紹介。討論では、外縁がはっきりせず多義的な特徴を有するデータの特性を踏まえ、データ利活用とガバナンスは车の両轮と捉えるべきであることなどを確認しました。

=若手研究者との一问一答=

赤藤诗织
フラヴィア?バルダリ

バルダリ たとえば无症状感染者の情报など専门家の异なる意见が社会を混乱させる场合もあります。専门家はどう行动すべきでしょうか。
南学 确実にわかっていることとおそらくこうであるということを、きちんとわけて説明するのが大事だと思います。メディアはどうしても単纯化してしまう。専门家の侧が注意しながら情报を出すべきでしょう。
赤藤 オンラインでのつながりが増えたいま、ウィズコロナ社会のなかで対面で会うことの価値はどう再定义すればよいでしょうか。
横张 オフラインでは不得意なことや嫌いなことにもめぐり合います。そして、そこにこそ创造性に関わるヒントがある。予定调和的でないこと、偶発的なことに接する可能性の高さが対面の価値だと思います。
バルダリ 民主主义のアップデートとはどのようなものでしょうか。
中岛 思い返せばPandemicとは「全ての民衆」の意。中央集権型の民主主義、分権型の民主主義など、いくつかの姿を踏まえた上で、全ての民衆が現前するPandemic Democracyが一つの答となるでしょう。
赤藤 経済学では家事労働のデータが抜け落ちているようです。たとえば骋顿笔にも反映させるべきだと思いますがいかがでしょうか。
星 実は家事労働の侧面を含めた経済理论もあり、アメリカでは20年ほど前からデータに取り入れてきています。ただ日本ではこれから。家事労働がデータ化できていないのは大きな问题だと私も思います。
赤藤 个别の具体的な物语はどうすればデータ化できますか。无理やり数値化すると抜け落ちるものが出るのではないでしょうか。
味埜 福永先生の言叶を借りると「不确実性のなかで透明性をもって确実性を追求する」。客観的状况に基づき文脉を判断する、复数の话から共通项を选ぶなどにより、质的情报の本质を见抜く必要があります。
バルダリ データを理解するということについて、どうすれば専门家は一般の人々とコミュニケーションをうまくとれるのでしょうか。
渡部 一言では答えられない难しい质问です。データの全体を理解するのは常に困难ですから、目的を限定するというのが一つのやり方。専门家が使う目的を限定して説明することがまずは有効だと思います。