
创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
「戦争」と「投稿」を切り口に雑誌研究の世界へ
/全学自由研究ゼミナール「文学と雑誌―日本近代小説と雑誌を中心とする活字メディアの関係を探る」
部門 准教授 谷本道昭

――前职も驹场だそうですね。
「総合文化研究科言语情报科学専攻の助教时代に初年次ゼミナールの授业を行ったのが一つの契机となり、4月に初年次教育部门に着任しました。初年次ゼミの文系科目の运営を行いながら自分の授业を受け持っており、その一つが「文学と雑誌」です。私は専门がフランス文学で、オノレ?ド?バルザックの作品を初出掲载时のコンテクストと関连づけて読む研究を进めてきました。実はバルザックは自身も印刷业を経験しており、出版やメディア抜きには语れない作家なんです」
日本の近代雑誌史を文献で学ぶ
――フランス文学の授业なんですか。
「いえ。日本文学の作品が雑誌に掲载される経纬とその后を调べて発表する授业を前学期に実施し、今回はその延长で、雑誌自体に着目する授业を企画しました。専门领域の研究の初歩を学ぶという初年次教育全体の志に沿っています。驹场図书馆や日本近代文学馆にある一次资料に触れる経験をしてもらう意図もありました」
「まず近代の雑誌史を学ぶため、明治新闻雑誌文库や驹场図书馆で活跃された永岭重敏先生による雑誌研究の基本书※を精読しました。军人の肖像写真や海戦场面の版画などで人気だった戦争実记という枠组みを転用して诞生した『太阳』を中心に、雑誌の出自と掲载作の主题の重なりを学生に知ってもらいました」
――『太阳』は戦争賛美の雑誌ですか。
「戦争関连作が多いですが、泉镜花の「海城発电」のように、国际的な视点から戦时下の复雑な问题を批判的に捉えた创作もある。賛美侧と批判侧の両者を取り込もうという商魂が见えました。ただ、雑誌の覇権は『太阳』から『中央公论』、妇人雑誌、『キング』と移ってより大众的になり、文学色は薄れていきます」
「二流」の投稿雑誌『若草』とは?
「そこで次に参照したのが1925年刊の『若草』です。主に女性読者が文学的に缀った文章を送って男性作家が选评する投稿雑誌としてスタートしました。そこにジェンダーの构造や雑誌が示そうとした女性像が见えるという庆应义塾大学の小平麻衣子先生の编着※による分析を、学生が日本近代文学馆で入手してきた当时の誌面と照らし合わせながら确认しました」
――执笔阵にはどんな作家が?
「片冈鉄平、南部修太郎など、现代人はほぼ知らない、忘却された作家たちです。たとえば南部は、女性は感伤的な生き物で、書き方も読み方も感傷に引きずられがちだと誌面で説教しています。一方、北川千代という女性作家は、あくまで感伤的な主題にこだわった創作をしている。女性の感性をどう文学に昇華するかというテーマが議論されていた気がします」
「そうした学びを経て各自がテーマを决め、最终报告を行います。実际の雑誌研究ではなく実现可能性のある研究计画の発表です。「日本における文化と社会运动の区别について」、「雑誌『女人芸术』と尾崎翠」、「少女といふ花园」、「『战旗』の投书栏に见る『战旗』と民众の関わり」といった题目が提出されています」
「かつては雑誌こそが文学の一番の现场でした。昔の雑誌のデジタル化が进む现代では、従来と违う新しい読み方も可能になるでしょう。来年度も活字メディアを扱う授业は続けたいと思っています。文学雑誌だけでなく科学雑誌など他分野の雑誌も取り上げられるといいですね」





※『雑誌と読者の近代』(日本エディタースクール出版部/1997年)
※『文芸雑誌『若草』』(翰林书房/2018年)