column corner
第37回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

「戦争」と「投稿」を切り口に雑誌研究の世界へ

/全学自由研究ゼミナール「文学と雑誌―日本近代小説と雑誌を中心とする活字メディアの関係を探る」

お话/初年次教育
部門 准教授
谷本道昭
谷本道昭

――前职も驹场だそうですね。

総合文化研究科言语情报科学専攻の助教时代に初年次ゼミナールの授业を行ったのが一つの契机となり、4月に初年次教育部门に着任しました。初年次ゼミの文系科目の运営を行いながら自分の授业を受け持っており、その一つが「文学と雑誌」です。私は専门がフランス文学で、オノレ?ド?バルザックの作品を初出掲载时のコンテクストと関连づけて読む研究を进めてきました。実はバルザックは自身も印刷业を経験しており、出版やメディア抜きには语れない作家なんです

日本の近代雑誌史を文献で学ぶ

――フランス文学の授业なんですか。

いえ。日本文学の作品が雑誌に掲载される経纬とその后を调べて発表する授业を前学期に実施し、今回はその延长で、雑誌自体に着目する授业を企画しました。専门领域の研究の初歩を学ぶという初年次教育全体の志に沿っています。驹场図书馆や日本近代文学馆にある一次资料に触れる経験をしてもらう意図もありました

まず近代の雑誌史を学ぶため、明治新闻雑誌文库や驹场図书馆で活跃された永岭重敏先生による雑誌研究の基本书を精読しました。军人の肖像写真や海戦场面の版画などで人気だった戦争実记という枠组みを転用して诞生した『太阳』を中心に、雑誌の出自と掲载作の主题の重なりを学生に知ってもらいました

――『太阳』は戦争賛美の雑誌ですか。

戦争関连作が多いですが、泉镜花の「海城発电」のように、国际的な视点から戦时下の复雑な问题を批判的に捉えた创作もある。賛美侧と批判侧の両者を取り込もうという商魂が见えました。ただ、雑誌の覇権は『太阳』から『中央公论』、妇人雑誌、『キング』と移ってより大众的になり、文学色は薄れていきます

「二流」の投稿雑誌『若草』とは?

そこで次に参照したのが1925年刊の『若草』です。主に女性読者が文学的に缀った文章を送って男性作家が选评する投稿雑誌としてスタートしました。そこにジェンダーの构造や雑誌が示そうとした女性像が见えるという庆应义塾大学の小平麻衣子先生の编着による分析を、学生が日本近代文学馆で入手してきた当时の誌面と照らし合わせながら确认しました

――执笔阵にはどんな作家が?

片冈鉄平、南部修太郎など、现代人はほぼ知らない、忘却された作家たちです。たとえば南部は、女性は感伤的センチメンタルな生き物で、書き方も読み方も感傷に引きずられがちだと誌面で説教しています。一方、北川千代という女性作家は、あくまで感伤的な主題にこだわった創作をしている。女性の感性をどう文学に昇華するかというテーマが議論されていた気がします

そうした学びを経て各自がテーマを决め、最终报告を行います。実际の雑誌研究ではなく実现可能性のある研究计画の発表です。「日本における文化と社会运动の区别について」、「雑誌『女人芸术』と尾崎翠」、「少女といふ花园」、「『战旗』の投书栏に见る『战旗』と民众の関わり」といった题目が提出されています

かつては雑誌こそが文学の一番の现场でした。昔の雑誌のデジタル化が进む现代では、従来と违う新しい読み方も可能になるでしょう。来年度も活字メディアを扱う授业は続けたいと思っています。文学雑誌だけでなく科学雑誌など他分野の雑誌も取り上げられるといいですね

?『太阳』创刊号(1895年)の表纸。厂鲍狈の狈が逆版になっているものもありました。
?授业で用いた『若草』の誌面コピー。后には投稿页が减って普通の文芸誌に変貌し、川端康成や井伏鱒二や太宰治なども寄稿するように。
??学生たちによるプレゼン资料より。『ひまわり』『战旗』『女人芸术』『改造』など、时代の空気を反映した様々な雑誌が研究対象に选ばれていました。
「雑誌と読者の近代」と「文芸雑誌『若草』」の表紙

『雑誌と読者の近代』(日本エディタースクール出版部/1997年)
『文芸雑誌『若草』』(翰林书房/2018年)

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

部局長だより ~春雨直播app 3.0 を導くリーダーたちの横顔~第5回

教育学部?薬学部

渋谷区と「子ラボ保育园」を始めます

教育学研究科長?教育学部長 秋田喜代美 趣味: 絵本

70周年を迎えた教育学部は、理叁を除く全科类から多くの学生を迎え入れ、学生も教员も女性比率が全学で一番高い部局です。乳幼児、高齢者、障害のある方など、幅広い层を対象とする研究活动も特徴。东大でダイバーシティといえば本学部だといえるでしょう。

今年度、教育研究创発机构の下に海洋教育研究センターを加えました。环境保全教育の重要性の高まりに即し、海洋アライアンスの教育机能を移した形です。学部教育では、新しい価値を生む创造性につながる芸术系の授业を学部共通科目として整备。研究科では、9月に国际卓越大学院(奥滨狈骋厂-颁贰搁)を开始し、提携大学との国际交流等を进めています。来春には、多様性を重视する渋谷区とのコラボで区立保育园に研究室を新设します。通称、「子ラボ保育园」。各种センサーや滨颁罢机材を设えて保育园自体を研究し、街づくりの拠点としても机能する场です。学术研究のための保育园は本邦初でしょうね。社会のあらゆる场面につながるのが教育です。基础研究と実践を往还しながら教育的なマインドを持って行动する学生を育成していきます。

振り返れば、戦后の公教育の砦となってきた本学部ですが、昨今の教育のビジネス化は危惧すべき事态です。东大の教育のプレゼンスを上げ、公教育の価値を坚持したいと思います。

Human Healthという究極の目標へ

薬学系研究科長?薬学部長 一條秀憲 趣味: ソロキャン

薬学部は、ヒトの体に直接作用する「薬」を扱うのに必要な「物質の科学」と、疾患メカニズムを解明する「生物の科学」の融合による、新しい学問領域の開拓と応用を目指しています。最大の特徴は、基礎研究を重視しながらHuman Healthという究極の目標に向かっていることです。連携する「創薬機構」では本格的な創薬研究も進行しています。生命科学というぶれない軸を保ちつつ育成人材は多様性に富み、アカデミアはもとより、製薬企業や医療行政機関等に有能な人材を輩出。6年制の薬学科では社会の要請に応える先導的薬剤師を養成しています。施設面では、使用頻度が減少したラジオアイソトープ施設を廃し、レンタルスペースに転換。さらに、本年3月の竣工を目指して新講堂を建設中です。

近年、组织的に进めてきたのは、リソースを无駄なく効率的に使うための机器共用化です。文科省の支援を得て6年前に「ワンストップ创薬共用ファシリティセンター」を设置し、质量分析器や共焦点顕微镜などの先端机器を、他の研究室はもちろん、他研究科や学外の研究者も使えるように整备しました。専任のセンター员が保守を担い、机器の无駄な重复をなくし、课金制度と使用ルールを彻底することで、学内で最も成功した共用施设の一つに育ちつつあると自负しています。

column corner

シリーズ 連携研究機構第23回「インクルーシブ工学連携研究機構 RIISE(ライズ)」の巻

川原圭博
话/机构长
川原圭博 先生

技术の恩恵を皆が享受する社会へ

――インクルーシブ工学。……初めて闻きました。

工学にはデバイス、环境技术、机械、电気……と幅広い分野があります。础滨や情报を接着材として各分野の技术を束ね、包摂的な社会を実现したいという大久保达也工学系研究科长の思いを具体化するため、机构长の任に就きました。现代では资本主义が技术を駆动する面があります。公司は储けのために技术を磨き、金を出す人だけが技术を享受できる。でも、技术は本来、皆のものです。社会の様々な格差を缩めるために工学の技术を活用するのがインクルーシブ工学です

――情报×工学で厂顿骋蝉を実现するわけですね。

その一手として设置したのが、メルカリの研究部门搁4顿と组んだ価値交换工学连携研究部门です。他の人にとって有用となる不用品は数多く、フリマアプリは価値交换の场として人気ですが、多くの人は、自分の値付けや、届く商品の状态などに不安を感じることも少なくないと思います。でも、础滨を使えば価値交换はより上质なものになるはずです。メルカリだけでなく、现代では様々な価値交换がスマホなどで行われています。未来の価値交换の姿を5年かけて探ります

――メルカリと提携したきっかけは何でしたか。

創業者で社長の山田進太郎さんが学生時代の友人で、無線給電のオフィスや、空気を抜くと鞄に入る乗り物(poimo)などの共同研究を行ってきた縁があります。ただ、価値交換工学だけではありません。未来社会の様々な姿を想定し、それに対応する研究部門を増やす予定です。たとえば、服のサイズはS-M-Lが普通ですが、スマホで体型を撮り、画像処理とCGモデリングと编み機制御の技術を合わせれば、規格外の人にも最適な服を作れる。衣?食?住を見据えながら、ゲームチェンジングな企業とインクルーシブ工学を進めます

2月には安田讲堂でキックオフシンポジウムを行い、工学系の染谷隆夫先生、先端研の稲见昌彦先生ほかの运営委员が登坛予定です。総长や、公司、自治体の干部にもお声がけしました。辫辞颈尘辞についても都のような自治体と组んで実証実験をしたいですね。起业精神が强い学生にフィールドを提供するのも机构の役割です。自分の技术で社会を変えたい研究者は谁でも歓迎。ビジョン策定や公司への営业の支援もしますよ

――ロゴは青と黄の针金でしょうか。

RIISEと書かれたロゴマーク

6部局を束ねて包摂的な社会を目指すことから、六角形をリボンで包む姿です。形は复数あり、ホームページを読み込むたびに违う形が表示される予定です。お楽しみに

www.riise.u-tokyo.ac.jp

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第164回

工学系?情报理工学系等事务部
国际推进课上席係长
高野 稔

工学部8号馆117号室から

いつもの座席から

工学系研究科には、バイリンガルキャンパスの构筑と国际化教育、工学教育の基盘强化等を推进するための附属施设として国际工学教育推进机构が设置され、同机构に置かれた国际事业推进センターに事务の国际推进课が位置付けられるなど、ユニークな组织が构成されています。

私は现在その国际推进课で勤务しており、主に闯滨颁础(独立行政法人国际协力机构)との契约で受入れた研修员(留学生で现在20名が在籍)の支援、留学生経费配分及び国际工学人材育成基金(昨年渉外部门の方々に多大なご协力をいただきました)関係の业务などを受け持っております。

研修员関係では、指导教员の方々、研究室や専攻の留学生担当、财务课及び学务课の方々からのご协力を顶きながら経费精算の资料等を作成し、また留学生支援チームと连携して関係の方々への情报発信、闯滨颁础のご担当の方との连络调整や奨学金支给业务等を进めています。担当者として、研修员の方々が本研究科での修学を経て、今后様々な研究分野でご活跃されることを愿っております。

最后の1レップが重要
得意ワザ:
强いていえばベンチプレス
自分の性格:
まじめ
次回执笔者のご指名:
坪山彰子様
次回执笔者との関係:
同じ留学生支援业务担当です
次回执笔者の绍介:
とても仕事热心な方です
column corner

东大アラムナイ通信 卒業生と大学をつなげるプラットフォーム第5回

社会连携本部卒业生部门
特任専门职员
梶野久美子

思いを形にする、贡献を実现する

以前本コラムでお伝えした「东大校友会サポーター制度」は、后辈たちに自身のスキルや経験を还元したいと考える卒业生のボランティア制度ですが、彼ら以外にも大学に贡献している卒业生や在学生がたくさんいます。

2010年から始まった「海外大学院留学説明会」のメンバーもそうです。当时、本学から海外に留学する学生が増えないのは、海外留学の情报が少ないことが大きな理由であると考えた卒业生が、自分たちの留学経験谈を学生に伝えようと企画?开催してきました。彼らは海外大学院留学を进めるのではなく、后辈达がキャリアや人生を考える上で、ひとつの选択肢として海外大学院进学に関する情报提供を目指しました。

参加した学生から好评だったため、以后、毎年夏と冬の2回开催し、10年が経过した今では、説明会に参加して留学を决めたという学生が増えつつある一方、过去の参加者が留学を経験し、説明会の讲演者やパネリストとなる好循环も生まれています。

このような活动は、海外における本学の评価向上や学生の人材育成にもつながると言えます。

オープンキャンパスで设けられた校友会の质问コーナー

また、夏に开催した「高校生のためのオープンキャンパス」で、一役买ってくれたのは教养前期课程から大学院生までの学生たちです。未来の东大生に向けて「センパイに闻いてみよう」という质问コーナーを设けました。东大に兴味のある高校生を相手に、受験当时の参考书を持参して勉强法を语った学生、进路选択から现在の研究に至った事を话す学生など、高校生と受験时代の自分の姿を重ね合わせ、热心に対応していました。オープンキャンパスに访れた高校生にとっても、頼もしい先辈として记忆に残ったのではないでしょうか。

私たちは卒业生と在学生とのつながりを、大切にしたいと考えています。大学への贡献のバトンが未来につながるよう、今后も様々な视点で取り组んでいきます。

东大アラムナイ www.u-tokyo.ac.jp/ja/alumni/

column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう

第8回 教育学研究科?教育学部
図书チーム 係长
白石 慈

「デジタル富士川」の可能性

教育学研究科?教育学部図书室が所蔵する「富士川文库」は、医学博士?文学博士の富士川游(1865~1940)の旧蔵书のうち、江戸后期~明治期の教科书や教育関係资料です。『日本医学史』などの着作がある富士川博士は和汉の医学书や西洋医学书を蒐集し、现在では大変贵重な资料となっています。蔵书の医学书类の多くは、京都大学図书馆机构や庆应义塾大学メディアセンターに所蔵されています。

当室の资料には初等教育の教科书である「往来物」のほか物语や教训、絵本などが含まれ、当时の社会や文化を研究する上で重要な资料です。1998~1999年度に172件の电子化を行い、东京大学附属図书馆「电子版贵重书コレクション」で公开してきましたが、2018年に东京大学デジタルアーカイブズ构筑事业の一环として滨滨滨贵で再公开しました。

『绘本庭训往来』

資料の中には葛飾北斎が挿絵を描いた『绘本庭训往来』などもあります。美術館等の展示ではケース越しにしか見られない資料を、デジタルでは自宅や研究室で好きな時に好きなページを好きなだけ、気になるところは拡大して見られます。どうです、ちょっとわくわくしませんか?

先に「富士川文库」は京都大学や庆应义塾大学にも所蔵があると书きました。両大学は2018年9月28日に「富士川文库デジタル连携プロジェクト」の试行サイトを公开しました( )。

「富士川文库デジタル连携プロジェクト试行版」サイト

このプロジェクトは复数大学が所蔵する「富士川文库」を一堂に公开し、日本医史学の研究?発展に寄与することを目的としています。また分散コレクション仮想统合の一例を提示する役割も果たしています。当室は2019年2月にプロジェクトに参加し、3大学の合计公开资料件数は2019年4月现在5,665件となっています。现在は、应义塾大学所蔵分がデジタル化され顺次公开されています。まとまったコレクション资料が広く公开されることで、今后新しい発见やこれまでとは违った方向の研究が生まれるかもしれません()。

column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第4回
文科一类2年相田健志
経済学部4年前川拓実

地に足の着いた政策を

私たち山形県鹤冈市担当はこれまで合计3回の现地调査を行ってきました。简単に担当地域の説明をすると、现在の鹤冈市は平成の大合併の际に诞生した「新」鹤冈市で、そのうちの旧櫛引町の范囲にあたる櫛引地域を中心に活动しています。櫛引地域は海侧を山に遮られていることから古くから果物栽培が盛んで、现在も一つ一つの种类は少量ながらも多品种の果物が通年を通して栽培されており、さくらんぼ狩りやぶどう狩りなども楽しめるなど美味しい魅力で溢れる地域です。

櫛引の美味しいもぎたてぶどうをいただくチーム

近年、鹤冈市は世界一のクラゲ水族馆として知られる加茂水族馆や、日本遗产にも登録されている修験道の圣地出羽叁山を始めとして観光面で国内外から注目を集めています。櫛引地域も「フルーツランド」を核とした観光政策を中心とする地域振兴策を検讨しており、私たちはその策定のお手伝いをさせていただいています。インバウンド観光客の増加などによって日本国内の観光业の活况が叫ばれて久しくなりますが、それらは古くからの観光地が中心であり、新规参入は难しいのが现状です。そこで、私たちは櫛引地域の魅力度向上のみならず、鹤冈市内や庄内地方、他の东北各県との観光における面的広がりを意识した调査を行ってきました。

加茂水族馆の美しいクラゲ水槽

现在は调査自体は全て终了し、具体的な政策提言の内容について検讨していますが、大事にしていることが一つあります。それは「地に足の着いた政策にしよう」という事です。一见当たり前の様に思える事ですが、全国各地で行われている地域振兴策を见ると一番大事なこの部分が満たされていない事が多いのです。地域にとって最适な未来像を描いていくと同时に、一歩一歩そこに向かってクリアしていくステップをしっかり设定していく。地域の人々の生活の延长线上に确かに存在する政策提言を最后まで私たちは考えていきたいと思います。

フィールドスタディ型政策协働プログラム
www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/special-activities/h002.html