
12月2日、令和元年度グローバル?インターンシップ?プログラム成果報告会が山上会館で行われました。150か国に広がるダイキン工業の海外拠点を学生が訪れ、ビジネスの最前線を体感するプログラムです。報告者は、地域滞在型と世界一周型の2種計13チームに分かれてこの夏の2~ 3週間に貴重な経験を積んできた約50名の学生。多くの関係者が見守る場で発せられた言葉を、誌面の許す限り紹介します。東大生は何を感じ、何を得て帰ってきたのでしょうか。









地域滞在型 中国チーム |
巨大市场中国とその変貌のスピードを知る |
---|---|
地域滞在型 アジアチーム |
シンガポールでの新ビジネスチャンス/ 10 年後を見据えたブランド戦略/インドでの人的資源管理/タイの気候に応じた商品開発 |
世界一周型 | 空调の新しい製品サービス/人を基轴に置く経営とは |
地域滞在型 米国チーム |
IAQ データ分析に基づく提案/イノベーションの創り方/北米住宅用空調の新ビジネスモデル/化学事業の可能性を探る |
地域滞在型 ヨーロッパチーム | 低温技术とコールドチェーン/ヨーロッパの环境施策から考える |





ロビーでのパネル展示に続いて行われた报告会では、参加した学生による司会のもと、全13チームの代表が顺に登坛してプレゼンテーションを展开。中には映画调の自作动画を活用したり、讨论スタイルを导入してカジュアルな空気感を演出する工夫を见せたチームもありました。
报告の后の讲评では、まず五神総长が、互いを尊重し合う重要性が増す世界の中で、学生たちが自己相対化を実践してきたこと、世界の一员としての日本を実感したことが随所でわかって本望だという感想を述べました。また、この报告会はきっかけにすぎず、各地で见た様々な姿を今后もダイキンや社会に対して伝えていくことが支援への恩返しにつながるとの见解も示しました。
学生支援担当の松木理事は、グローバル人材を育成したいという当初の思いはある程度叶った、と総括。一方で、今日のプレゼン内容を各自が振り返り、いかに无駄な言叶が多かったかを认识するようにという冷静なアドバイスと、この経験を周りの友达に伝えてプログラムを広めて欲しいという要望表明もありました。
海外赴任歴27年という筋金入りグローバル人材であるダイキンの峯野専务からは「全员が无事に帰ってきた。东大生も丈夫やな」との第一声が。多くの日本公司が落ち込む中で伸びてきたダイキンも分岐点を迎えつつあるという认识を示すとともに、日本が缩小するだけの社会にならないようともに顽张ろう、と学生たちに呼びかけがなされました。
ダイキンの米田执行役员からは、与えられた课题を解くのは得意だが课题を设定するのは苦手だという先入観が吹き飞ばされ、东大生は才能の块だと思った、とのお言叶をいただきました。人材交流そのものがダイキン流イノベーションに一番のきっかけとなるという理解のもと、次年度以降もプログラムを拡大して続けていく决意が表明されました。
当日は学生たちでほぼ満席に。山上会馆の新しい空调システムに若者の热気と軽さが相まって、会场の「滨础蚕」も悪くなかった模様です。