第4回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センターを舞台に、大気海洋研究所と社会科学研究所がタッグを组む地域连携プロジェクトがスタートしました。海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の试みです。本学の皆様が羡むような取り组みの様子をお伝えします。
僕たちは『海と希望』という名の缶詰を作ってみた
准教授
昨年暮れの忘年会のこと。
年明けに「海と希望の学校 in 三陸」の担当教員に着任予定であったことから、「海と希望~」の紹介をせよとのことで、宴が盛り上がったところで趣旨や来年度の予定などの話をしました。そのとき周りからの反応が上々だったものですから、つい調子に乗って、「実は缶詰を作ってみたくて、予算に余裕があったら巻締機という機械を購入したいのですが、いかがですかねぇ」と切り出してみました。和やかな雰囲気ではあったのですが、あまりに唐突な提案だったものですから、当然のことながら、「いったい何を詰めるんだよ」と返されてしまいました。たしかに詰める中身についてはまだ何も考えていなかったので一瞬口ごもったのですが、勢いに任せて思わず、「希望です!」と答えてしまいました。
「海と希望~」で皆様にお配りできる変わり种はないか。
开ける楽しみがあるし、自分自身が水产学科の出でなじみもあったので、缶詰はどうだろうかとこれまでなんとなく思っておりました。そんな折、あることがきっかけで最近の鯖缶ブームの先駆けとなった「サヴァ缶」の贩売元、岩手県产株式会社さんと知り合う机会を得ました。会社の方から商品の开発戦略など発売までの経纬をうかがうなどして缶詰というものを知るうちに、长期保存を可能にするさまざまな食品学的な技术(生食では果たせない灾害时の食料としての重要な役割)、缶詰ラベルのもつ芸术性?メッセージ性など、普段何気なく手にとり食している缶詰に詰まっている奥深さを皆さんにも知ってもらいたいと思うようになりました。そこでまずは自分で作ってみようと、缶詰に盖をして密封する巻缔机を探していたところ、昨年の暮れに熊本県のリサイクル?ショップのホーム?ページに中古品が売りに出されているのを见つけました。
今年の7月14日に、センターのある赤浜地区の「ひょうたん岛祭2019」で「海の日イベント」を开催いたしました。来场者には、グッズ入り缶詰を巻缔机で盖を缔めてお渡しすることにしました。ただ、手渡しするだけではつまらない。そこで、第4回当日、アマモという海草の藻场を再现しそこに生息する生き物を泳がせた水槽を展示しておりましたので、来场者には水槽の生き物を缶詰ラベルにスケッチをしてもらうことにしました。描画が済んだら、ラベルを缶に巻き付け、グッズを入れ、巻缔机で盖を缔めてお渡しするということにしました。来场者の反応は大変よく、子供たちは自作の絵が描かれたオリジナル缶詰に満足げでしたし、保护者や一般の方々は「缶詰ってこうやってできるんだ」といって、缶詰が出来上がる様子を兴味深く见て下さっておりました。
来场者には学校関係者もおられました。以前より「海と希望~」の取り组みに兴味をもって下さっていたようで、今后、その学校の生徒さんに対话型授业を行うことになりそうです。缶詰には知らず知らずのうちに縁も詰めこまれるようです。