features

研究倫理セミナーの基调讲演から考える 研究規制のあるべき姿とは?

9月2日、6年目を迎えた研究伦理ウィークの企画として、研究伦理推进室主催による研究伦理セミナーが、鉄门记念讲堂にて开催されました。今回のテーマは「様々な立场から考える研究不正?学生から研究公正责任者まで?」。临床研究规制や国际的研究规制に详しい米村滋人先生による基调讲演をダイジェストで绍介します。

研究倫理セミナーのポスター

基调讲演 「研究不正防止のルールを理解する―価値ある研究の推進のために」より

米村滋人法学政治学研究科教授

「东京大学の「研究活动上の不正行為の防止に関する规则」の第3条に、不正行為の定义があります。文科省ガイドラインとほぼ同じ表现ですが、加わっている部分もあります。「故意又は研究者としてわきまえるべき注意义务を着しく怠ったことによる捏造、改ざん、盗用その他の东京大学科学研究行动规范委员会规则第2条各号に规定する行為をいう」とあり、科学研究行动规范委员会规则では「ただし、意见の相违及び当该研究分野の一般的惯行に従ってデータ及び実験记録を取り扱う场合を除く」と付记されています。文科省ガイドラインから広げている部分と狭めている部分の両方があることがわかります。私の指摘した问题は、ある程度考虑されていますが、まだ十分ではないとも思います」

研究倫理ウィーク RESEARCH ETHICS WEEK

过失による捏造などありえない

医学や生命科学に関する研究规制には、2つのタイプがあります。一つは生命伦理の観点に基づく规制。もう一つは研究不正防止のための规制です。歴史的に见ると、前者が始まる上で大きな契机となったのは、ナチスの人体実験でした。ユダヤ人に行った非人道的実験の実态が判明し、二度と繰り返さないようにということで规制が进んだのです。1947年には、非伦理的な人体実験を规制するニュルンベルク纲领が策定され、これが国际的な伦理规范と见なされるようになりました。近年では法律やガイドラインによる规制が中心になっています。日本でいえば、医薬品医疗机器法や临床研究法などが代表的です。

一方、研究不正防止のための研究规制は、日本では2004年が出発点です。竞争的资金を得るための不正事案が勃発し、ルールを设ける机运が高まった顷です。2006年には文部科学省の报告书「研究活动の不正行為への対応のガイドラインについて」が発表されました。その后、理化学研究所で厂罢础笔现象をめぐる研究不正事案が発生したことを受け、2014年に新しい文科省ガイドラインができました。2006年の报告书をベースにした「研究活动における不正行為への対応等に関するガイドライン」です。世间で大きく騒がれ、慌てて対応したせいか、これは问题を含むものでした。

一番の问题は、研究不正の定义がはっきりしていないことです。特定不正行為の定义として、「故意又は研究者としてわきまえるべき基本的な注意义务を着しく怠ったことによる、投稿论文など発表された研究成果の中に示されたデータや调査结果等の捏造、改ざん及び盗用である」と书かれています。2014年に追加された、「基本的な注意义务を着しく怠ったことによる」の部分にこそ大きな问题があります。そもそも、捏造(贵补产谤颈肠补迟颈辞苍)、改ざん(贵补濒蝉颈蹿颈肠补迟颈辞苍)、盗用(笔濒补驳颈补谤颈蝉尘)については、贵贵笔3类型と呼ばれ、研究不正だということが広く认められています。ただ、これらは基本的に故意に行うもののはずです。なのに、ガイドラインは过失による捏造、改ざん、盗用も研究不正だとする书き方をしています。

过失による盗用、过失による捏造とは、果たして何でしょうか。过失による窃盗などありえないのと同様に、过失による盗用はありえません。他人のものと知らずに何かを持ち去った场合、それを窃盗とは呼びません。ガイドラインは、何が研究不正なのかが不明な书き方をしている。法律の専门家なら、空集合が生じるこうした书き方はしないはずです。

このことは、ガイドラインのパブリックコメントが募集された际に详しく意见したのですが、受け入れられませんでした。文科省ガイドラインは、研究不正を十分に记述できていません。それをベースにしないといけないために、研究不正に関する各机関の运用がまちまちになっている、と私は考えます。

不正か否か悩ましい3つの事例

ここからは、実际に问题になりがちなことを具体的に见ていきましょう。まずはケース1。「免疫组织标本の発色が不十分だったので、画像のコントラストを强めてわかりやすくした」。これは研究不正に该当するでしょうか。画像の処理操作は全て改ざんだと考える人もいるかもしれません。しかし、コントラスト强调は、偽の情报を提示しているわけではないし、ないものをあるかのように见せているのとも违います。必ずしも不正とは言えないと考える人のほうが多いのではないでしょうか。これが改ざんに当たるかどうかは文科省ガイドラインではもちろんわかりません。

次にケース2です。「先行研究の概要を记载する际、直接には言及されていないが研究から示唆される知见を既知のものとして记载した」。これは研究不正でしょうか。実际の论文を见ないと判断できない事案かもしれません。実は、论文で述べられたことが必ずしも明确でないのは、文系の分野では珍しくありません。长い文章の中でレトリックを用いて表现してあり、全体を読まないとわからない。全体を読めばなんとなくわかるが、はっきり简洁には书かれていない。示唆しかされていないが、言っていると同じと考えてよい……。そうした场合もあるのです。研究不正になるか否か、大いに悩むケースだといえます。

最后にケース3です。「特定の环境下でしか得られない実験结果がある场合に、论文中に详しい実験环境を记载しなかった」。これは研究不正でしょうか。文科省ガイドラインでは不正になりようがありません。しかし、科学的にはアウトです。他の人が追试をできず、検証のしようがないからです。科学的にはアウトと言えるが、捏造でも改ざんでも盗用でもなく、従って研究不正ではない。ガイドラインで研究不正とされるものと、科学の常识でやってはいけないとされているものとは、必ずしも一致しません。両者は别だとわきまえて研究に取り组むことが必要だと思います。

研究を阻害する规制は本末転倒

学问の自由は宪法で保障されています。最上位に含まれる精神的自由権の一つであり、强い保护を必要とするものです。その制约は必要最低限でないといけません。ですから、国が研究不正防止のルールを定めて规制することは、微妙な问题を孕んでいます。法学の観点からすれば、これは不正、これは不正でない、などと国が定めることはやるべきでないと思います。ただ、机関ごとに规定を定めて运用する现状の形がベストなのかどうかは自明ではありません。海外では、それぞれの研究机関から独立した机関が研究不正の规定を设け、调査や処分まで行っている国も少なくありませんが、日本では现状、そのようにはなっていません。

ガイドラインの第3节「研究活动における特定不正行為への対応」には、各机関の义务として不正行為を抑止する环境を整备することが记されています。このセミナーもその一环ですが、どういう予防措置が効果的なのかはわかっていないのが现状です。以前、アメリカの研究公正局の人に、研究不正の事前防止などできないと断言されたことがあります。确かに、本当に悪意ある人をとめることは不可能だと思ったほうがよいかもしれません。

私は、研究不正を気にするあまり研究手法が限定されたり自由な研究が阻害されるのは、本末転倒だと思います。东大では、研究资料の保存期间を5年から10年と定めており、生命科学の分野では実験ノートの保存は当たり前です。しかし、他の分野、たとえば法学では、これは非常に难しいことです。外国法の文献を読んで基础资料としますが、文献の内容をすべて保存しろと言われたら、厳しい。全ての日本语訳を保存しろといわれたら、无理です。読める本の量は激减し、研究が阻害されます。分野ごとの惯行を无视してはいけません。惯行を重视しすぎると新しい研究スタイルが生まれなくなる恐れがあるのも事実ではありますが……。

过去の不正事案を集め分析を

研究规制のルールは、価値ある研究を多く生み出すためにこそあるべきです。研究者の手足を缚ることがあってはなりません。画一的?形式的なルールの导入は望ましくない。研究不正防止のための措置はあまり重视しないほうがいい、と私は思います。

ではどうしたらよいのか。各机関はまず研究不正の事案を集めて分析する必要があるでしょう。研究はデータに基づいて行うべきですが、研究不正の分析も同じです。过去にどういう不正があり、どういう処分がされてきたかを、データに基づいて明らかにする。そうすることで、ゼロにはできずとも、ある程度不正の件数を抑えることはできるはず。どういう措置がよいのかをデータに基づいて明らかにした上で研究规制を行うのであれば、私は賛成です。现状では、多くの人が研究规制が必要といっているから、そうすれば防止できそうな気がするから、规制を强めようとしているように感じます。分野ごとの典型的な不正类型を集めて分析することが必要だと思います。

上からおろされたルールに従えばいい、などと思ってはいけません。现行のガイドラインは万全ではなく、従えば安心ということは全然ないんです。どういう研究がよいのか、だめなのか、それぞれの分野できちんと认识と知见を积み上げていくしかありません。どういうルールがよいのか、全学的な议论を続けていきましょう。

?研究倫理セミナー プログラム
开会?挨拶
有信睦弘(研究伦理推进室长)
研究伦理基础讲习会
科学技术振兴机构(闯厂罢)监査?法务部
研究公正课 鹤峰麻耶子、本山功幸
基调讲演
「研究不正防止のルールを理解する」
米村滋人(法学政治学研究科教授)
パネルディスカッション
「こんなときどうする?不正かなと思ったら」
江头正人(医学系研究科教授)
中尾彰宏(情报学环教授)
米村滋人
司会:有信睦弘

研究伦理基础讲习会の後半は、JSTが米国保健福祉省研究公正局からライセンスを受けて公開しているロールプレイング型映像教材「THE LAB」を使って行われました。

舞台はある大学のバイオ系研究室。糖尿病に関する画期的な成果で注目を集めていた一人のポスドクに研究不正の疑惑が浮上し、大学の研究公正担当部署が调査を开始。9ヶ月后、ポスドクは不正を认め、他に数々の不正を犯してきたことも判明。大学に多大な寄付を行ってきた篤志家は支援を中止。事态を重く见た大学は研究主宰者の教授を解雇し、研究室は闭锁されてしまう……。

衝撃的なイントロの后、会场の参加者に求められたのは、时间を巻き戻してこのストーリーをやり直すことでした。もし研究室の大学院生だったらという设定で、场面ごとに示される选択肢から行动を选ぶと、それに応じたシナリオの映像が展开。研究伦理に则って行动すれば最悪な状况は避けられることを映像を通して学びました。

この教材では、大学院生のほか、ポスドク、研究主宰者、大学の研究公正责任者と4人の登场人物を选ぶことが可能です。全员分试すと6时间ほどかかるという大型インタラクティブ研究伦理作品はこちらから。→

THE LABのWebサイトのキャプチャー画像

パネルディスカッションは、江头先生が医学系研究科、中尾先生が情报学环の研究伦理推进活动について话题提供した后、米村先生を加えて行われました。ギフトオーサーシップが惯习となっている分野があるのはなぜか、研究伦理教材の使用で伦理が高まっているエビデンスはあるのかなど、会场からは鋭い质问が寄せられていました。

パネルディスカッションの様子