第1110回淡青評論

七徳堂鬼瓦

异分野融合研究

2006年に文科省の科学技术政策研究所から报告书「忘れられた科学-数学」が提出され、「数学-他分野融合研究を振兴すべき」と结论付けられたことにより、数学と他の学问分野、また产业界との共同研究が活発化した。大学院数理科学研究科でも2013年に滨颁惭厂(附属数理科学连携基盘センター)を设立し、积极的に他分野との融合研究や产业界との连携を支援している。私も滨颁惭厂を通じていくつかのプロジェクト研究に参加し、医学系、农学?生命科学系の方々と共同研究する机会を得てきた。

この共同研究の中で、当初最も困ったのは「言叶」である。研究打ち合わせの中でごく自然に使われる、エクソン、プロテオーム、颁丑滨础-笔别迟などの専门用语はもとより、最初は顿狈础と遗伝子の区别もわかっていなかった。これは相手侧も同様で、数学者同士で会话を始めると、宇宙人が话しているようだと嘆息されたりもした。また、「文化」面でも、数学にはあまり縁のない动物爱护、人権保护、特许取得などに厳しい规则があり、研究讨论や発表においても细かな配虑が必要で习惯の违いを感じた。

しかし、こうした言叶や文化の违いが研究上の大きな障害となったかというと、そうではない。私事で恐缩だが、20年ばかり前、フランスにひと月半ほど滞在したことがある。宿泊した施设の近くにベトナム人の主人が経営する小さな総菜屋があり、频繁におかずを买い求め、フランスパン、ワインとあわせて夕饭を楽しんだ。主人はフランス语しか话さず、私はフランス语が全く话せなかったのだが、特に困ることはなかった。主人は売りたい、私は买いたいのであり、目指すところが一致していたからである。融合研究でも同様で、目指すところが同じなら言叶や文化の违いは何とでもなる。

自分の知らない最先端の世界に触れることはわくわくする体験であり、自分の身につけた知识や手法がその世界で活跃するのを见るのはとても嬉しいことである。これからも分野を超えた共同研究がますます推进され、特に若い方々がこうした研究に积极的に参加できる环境が整うことを期待している。

时弘哲治
(数理科学研究科)