创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、次々に新しい取り组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学のすべての构成员が知っておくべき教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
リベラル?アーツとオープンイノベーション
/产官学コンソーシアム「サステイナブル未来社会创造プラットフォーム」
教授瀬川浩司
エネルギーを机轴にして
――产官学でエネルギーを基轴に未来社会をデザインするオープンイノベーションの取组みだそうですね。
「はい。私の研究は太阳电池や再生可能エネルギーですが、パナソニックを中心としてエネルギー领域の事业を行う公司や政府関係者が集まり、产学协创推进本部が事务局となって昨年2月から勉强会を重ねてきました。そのなかで、未来社会の具体的なデザインなしにはエネルギーのマネジメントなど考えられない、という共通认识に至りました。分野を超えた取り组みで、リベラルアーツ的センスが求められるわけです。このため、建设、鉄道、自动车、エネルギーインフラ、商社、など业种をこえた公司や地方自治体にも声をかけ、昨年秋から产官学にまたがる形に広げ、产学连携の点から先端科学技术研究センター内に正式に产官学コンソーシアム事务局を置くことになりました。碍翱惭贰齿の环境エネルギー科学特别部门が运営主体となります」
――勉强会とは何が违うのですか。
「议论や意见交换で终わるのではなく、実际のアクションにつなげたいという思いが强いです。公司の皆様には事业のノウハウを、自治体の皆様には実証の场をご提供いただき、段阶的に検証を进めながらサステイナブル社会の実现に少しでも贡献したい。そのための仕组みとして选んだ形がコンソーシアムです。重点课题として、日本のエネルギーシステムのあるべき姿の追究と地域创生を机轴とした日本のあるべき姿の追究の2つを掲げました。賛同公司の皆様から年会费を集め、原资とします。基本はオープンイノベーションですが、知的财产権が発生した场合は発案者に帰属することを明记し、公司から参画しやすくしています」
――6月26日にはコンソーシアムの準备会合がありましたね。
「この会合は7回目の勉強会も兼ねています。今回のテーマは「地方創成とエネルギー」ですが、第一部では、内閣府地方創生推進事務局の村上敬亮審議官をお招きし、「地方創生とsuper city」の題で講演いただきました。給与を首都圏と同等にすれば地方経済はすぐ活性化する、今後は地域の生産者が生産物の価値を説明できなければいけない、社会的課題の言語化が足りない、地方創生は4年目の死の谷を乗り切ることが重要……。様々な気づきを与えていただくお話でした」
2024 年度までに社会実装を
「第二部では、地域未来社会连携研究机构长の松原宏先生と、先端研で地域共创リビングラボを展开している小泉秀树先生に讲演いただきました。松原先生は、学内で个々に进んできた地域社会连携の活动をつなげるためにできた机构の概要と、机构としての活动が进む叁重や北陆での事例を绍介されました。小泉先生は、市民と自治体と公司と大学が连携して地域の课题解决を実践するリビングラボの概要と、先端研がいわき市や小布施町などで进めているリビングラボの事例について绍介されました。地域创生について、コンソーシアムが重点课题として取り组む际の重要な视座をご提供いただきました」
――今后どんな展开を考えていますか。
「今年度は现状把握と课题抽出に重きを置き、2020年度に実行计画を定めて準备を进め、2021年度に小规模実証を実施、2023年度に中规模実証、2024年度に评価?まとめを、と考えています。8月まではオープン参加の期间を设け、その后は会员登録していただいた皆様と活动を进めます。8月27日には「次世代通信5骋とエネルギー」をテーマにしたシンポジウムを、11月には厂顿骋蝉をテーマにしたシンポジウムも予定しています。私たちの今后の活动にご期待ください」