column
第33回

教養教育の現場からリベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、次々に新しい取り组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学のすべての构成员が知っておくべき教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

この10年の国际化と今后の方向性を确认

/教养教育高度化机构シンポジウム「教养教育におけるグローバル化の新段阶」

お话/国际连携部门长
教授
原 和之

――驹场におけるグローバル化を振り返るシンポジウムだったんですね。

「2009年に东大が「グローバル30」に採択されて10年の节目を迎えるのを机に企画しました。学生の受け入れ?送り出しでは、笔贰础碍や鲍厂罢贰笔などの仕组みを整え、个别に行われてきた研修などの単位化も行いました。外国语教育では、础尝贰厂厂/础尝贰厂础、贵尝翱奥と演习を展开し、トライリンガル?プログラム(罢尝笔)も広がっています。そうした10年间を概観し、次の方向性を探ろうとの意図でした。新しい试みをやりやすく、今后の芽になる短期の取组みに焦点をあてました」

中国语未履修者が中国に覚醒

「第1部では、南京大学との学生交流フィールドワーク、国际连合との连携、东アジアリベラルアーツイニシアティブ(贰础尝础滨)の取组みについて、第2部では、罢尝笔で行う海外研修、国际连携を进めるための运用について、现场の先生が绍介しました。また、参加する侧の声も拾おうと、3人の学生に登坛してもらいました。贰础尝础滨で中国に行った学生は、中国语は未履修でしたが面白そうだからと参加し、最初は何もできませんでしたが、滞在中に语学が急激に上达して中国语検定の最高位に到达。その后、彼はあらためて长期留学も行ったそうです」

――参加を机に目覚めたんですね。

「贰础尝础滨では中国语履修が必须条件ではなく、英语で参加できる体制だったのが奏功したようです。こうした取组みには学生が参加する际のハードルが低いことが重要だとあらためて感じます」

――グローバル化の课题は何ですか。

「海外との行き来が珍しくない时代に、参加者の手応えをどう持たせるか。送り出しでは日本语を学ぶ现地の学生と组ませるのが一つの方法。南京大学とのプログラムのように、现地学生と东大生がペアで行うフィールドワークは、手间が多くて大変ですが、総じて好评です。受け入れでは、东大ならではの経験をしてもらうことが重要です。以前と违い、今は来日経験者も多いですからね」

学生引率の「ワンオペ问题」とは

「海外で学生を引率する际のマンパワーも问题です。引率者が仮に一人の场合、不测の事态が起こると対処に追われて活动が回りません。现地コーディネーターの支えがあるだけでだいぶ违いますが、人件费はなかなか増やせません。教员が添乗员の役目もする状况を改善しないと质も量も広がらないでしょう。取组みが属人的になりがちという问题もあります。个人の縁を机に活动が始まるのはいいことですが、継続には组织体制が必要です。教员の多忙や异动などの要因で取组みが终わるのはもったいないことです」

――见えてきた方向性を教えて下さい。

「驹场にはすでにいろいろな国の人がいます。彼らと日本人学生の接点を増やすのが键でしょう。これは海外に日本人学生を送り出すよりも少ないコストと努力でできるはずです。たとえば、鲍厂罢贰笔の留学生と一般学生の両方が参加できる英语の授业がありますが、参加する日本人学生は少ないのが现状です。语学力というよりも広报の问题かもしれません。特定の国でなく漠然と国际経験をしたい1?2年生は少なくないので、そこに诉えかけるのが有効だろうと思っています」

シンポジウムのプログラム(@21 KOMCEE East)
开会挨拶 石田淳
趣旨説明 西中村浩
基调讲演/教养学部のグローバル化 月脚达彦
他者を理解する、人と人との付き合い方を学ぶ 白佐立
厂顿骋蝉时代における国际机関との连携 井筒节
东アジア?西太平洋地域诸大学との教育交流 岩月纯一
トライリンガル?プログラムらしい海外研修とは何か? 石井刚
学生のモビリティ拡大に伴う支援 君康道
大泽麻里子
学生セッション
総合讨论
闭会挨拶 原和之
ポスターセッション?恳谈会
?当日绍介された取组みに関连する外国语で鸟獣たちが何やらつぶやいているシンポジウムのポスター(制作は新田龙希先生)。
?ポスターセッション?恳谈会の会場となったMMホールにて。TLPをはじめとして、短期以外の国際プログラムに参加した学生も参加しました。
?登壇者たちによる総合讨论。シンポジウムの報告書は7月にできる予定です。

教养教育高度化机构(内线:44247)

column

総長室だより~思いを伝える生声コラム~第22回

东京大学第30代総长五神 真

自分にしかできないことをやろう

4月12日に行われた平成最后の入学式では、今年も、意欲溢れる新入生を多数迎えることが出来ました。大学院入学式では、2017年秋に発足したニューロインテリジェンス国际研究机构(滨搁颁狈)のヘンシュ贵雄机构长から大変すばらしい祝辞をいただきました。

ヘンシュ先生は、ハーバード大学小児病院の教授として研究グループを率いながら、IRCNの立ち上げに取り組んでおられます。ヘンシュ先生はハーバード大学の学生時代に、本学医学部の伊藤正男先生の脳科学の本に出会って強い衝撃を受け、伊藤先生を慕って来日、大学院は東大で学ばれました。ヘンシュ先生にとって、伊藤先生は心から尊敬している最高のメンターです。祝辞では、恩師から学んだ5つの大切なポイントを紹介され、その中の、2番目のアドバイス“Choose something that only you can do. Be unique in the world”をここでも是非紹介したいと思います。

人生をかけて挑戦する目标の选択は、研究者に限らずとても重要です。ヘンシュ先生は伊藤先生のこの言叶から、自分の幼少期の体験との繋がりから兴味を持った、脳を発达させる仕组みこそが自分のテーマだと感じたのだそうです。ドイツ人の父と日本人の母の间に日本で生まれ、3歳でアメリカに移ったヘンシュ先生にとって、3つの言语を操るのはごく自然なことでした。フランス语の授业で同级生が大変苦労していたのに自分はすんなり学ぶことが出来、自分の特长に初めて気づいたそうです。それが自分にこそ见える世界だと感じ、ヒトの成长过程で脳がどう発达するのかということに大変兴味を持ったのです。

研究とは、谁も未だ知らない知を生みだす作业です。研究者が取り组む课题は様々ですが、テーマの见つけ方を教えることは简単ではありません。ここで、「自分だけができることをやれ」というのは重要なヒントです。自分だけにできることを探すには、自分が何者かを知り、自分が何にワクワクするかを问うことも大切です。ヘンシュ先生の祝辞はこれから研究を始める人だけでなく、研究者、あるいは他分野で既に活动する人にも役立つアドバイスです。祝辞は全学サイトに掲载されていますので、是非一読してみてください。

ヘンシュ先生から祝辞をいただく幸运に恵まれたのは、伊藤先生とのつながりがあってこそのことです。そのヘンシュ先生が、高い志を持ち多くの可能性を秘めた学生たち若き研究者たちに、さらなる高い山を目指して登るきっかけを作って下さることを楽しみにしています。

column

東大アムナイ通信卒業生と大学をつなげるプラットフォーム第1回

社会连携本部
卒业生部门
梶野久美子

卒业生部门ってナンだ?

社会连携本部卒业生部门は、渉外本部と卒業生室が社会連携部に統合され、2018年にスタートをきった部署です。东京大学ビジョン2020に基づき、卒業生を始めとした、広く大学を取り巻く人的ネットワークを充実させ、大学を恒常的に支えていただく仕組み、在学生を支援するプラットフォームを構築しています。卒業生が「大学」や「同窓生」とつながる公式オンラインネットワークの運営、国内外の同窓会活動のサポート、各種イベントなど、活動内容は多岐に渡ります。

驹场の先生方と新入生を囲む「新入生歓迎パーティー」、就活生にむけた「卒业生による面接演习」、国内外の卒业生による「体験活动プログラム」の提案、「秋の朝食半额キャンペーン」などの在学生支援にとどまらず、「高校生のためのオープンキャンパス」では在学生による相谈コーナーを设け、未来の东大生を応援しています。卒业生最大の祭典「ホームカミングデイ」では、各部局?研究科の横断的な协力のもと、秋の1日、卒业生たちを母校のキャンパスに迎えます。部门自体は少数集団ですが、マルチタスク、パフォーマンスの高さで胜负しています。

热気に満ちたパーティー会场。

4月24日に驹场キャンパスで开催した入学生歓迎パーティーには、约200名の新入生、驹场の教諭16名、趣旨に賛同いただいた卒业生11名、东大校友会サポーター11名が参加しました。ご协力いただいた先生?卒业生からは「学生と话す机会が少なくなっているので、彼らの本音が闻けた贵重なイベント」「学生の率直な気持ちを知る机会は教育者冥利につきる」「帰り际、学生が満足そうな颜をしていて嬉しかった」という声をいただきました。参加した学生からは、「参加前に抱いていた悩みや疑问が解消した」「将来したいことについてのヒントが得られた」「寿司が食べられてラッキー」「将来の学部、学科选びで参考になる话が闻けた」「友达が増えた」「将来のビジョンを考える良い机会だった」「教授にたくさん质问できた」などの声が寄せられました。

入学式で配布した入学パーティー笔搁うちわ。

本欄では、こうした卒业生部门の活動を紹介していきます。

东大アラムナイ www.u-tokyo.ac.jp/ja/alumni/

职种や年齢を问わず、自身のスキルや知见を活用して母校に贡献したい、在学生の力になりたいという卒业生。

column

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第157回

生产技术研究所
総务课図书チーム主任
永友敦子

もっと便利に使いやすく!

カウンターからこんにちは!

生产技术研究所の図書室で、学術情報の提供を行い、研究と学びのサポートをしています。カウンターでの窓口対応や閲覧室のメンテナンスに精を出しつつ、バックヤードでは学内外との文献の取寄せ?発送、図書室や研究室の図書の発注?整備も担当です。

この4月に异动したばかりですが、こぢんまりとした生研図书室は手の届く范囲が広いのが嬉しいところ。电子ジャーナルなどオンラインリソースの利用が主流の生研だからこそ、居心地と使い胜手のよい図书室を目指してできることからコツコツやっていきたいと思います。

プライベートではビールが大好き!苦みの奥深さに魅了されて滨笔础(インディアペールエール)に目がありません。いつか自分のホップ畑を持つのがひそかな梦。东大オフィシャルグッズには泡盛や日本酒があるので、「东大クラフトビール」もそろそろ出るんじゃないかな~とこっそり期待しています。

まずは饮み比べ、気に入ったらパイントで。
得意ワザ:
何でもつまみにして饮める
自分の性格:
悩むのが苦手なせっかちタイプ
次回执笔者のご指名:
大槻健二さん
次回执笔者との関係:
农学部での饮み仲间!?
次回执笔者の绍介:
弾き语りの名手で爱猫家
column

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう

第1回 附属図书馆総务课中村美里

はじめまして!アーカイブズ事业です

今回から、「东京大学デジタルアーカイブズ構築事業」の連載が始まりました。2017年度にスタートしたこの事業では、本学が所有する学術資産のデジタル化を支援し、その公開とデータ活用を促進する取組を行っています。事業を円滑に進めるため、従来から学術資産の保存?管理を行ってきた附属図書館?総合研究博物館?文書館と情報基盤センターの4組織が推進主体となっています。「アーカイブズ事業? 何それ、おいしいの?」という方は、これを機に覚えてもらえると嬉しいです。

ここでいう「学术资产」とは、本学に存在する様々な学术资料のうち、研究活动のために収集?保存されているものです。図书や雑誌はもちろん、古文书、地図、建筑図面、标本や実験器具などが含まれます。

『捃拾帖 叁十一』(総合図书馆所蔵)

本事業の特徴は、学内公募により実施事業を決定している点です。2017年度は8事業、2018年度は13事業が行われ、それぞれ貴重な資料のデジタル公開が実現しました。例えば2017年度は、総合図書館の博物学資料「田中芳男文庫」や法学部法制史資料の公開、空間情報科学研究センターによる地図公開システムの構築などが行われました。2018年度は、一部が重要文化財に指定されている総合図書館の「東京帝国大学五十年史料」や、経済学部が所蔵する政府審議会資料のデジタル化等が進められ、公開準備が始まったところです。2019年度は15事業を実施する予定で、2020年度の公募開始は夏ごろを予定しています。私の部局にあるこれも対象かも?! と気がつかれたら、ぜひ推進室にお問い合わせください。

また、本学が持つ多彩な学术资产へのアクセスを容易にし、活用していただくための基盘として、「东京大学学术资产等アーカイブズポータル」の构筑にも取り组んでいます。このポータルは2019年6月の公开を予定していますので、もう少々お待ちください。

この连载では毎号、ポータルで検索できる资料など、东大にある多种多様な学术资产をご绍介していきます。あなたの部局にあるお宝が绍介されるかもしれません。どうぞお楽しみに!

学术资产アーカイブ化推进室
digital-archive@lib.u-tokyo.ac.jp

column

インタープリターズ?バイブル第142回

教养学部附属教养教育高度化机构
科学技术インタープリター养成部门
特任讲师
内田麻理香

驹场博物馆の「源平桃」

驹场Ⅰキャンパスが职场となり、一年が过ぎた。このキャンパスでは、四季折々の草花が目を楽しませてくれる。4月の初め、源平咲きをする树を见つけた(写真)。源平咲きとは、一本の树に赤と白の花が咲くことをいう。平氏の旗である赤、源氏の旗である白になぞらえて、このような趣のある名が付けられている。かつて、梅の源平咲きの树は见たことがあるが、これは花の形といい咲く时期といい、梅とは考えにくい。桜かな? とも思ったが、源平咲きの桜はないと闻いたことがある。そこで、この树を植えている驹场博物馆の中に入り、その植物の名を寻ねることにした。

驹场博物馆の受付にいらした方は、「待って下さいね」と言い、中にいる他の方にその名を闻いてくれたようだ。そして、「『源平桃』というらしいです」と教えて下さった。「その向かいにある赤い花の树も、同じ源平桃とのことです」との追加の情报まで顶いた。

そもそも、源平咲きという现象はどうして起こるのか。赤い花は、アントシアニンという色素で発色したものだ。このアンシアニンが何らかの理由で発色しない场合、一部の花が発色せずに白い花をつける。色素をつくる遗伝子が発现しないという突然変异が起きると、源平咲きの树となるのだ。红白の花がひとつの树に咲く状态は、ひとつの个体が复数の遗伝子を持つ「キメラ」の状态なのだ。驹场博物馆の入り口に并ぶ二本の源平桃は、片方が本来の赤い花が咲いたもので、もう片方が突然変异を起こしたものになる。

このように身の回りにある现象には、科学があちこちに潜んでいる。花の名を寻ねた私と、それを教えて下さった驹场博物馆の方々との间で、ある种の科学技术コミュニケーションが生まれたと考えると嬉しい。

さて、ここで新たな疑问が生まれる。梅や桃は源平咲きをするが、同じバラ科なのに、源平咲きをする桜は知られていないとのこと。桜の花の色が薄いから、源平咲きと认识しにくいという説も见かけたが、本当だろうか。その理由であれば、比较的浓い色の八重桜の源平咲きがあっても良いのではないか……というように、源平咲きに関する谜は深まるばかりだ。

この「桜の源平咲き」の不思议をご存じの诸氏がいらっしゃったら、ぜひ私に教えて顶きたい。この『学内広报』を通じて、新たな科学技术コミュニケーションが生まれるかもしれない。

科学技术インタープリター养成プログラム

column

いちょうの部屋 学内マスコット放談第6回

特技は角発射(何かひらめいたとき)と身体拡张(ペガサスにもなる)と蹄によるキーボード入力。口癖は「それは先端だね」。好物は日本茶。

いちょう◉キミはサラブレッド? 馬刺し用の馬?

せんタン◆いやいや、伝説の一角獣、ユニコーンだよ。成长着しいベンチャーのことを「ユニコーン公司」っていうでしょ。先端研からそういう公司が続々出てきてほしい、っていう强い愿いが形になったんだ。

◉よく見ると角がミサイルじゃん! 破壊願望あり?

◆ミサイルじゃなくてロケットね。この角は、先端研の「异才発掘プロジェクト搁翱颁碍贰罢」や、浄水技术、先端医疗を体现しているよ。白いボディは光触媒技术や云や北极海の氷の象徴で、马とロケットの融合は身体拡张技术の象徴。先端研の理念と展开してきた研究内容を身体全体で表しているわけ。

◉ふーん。尻尾はブロンドに憧れて染めたんだよね。

◆違うってば! イチョウ色の尾と淡青色のたてがみはうまれつきの東大カラー。もちろん地毛だよ。

◉ひらがなとカタカナの组み合わせが似ているくまモンとはどういうご関係? もしや秘密の爱人関係?

◆敬爱する大先辈だよ。先端研は2017年に熊本県と包括连携协定を结んだんだ。熊本地震からの復兴が大きな目的で、知事さんが东大出身というご縁もあったね。2018年にはくまモン先辈が「せんたん研究员」に就任し、先端研侧にも交流相手がほしいね、という话が进んで生まれたのがボク。生みの亲で「痴搁くまモン」などを担当する檜山敦先生も熊本出身だよ。

◉あ、やっぱり熊本→马肉の连想があったんだ。

◆それは偶然! ボクはあくまでユニコーンだし。

◉翱碍牧场。では、驹场リサーチキャンパス公开2019でデビューを果たした后の活动予定を教えて。

◆先端研の「地域共创リビングラボ」では、熊本県のほか、石川県、长野県の小布施町?軽井沢町、福井県、福岛県いわき市、秋田県、渋谷区、川崎市でも地域连携プロジェクトを进めているんだ。今后はこれらの地域にいるマスコットさんたちとも交流したいな。石川県のひゃくまんさんとかいわき市のフラおじさんとか……。あ、所长の神崎亮平先生が和歌山出身だから、纪州犬のきいちゃんともお近づきになれるといいんだけどな。

◉个人的には乃木坂46のきいちゃんのほうが……。