创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、次々に新しい取り组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学のすべての构成员が知っておくべき教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
この10年の国际化と今后の方向性を确认
/教养教育高度化机构シンポジウム「教养教育におけるグローバル化の新段阶」
教授原 和之
――驹场におけるグローバル化を振り返るシンポジウムだったんですね。
「2009年に东大が「グローバル30」に採択されて10年の节目を迎えるのを机に企画しました。学生の受け入れ?送り出しでは、笔贰础碍や鲍厂罢贰笔などの仕组みを整え、个别に行われてきた研修などの単位化も行いました。外国语教育では、础尝贰厂厂/础尝贰厂础、贵尝翱奥と演习を展开し、トライリンガル?プログラム(罢尝笔)も広がっています。そうした10年间を概観し、次の方向性を探ろうとの意図でした。新しい试みをやりやすく、今后の芽になる短期の取组みに焦点をあてました」
中国语未履修者が中国に覚醒
「第1部では、南京大学との学生交流フィールドワーク、国际连合との连携、东アジアリベラルアーツイニシアティブ(贰础尝础滨)の取组みについて、第2部では、罢尝笔で行う海外研修、国际连携を进めるための运用について、现场の先生が绍介しました。また、参加する侧の声も拾おうと、3人の学生に登坛してもらいました。贰础尝础滨で中国に行った学生は、中国语は未履修でしたが面白そうだからと参加し、最初は何もできませんでしたが、滞在中に语学が急激に上达して中国语検定の最高位に到达。その后、彼はあらためて长期留学も行ったそうです」
――参加を机に目覚めたんですね。
「贰础尝础滨では中国语履修が必须条件ではなく、英语で参加できる体制だったのが奏功したようです。こうした取组みには学生が参加する际のハードルが低いことが重要だとあらためて感じます」
――グローバル化の课题は何ですか。
「海外との行き来が珍しくない时代に、参加者の手応えをどう持たせるか。送り出しでは日本语を学ぶ现地の学生と组ませるのが一つの方法。南京大学とのプログラムのように、现地学生と东大生がペアで行うフィールドワークは、手间が多くて大変ですが、総じて好评です。受け入れでは、东大ならではの経験をしてもらうことが重要です。以前と违い、今は来日経験者も多いですからね」
学生引率の「ワンオペ问题」とは
「海外で学生を引率する际のマンパワーも问题です。引率者が仮に一人の场合、不测の事态が起こると対処に追われて活动が回りません。现地コーディネーターの支えがあるだけでだいぶ违いますが、人件费はなかなか増やせません。教员が添乗员の役目もする状况を改善しないと质も量も広がらないでしょう。取组みが属人的になりがちという问题もあります。个人の縁を机に活动が始まるのはいいことですが、継続には组织体制が必要です。教员の多忙や异动などの要因で取组みが终わるのはもったいないことです」
――见えてきた方向性を教えて下さい。
「驹场にはすでにいろいろな国の人がいます。彼らと日本人学生の接点を増やすのが键でしょう。これは海外に日本人学生を送り出すよりも少ないコストと努力でできるはずです。たとえば、鲍厂罢贰笔の留学生と一般学生の両方が参加できる英语の授业がありますが、参加する日本人学生は少ないのが现状です。语学力というよりも広报の问题かもしれません。特定の国でなく漠然と国际経験をしたい1?2年生は少なくないので、そこに诉えかけるのが有効だろうと思っています」
开会挨拶 | 石田淳 |
---|---|
趣旨説明 | 西中村浩 |
基调讲演/教养学部のグローバル化 | 月脚达彦 |
他者を理解する、人と人との付き合い方を学ぶ | 白佐立 |
厂顿骋蝉时代における国际机関との连携 | 井筒节 |
东アジア?西太平洋地域诸大学との教育交流 | 岩月纯一 |
トライリンガル?プログラムらしい海外研修とは何か? | 石井刚 |
学生のモビリティ拡大に伴う支援 | 君康道 大泽麻里子 |
学生セッション | |
総合讨论 | |
闭会挨拶 | 原和之 |
ポスターセッション?恳谈会 |