features

东京大学国際オープンイノベーション機構が発足知、技術、産業が融合するプラットフォーム

公司と大学の组织レベルの连携により、大学発の知や技术から新たな社会価値を创出することを目指している东京大学国际オープンイノベーション机构が、3月25日、本郷?山上会馆の大会议室にて発足シンポジウムを开催しました。4时间に及んだ当日のシンポジウムから、有信睦弘机构长の挨拶と、すでに动き出している8つのプロジェクトの绍介をダイジェストでお届けします。

有信睦弘
东京大学
国际オープンイノベーション机构长
大学执行役?副学长

东大の知と公司の事业を机构がつなぐ

本机构は、文部科学省のオープンイノベーション整备事业のご支援をいただいて発足しました。大学教员と公司の共同研究という枠を越え、组织対组织という大きな规模で产学协创を进めていくためのプラットフォームです。社会の中に研究を位置づけ、社会実装の観点から公司の事业戦略に深く関わるような共同研究を进めていきたいと思います。従来は部局が个别に行っていた知财権や契约交渉や利益相反などの高度なマネジメントを机构が担うことで、研究者が细かい雑用に烦わされることなくプロジェクトを进められる体制を构筑いたします。

昨今、イノベーションに関してもパラダイムシフトが起きている、といわれます。基础研究-応用研究-开発研究という従来のリニアモデルは明らかに成り立たなくなっています。新たな枠组みでイノベーションを捉えていくべきでしょう。高品质?高性能なもの自体に価値があった従来とは违い、様々なものや知识を融合させることによって大きな価値が生み出されるようになってきています。机构名に冠したオープンイノベーションとは、そうした新しい価値の时代に対応するものです。

重要なのは、地球环境を守りつつ発展を継続していく新たな社会的価値を生み出していくことです。それには、私たちが目指すべき将来の社会像を设定し、それを実现するためのイノベーションを设计するという视点が重要です。大学と公司とが互いに高め合いながら、ともに将来の絵を描き、実装していきたいと思います。

オープンイノベーション
の目指すべき姿

东京大学が保有する知識や技術を産業の発展に活用し、フィードバックを受け学術の発展に活用するサイクル

オープンイノベーションとは、ハーバード大学のヘンリー?チェスブロウ教授が1990年代に提唱した、组织の枠组みを越えて知や技术を结集することでイノベーションを生み出していこうという概念です。今日の产业や事业のシステム化の时代、オープンイノベーションはエコシステムの形成を通じた経済発展と技术进歩を加速させるプラットフォームとなります。国际オープンイノベーション机构は、「知」「学理」「技术」「事业」「产业」が融合するプラットフォームとして、产业の発展を通じた経済成长に寄与しつつ、产业発展からのポジティブ?フィードバックによる、「学术」の発展と知の地平线の拡大を目指します。

东京大学国際オープンイノ
ベーション机构の活动体制

機構長をトップに、統括クリエイティブマネージャーが続き、その下にマネジメント部門、プロジェクト部門、教育研究部局がある
国際オープンイノベーション機構発足シンポジウム プログラム
开会挨拶 有信睦弘(国际オープンイノベーション机构机构长)
挨拶 大久保达也(工学系研究科长)
挨拶 西条正明(文部科学省科学技术?学术政策局产业连携?地域支援课长)
基调讲演1 小川紘一(政策ビジョン研究センターシニアリサーチャー)
机构の取组 上條 健(国際オープンイノベーション機構統括クリエイティブマネージャー)
基调讲演2 平井良典(础骋颁代表取缔役専务执行役员颁罢翱)
研究领域绍介 下记参照
闭会挨拶 高桥浩之(产学协创推进本部副本部长)
恳谈会 山上会馆地下1阶「かどや山上亭」にて
シンポジウムの様子

机构で展开されている研究プロジェクト

//生体?エンジニアリング分野

有机エレクトロニクスとスマートテキスタイル

印刷するだけでできる伸缩性の导体を実现

染谷隆夫
工学系研究科

伸縮性導体を印刷した手袋
「ゴム内に银ナノ粒子が自然形成される现象の発见から、印刷するだけでできる世界最高性能伸缩性导体を実现し、筋电计测机能を持つテキスタイルを开発しました。柔らかくて人に优しいこの新素材を、今后は各种スマートアパレルや医疗等の分野にも応用していきます」

//宇宙?环境分野

すまいの滨辞罢?その展开可能性と课题

さまざまなモノをつなげて安全に制御する

野城智也
生产技术研究所

IoT連携プラットフォームの実験住宅
「异なるサービス间の境界を越えてモノとモノを安全に制御するための滨辞罢连携プラットフォームを、実験住宅での実証も経て开発し、実用化しました。プロトタイプ制作とフィードバックを繰り返す「価値创造デザイン」の手法を用いて社会课题の解决に向かいたいと思います」

//宇宙?环境分野

小型卫星から空间情报への新展开

超小型卫星の技术で新しい宇宙开発を推进

中须贺真一
工学系研究科

超小型衛星
「世界初の1办驳?10肠尘角卫星以来、超小型卫星の分野で世界をリードしています。培った技术を活かして开発途上国や新规参入希望公司のための教育サービスも展开し、研究室からは数々の宇宙関连ベンチャーが辈出。従来の枠に囚われない新しい宇宙开発を进めています」

//生体?エンジニアリング分野

医学と工学の融合による先端精密医疗技术开発

现代医疗に不可欠なバイオエンジニアリング

佐久间一郎
工学系研究科

医用工学
「手术支援ロボット、手术ナビゲーションシステムなどの革新的技术の开発、健康寿命を延伸する医疗システムの开発、音响波と生体の相互作用研究、効率のよい诊断?治疗につながるマテリアル开発……。公司が开発する技术のメカニズム探求も视野に医用工学を进めています」

//础滨?情报分野

データ利用価値を生み出すデータジャケット

既存のデータから変化の兆しを発见する

大泽幸生
工学系研究科

データ分析
「データ自体は隠したままその概要情报を共有する「データジャケット」という手法をもとに、独自の数理モデルを駆使したデータ分析によって、ビジネスチャンスの発见を促します。进化する础滨により魅力的な「エサ」を提供することでデータの利活用を促进します」

//础滨?情报分野

运动主体感を失わない运転支援システム

自动运転とドライバーの関係を解明する

淺間 一
工学系研究科

運転シミュレーター
「自动运転技术の研究が进む现在、ドライバーの「主体感」确保の重要性が明らかになりつつあります。运転シミュレーターによる行动计测、脳波を用いた运动主体感推定などをトヨタとの共同研究で探りながら、主体感を失わない运転支援システムの开発を目指しています」

//机能性材料分野

蓄热マテリアル

长期的に热エネルギーを蓄える新材料を発见

大越慎一
理学系研究科

蓄熱セラミックス
「身近にある酸化チタンの研究から、热を长期间蓄えられる新材料「蓄热セラミックス」を発见しました。弱い圧力や光をスイッチに、エネルギーの取り出しが自在です。太阳、工场、自动车などの蓄热活用のほか、光记録メモリーなどの先端デバイスへの応用も期待できます」

//宇宙?环境分野

エネルギークラスター:次世代エネルギー问题の解决へ

エネルギーの研究者を机动的につなぐ

松桥隆治
工学系研究科

エネルギー研究クラスター
「多くの组织で活动してきたエネルギー関係の研究者をつなぐものとして、工学系研究科が中心となってクラスターを立ち上げました。単独のディシプリンでは难しい领域だからこそ、既存の组织を越え、エネルギー関连の公司とともに、より优れた研究成果を创出します」

features

新?旧の機構図を比べて確認しよう 令和元年(2019年)、東大の組織はどう変わった?

元号が新しくなった一方、东京大学の組織体制も刻々と変化しています。そこで確認しておきたいのが、機構図。新年度が始まってまだ日が浅いこの機会に、従来の機構図と新しい機構図(省略版)の違いを見比べることで、教職員としておさえておきたい5つの主要ポイントをあらためて整理しておきましょう。

詳しい機構図は东京大学の概要2019(6月刊)に掲載機構図(旧)平成30年4月1日現在
機構図(現)令和元年5月1日現在

1総长室の下に4つの新组织が诞生

4月1日、特别教授と特命教授に选ばれ
た5人の先生に辞令が渡され、五神総长
との恳谈の场も设けられました。

特別教授制度と特命教授制度が新設されました。特別教授(University Professor)は、極めて評価の高い研究を遂行し、その継続?発展が本学にとって極めて重要と考えられる人に付与する称号。神取道宏、辛埴、堂免一成、村山斉の4先生に付与されています。特命教授(Senior Professor)は大学運営に必要な業務の経験や専門性を有する人に付与する称号。佐藤慎一先生に付与されています。特別教授と特命教授が所属する両室は宮園浩平先生(理事?副学長)が室長を務め、事務は本部人事企画課が担当しています。

百五十年史编纂室は、2027年に创立150周年を迎える东大の百五十年史编纂に向けて、その内容や构成の検讨、编集方针の策定や编纂に係わる连络调整、编纂のための资料収集や调査といった业务を行う组织。编纂室は工学部5号馆に置かれ、事务は本部総务课が担当しています。

文部科学省による整备事业の支援を受けて発足した国际オープンイノベーション机构については、p2の特集をご覧ください。

2文书馆の位置付けが変更に

「日本近代医学のあけぼの」展より。明
治13年の医学部平面図などから、日本
医学の発展と东大の関わりが伝わります。

东京大学の歴史的資料の活用による大学価値とアイデンティティの向上のために、东京大学百年史編集室と东京大学史史料室で収集した資料?成果を引き継ぐ形で設置された文書館。2014年4月の設置からこれまでは総長室総括委員会の下にありましたが、今回の改組によって、附属図書館と同様の位置付けの組織となりました。新館長は佐藤健二先生(大学执行役?副学长)。事務はこれまでと同様に本部総務課が担当しています。現在、文書館では、4月18日にリニューアルオープンした「健康と医学の博物館」(東大病院?南研究棟)で企画展「日本近代医学のあけぼの」を開催しています(9月末まで)。

なお、総长室総括委员会の下の组织では、文书馆が改组されたほか、滨搁罢研究机构と海洋基础生物学研究推进センターが役目を终えました。

3国际高等研究所が新しい构成に

东大を基点に生まれた知が波纹のように
広がっていく様子をイメージしたロゴ。

国際高等研究所(UTIAS)の構成が変わり、新たに設立された「東京カレッジ」(カレッジ長:羽田正)が加わりました。海外の卓越した研究者や有望な若手研究者、発言力のある知識人を受け入れ、本学教員との共同研究を推進しながら、一般講演会の開催等を通じて学問の魅力を広く社会に伝えます。「発見の喜び、知の力の共有」の理念の下、未来社会協創推進本部(FSI)と緊密に連携しながら、理系?文系を超えて分野融合的に「2050年の地球と人類社会」というテーマに取り組みます。2003年ノーベル物理学賞受賞のアンソニー?レゲット先生が名誉カレッジ長を務め、东京大学卓越教授の称号を授与された梶田隆章、十倉好紀、藤田誠の3先生も名を連ねます。お披露目を兼ねて5月に連続開催した一般講演会の模様は次号で紹介します。

4全学センターが役割别に分化

3月8日に开设记念シンポジウムを开催
した未来ビジョン研究センター。
「PARI × IR3S = IFI」と覚えましょう。

学内研究组织のあり方が见直され、全学センターは学际融合研究施设、全国共同利用施设、学内共同教育研究施设の3つに分かれることになりました。全学センターのうち、政策ビジョン研究センター(笔础搁滨)は、国际高等研究所のサステイナビリティ学连携研究机构(滨搁3厂)と统合して学际融合研究施设の未来ビジョン研究センター(滨贵滨)として始动しています。また、情报基盘センターと素粒子物理国际研究センターは全国共同利用施设となり、人工物工学研究センター(搁础颁贰)は工学系研究科の附属施设へと移行しました。その他の全学センターについても、2021年3月31日までに顺次见直される予定です。

5连携研究机构がさらにパワーアップ

复数の部局等が一定期间连携して研究を行う组织の设置が2016年度4月に可能となって以降、続々と増えてきた东大の连携研究机构。昨年4月1日时点で16を数えましたが、本年5月1日时点で见ると、そこからさらに6つ増えて22机构となっています。モビリティ?イノベーション连携研究机构(鲍罢尘辞产滨)、国际ミュオグラフィ连携研究机构(惭耻辞驳谤补辫丑颈虫)、価値创造デザイン人材育成研究机构、情报セキュリティ教育研究センター(厂滨センター)ときた后、令和の幕开けとともに発足した机构が扱うテーマは芸术创造と生命伦理の2つ。5月1日に设置されたばかりの両机构については、本誌コラム栏「シリーズ连携研究机构」での绍介をお待ちください。

本部に新しい课が诞生

本部事务组织では、人事部に新しくダイバーシティ推进课が设置されました。また、従来あった人事给与课は、人事企画课に统合されました。情报システム部では、情报システム支援课が情报支援课と情报环境课に分かれています。この机会に东大ポータルなどでご确认ください。