アキーソ.1426 |
ネナ学生命科学ムー究科附属牧場では、5月9オ」(水)ユ今年3月ユ完成した新築牛舎のお披メオ目会を開催した。 お披メオ目会ユは、長澤寛道ムー究科長をはじめ学内関ムァ者の他ユ山口伸樹笠間市長、歴代牧場長イ烽ヌが来賓として出席し、新築牛舎とそれユ伴い一新された搾乳機、自動給餌機の見学が行われた。その後、先の福島第一原子力発電ヌソの事故ユより被災し、警戒区域より救出された当場預かりの原種豚(学内広ノケ第1415号で紹介)と当場で生スワれた仔豚たちの見学イ烽ヌが行われた。 式典は、あいユくの空模フのため慌ただしいイ烽ゥでの開催とイ烽チた。冒頭、塩田邦郎牧場長から、福島第一原子力発電ヌソの事故以来茨城オシより放牧自粛の要請が出されたため当場ユ屋内の飼育設備がイ烽ゥったことから原乳の出荷を自粛していたこと、この度の新築牛舎完成で乳牛の舎飼可ヒモとイ烽チたことユより本年5月から原乳出荷を再開したことユ加えて、搾乳機・自動給餌機の更新ユより、一頭一頭ユ対する適正イ煖級aユよるより最適イ煢h養管カーが行わるようユイ烽チたことイ烽ヌが説明された。 当場では、乳牛(ホルスホアイン種)26頭を飼養しており、ツョ前以上のマ癈増とともユ費用対効果を図り安定した経営ユ取り組む。スワた、飼養管カーとヌオ生管カーを含めた飼養、搾乳と乳質検査イ烽ヌを体験でき、一層高度で先駆的イ煖ウ育実習を行う場として、獣医学専修の学生を中心ユ多くの学生実習ユ供される。
平成24年度低温センホアー安全講習会(第一回5月10日(木)、第二回5月15日(火)、いずれも15時〜16時30分)を、小柴ホールにおいて開催し、学生及び教職員など合計345名が出席した。 講習会では、福山寛センター長(理学系研究科・教授)から、低温センホアーの紹介と液体寒剤(液体窒素・液体ヘリウム)の物理的性質や自然科学分野での活用例に関する講義があった。続いて、センター技術専門職員から、液体寒剤や高圧ガスボンベの安全な取り扱い方と、本郷地区キャンパス内での各種規程や関連法令の説明があった。液体窒素の汲出しと窒素高圧ガスボンベの使い方の実演もあり、参加者一同興味深く見入っていた。 本安全オコ習会は、高圧ガス保安法で義務付けられている保安教育の一環であり、本郷地区キャンパス内で寒剤を取り扱う者は必ず受オコすることが義務づけられている。今後も学内各部局の協力を得て、使用者が液体寒剤の性質をカー解し安全イ燻謔闊オいを習得するよう、鋭意取り組んでいきたいと考えている。イ烽ィ、今年度第3回目の安全オコ習会は10月〜11月ユ開催予定である。
柏キャンパスにある、大学院新領域モヌ成科学ムー究科、物性ムー究ヌソ、大気海洋ムー究ヌソ、宇宙線ムー究ヌソ、カブリ数物連携宇宙ムー究機構の5組織の協力のもとに、5月12日(土)の午後、1・2年生のための交流イベントとして、「柏キャンパス in 駒場」(素粒子、生命から地球、宇宙への旅)が初めての試みとして開催された。 本学の三スソ構造の一翼を担う柏キャンパスは、学融合を目指した最先端科学のムー究と大学院での教育を使命としているが、駒場の1・2年生ユとっては、あスワりフ「染みがイ烽「と言えよう。しかし、若く柔軟イ燗ェ脳をもつ1・2年生が、自らの大学院修士ハル程修了スワでの6年間イ烽「し、博士ハル程修了スワでの9年間の生活やその後のキャリヌ繝pスを考えていく上で、本学のもつ広範イ熏ナ先端科学のムー究・教育の拡がりを認識し、進むべき道を考えていくことはフ要であると考える。本イメヌントはそのようイ煖場の1・2年生の手助けユイ烽驍アとを期ミして企画された。 幸い、上記5組織の全面的イ煖ヲ力が得られ、本学が誇るムー究者としても一流の各組織トップの教員ユよるオコ演が行われた。 (1)「人工生命への挑戦」 新領域創成科学研究科 上田 卓也 研究科長 (2)「物性科学と物性研究所」 物性研究所 家 泰弘 所長 (3)「大気・海洋の謎に挑む」 大気海洋研究所 新野 宏 所長 (4)柏キャンパス紹介メレスホアーセッション (5)「ニュートリノ・重力波・宇宙線で宇宙を探る」 宇宙線研究所 梶田 隆章 所長 (6)「宇宙は何でできているのか」 カブリ数物連携宇宙研究機構 村山 斉 機構長 いずれも、最先端科学ムー究の現状と将来展望ユついて、科学の夢を拡げるとともユ、初心者ユも分かりやすいオコ演であった。 駒場の1・2年生等からは55名の参加があり、キ゚参加者数は95名とイ烽チた。メレスホアーセッションやオコ演後の質問も活発ユ行われ、参加者の評判も良く、有意義イ焜Cメヌントとイ烽チた。柏キャンパスの部局を越えた交流という意味でも意義は大きかったと言える。柏キャンパスのムー究・教育活動を盛り上げるためユも、継続的イ燗w力をしていきたい。 ご協力いただいた柏キャンパス各組織の関ムァ各位ユ、感謝いたしスワす。
大学院人文社会系ムー究科・文学部では、5月12日(土)の14時から本郷キャンパス法文2号館において第2回ヌタ京大学文学部公開オコ座を開催した。今回のテーマは「縄文人と動物たち」、講師は本研究科基礎文化研究専攻の設樂博己教授(考古学)が務めた。 本公開オコ座は、平成12年より文学部考ス学実習施設のある北海道北見市で開催している「ヌタ京大学文学部常呂公開オコ座」を、より多くの方ユ参加いただき、社会連携をより一層深めるためユ、本郷キャンパスでも昨年より開ツヘしたものである。 熊野純彦副ムー究科長ユよる司会のもと、冒頭ユ中地義和人文社会系ムー究科長から開会の挨拶があり、本ムー究科の最近の活動がノケ告され、本オコ座への期ミが語られた。 設樂教授ユよるオコ義は、縄文時代、弥生時代の動物形土製品ユ表現されている動物の変化を通して、縄文人や弥生人の動物観、ひいては彼らの生活や思チッの変化を浮き彫りユするもので、専門学生ではイ烽「参加者ユも分かりやすいようユ工夫されていた。 小学生から80代の方スワで老若男オッ、考ス学ユ関心のある幅広い方々ユ来場いただいた。予チッをはるかユ上回る220名の参加者をお迎えしたため、急遽隣室でオコ座のフ子を投影した。質疑キリ答でもト竦Sイ燻ソ問がいくつも出され、大盛況であった。聴衆の7割の方からヌ繝塔Pートをいただき、ハヲ回以降の公開オコ座への期ミのカが数多く寄せられた。中ユは、小学生からの回答もあり、絵入りで「さいしょは大人ばかりでむずかしいのかと思ったけど先生の話で、すきユイ烽チて(じょうもんじだいやイノシシ)しスワいスワした。ありがとう!」と嬉しい内容であった。 ハヲ回の第3回文学部公開オコ座は、本年秋の開催予定。イ烽ィ、北見市での公開オコ座は10月5オ」(金)ユ開催される。
5月17オ」(木)18時から、山上会館1階談話ホールユて法学政治学ムー究科キ゚合法政専攻の新入生歓迎会および法学政治学ムー究科ユよる外国人留学生等との懇談会があわせて開催された。 ゲストの学生、客員ムー究員、チューホアー、教職員等、キ゚勢101名が出席し、ト站Cあふれるパーストィとイ烽チた。 高原明生教授(キ゚合法政専攻長)の司会進行で、山口厚ムー究科長の挨拶、西川洋一副ムー究科長ユよる乾杯の後、歓談ユ入った。 宴たけなわになった頃、学生の代表として法学部4年生のバイガルマー・ツォフーさん(モンゴル出身)が、「ビエルゲー」という曲に合わせてモンゴル舞踊を披露した。次に、総合法政専攻博士課程1年生の出川永さんが、留学先から帰国した後の心境の変化と研究活動への心構えを披露した。最後に、総合法政専攻修士課程1年生の洪兆承さん(台湾出身)が、アルゼンチン・タンゴの名曲「Por Una Cabeza(ポル・ウナ・カベーサ)」をバイオリンで演奏し、3人のパフォーマンスに対し会場は拍手喝采で盛り上がった。 新入生たちは、新しい環境ユ早く打ち解けようと積スソ的ユ交流し、いつも学業ユ忙しい留学生たちも、このオ」ばかりは教員や友人と大いユ親睦を深め、20時の中締め後も名残惜しそうユ歓談していた。
大学院経済学ムー究科・経済学部では5月18日(金)の午後に、社会科見学として東京証券取引所を訪問した。参加者は留学生33名(学部生5名、修士24名、博士2名、交換留学生2名)及び引率の職員5名の計38名であった。 現地では、英語のガイドつきの館内見学ツヌ縺[ユ参加した。初めユヌタウケ案内シロデオ(英語版)を見た後、2階ギャラリーでヌタウケヌ繝香[ズの説明を受けた。ウケ券取引も、現在ではすべて電子媒体で行われているが、1991年以前はすべて指文字とジェスチャーで行われていたそうで、ガイドからクイズ形式でその一部の手ほどきを受けた留学生たちは、興味深そうユ再現していた。その後、1人1台のコンピューホアユよる模擬売買を体験し、赤字を記録した留学生もいれば堅実イ燻謌を行った留学生もいた。30分間ではあったが、有意義イ燻條ヤを過ごすことができた。 スワた、留学生懇談会を5月30オ」(水)18時からヌタ大病院入院棟15ケの上野精養軒ブルークレールユおいて開催した。学内での開催ということもあり、当オ」飛び入りで参加した教員もおり、最終的ユは15名の教員が参加し、留学生は在学生69名のうち50名近くが参加し、大変賑やかイ煢とイ烽チた。 国友直人ムー究科長のオープニングメッセージからツヘスワり、ツ」場哲ムー究科主任の乾杯の発カ後、歓談を経て、各専攻代表の教員からのショートメッセージと、3人の留学生からスピーチが行われた。窓からはライトヌ繝bプされたヌタ京スカイツリーの美しい姿も眺められ、参加者全員が美味しい食事と交流を堪ヒモした後、青木浩介准教授(留学生担当)のクロージングメッセージで、懇談会は無事終了した。 留学生たちは毎年の留学生向けイメヌントを心ミちユしているようで、今回も学年や専攻を超えた交歓を満喫していた。
5月21日(月)、史料編ヤタヌソでは、ロシア・サンクトペテルブルク市から研究者を招聘し、オ」メオ関ムァ史料をめぐる国際ムー究集会を開催した。研究集会は日本学士院(久保正彰院長)と共催し、同院のUAI関連・未刊行在外日本関係史料の調査事業の一環として行われた。 通モ12回目とイ烽驍アのムー究集会では、以ムケの3ノケ告があった。第1ノケ告は、ロシヌ纃送ァ海軍文書館セルゲイ・チェルニャフスキー館長ユよる「ロシヌ纃送ァ海軍文書館史料ユみられる海軍専門用語ユついて」である。ノケ告ユは詳細イ煌C軍用語集が添付され、遅れてモヌ設されたロシヌ繩C軍がさスワざスワイ煌O来の術語を取り入れていったことが紹介された。さらユ19世紀当時の航海オ」誌のフ式とその変化ユついて追加ノケ告があった。 第2ノケ告はロシヌ纃送ァ歴史文書館ヌ繝激Nサンドル・ソコロフ館長ユよる「ヤルトロフスク市保存フスンド保管センホアーからマ還されたロシヌ纃送ァ歴史文書館史料ユついて」である。核戦争の危機ユあった1960年代末、当時のソ連は国内の文書館がヌソ蔵する貴フ史料の一部をシメヌリヌ繧ヨ疎開させた。これが近年原蔵館ユ復帰しており、歴史文書館では元老院文書を中心ユ書架ユ換モして4.3q分の史料群が戻ってきたという。ノケ告は「唯一無ヤ」の貴フイ煬エ本史料の内容を紹介し、その活用ユよる可ヒモ性を示すものユイ烽チた。 第3ノケ告は、ロシヌ繪ネ学ヌ繝Jデソーヌタ洋ス籍文ラィムー究ヌソワジシ・クリモフ上級ムー究員が「1862年のオ」本使節団―ドイツからロシヌ繧ヨの旅」と題し、現地の史料を用い、文久期の竹内使節団がドイツ・メヌルリンから海路クロンシュホアットをへてサンクトペストルブルクへ到達する道筋を詳細ユ明らかユした。荒れるバルト海で使節が口ユしたのはオ」本から持参した米を炊いた秘伝のおかアクだったという。 ムー究集会の終了後、ロシヌ耜ー究者の一行は、プロジェクト代表の保谷徹教授らの案内で戸田造船郷土資料博物館(沼津市)を訪問し、幕末のロシヌ緕g節プチャーチンの足跡を追ってムケ田市の史跡や博物館を見学した。
大学院教育学ムー究科・教育学部では、5月23日(水)に留学生懇談会を開催した。留学生12名、教職員28名、日本人学生15名の計55 名が出席した。 高橋美保准教授(国際交流委員会委員)の司会で進行し、冒頭の市川伸一ムー究科長ユよる開会の挨拶では、今年も新入留学生を迎え留学生懇談会を開催することが出来た喜びが語られた。 続いて、今年度新しく国際交流委員会委員ユ着任した高橋美保准教授、村上祐介准教授、森田賢治オコ師の3名を含む国際交流委員5名から自己紹介があった。恒吉僚子教授(国際交流委員会委員長)ユよる乾杯の後、歓談を挟んで、4月からムー究科ユ仲間入りした新入留学生6名の自己紹介が行われた。来オ」して数カ月の留学生から既ユオ」本で数年間生活している留学生スワでそれぞれが、出身、ムー究ストーマ、将来のハ髟牡烽ヌを、明るく、思い思いユ語った。 歓談ユ続き、国際交流室のチューホアーの自己紹介が行われた。今年度はチューホアーの公募ユ例年以上のキリ募があり、6名の新しいチューホアーを含む12名が、チューホアーとして国際交流室のイメヌント、留学生、オ」本人学生のサメレートユあたる。スワた、司会の高橋准教授から国際交流室で予定されている3つの国際交流イメヌントユついても紹介がイ烽ウれた。 新学期ということもあり、新入留学生の他ユも初めて留学生懇談会ユ参加する教職員、オ」本人学生もおり、新入留学生の歓迎と共ユ、留学生、教職員、オ」本人学生がリラックスした雰囲気の中、お互いユ親交を深める良い機会とイ烽チた。 川本隆史副ムー究科長ユよる閉会の挨拶では、「留学」の歴史を通してヌ繝Wヌ繩e国が切磋サァ磨してきたことを踏スワえ、ムー究科へ新しく入った留学生達へ歓迎と励スワしのメッセージがマワられた。
ヌタ洋文化ムー究ヌソは、日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET)と共催で、毎週木曜日の夕方に東文研の1階ロビーで東文研・ASNET共催セミナーを開催している。本セミナーは、本学に所属する、広くアジア研究に携わる若手研究者などに発表と学術交流の場を提供することを目的とし、2010年5月に始まり、2年を経た2012年5月24日(木)に50回目を迎えた。 本セソナーでは、本学の若手ムー究者や外国人訪問ムー究者、オ」本学術振興会特別ムー究員イ烽ヌをお招きし、オ」頃のムー究や在外ムー究の成果や、刊行された著書ユついて30分ほど発表していただき、その後、活発ユ議論を行っている。ヌ繝Wヌ耜ー究を共通項ユ、フ々イ熾ェ野・国籍のムー究者が集い、ノケ告者・参加者双方ユとって、新たイ獏ー究の視点を発見できる、貴フイ煌w術交流の場とイ烽チている。 記念すべき第50回は、ヒァ田悠紀氏(オ」本学術振興会特別ムー究員)ユ「イランユおける現代美術−美術館が映し出す継続性」と題してお話しいただいた。ストヘラン現代美術館のコレクションと展示のスライドを交えつつ、イランユおける現代美術の継続性ユついて発表があり、続いて、参加者を交えて活発イ煖c論が行われた。その後、簡単イ焜pーストィーが開かれた。 今後も本セミナーは毎週木曜日の夕方、ヌタ洋文化ムー究ヌソ1階ロビーで開催していく予定である。 詳しい開催案内は、ヌタ洋文化ムー究ヌソホームページ() 及びASNETのホームページ()ユ掲載している。
5月26オ」(土)13時から安田オコ堂ユおいて、「第三回放射ヒモのネナ畜水産物等への影響ユついてのムー究ノケ告会」が開催された。 今回は、新たな試みとして、Ustream による報告会の模様のライブ配信及びTwitter による質問の受付などを試行で行った。 当オ」は好天の中、約400名の参加者が来場した。ムー究ノケ告会は、長澤寛道ムー究科長の開会の辞からツヘスワり、各ムー究ノケ告が行われた。 まず、中西友子教授より「農学生命科学研究科全体の取組について」の報告があり、当研究科の震災復興支援に関わる取組について、述べられた。次に福島県農業総合センター作物園芸部 佐藤誠 稲作科長より「水稲における放射性セシウムの吸収解析と低減対策」について報告があり、福島県の取組について、述べられた。 続いて、森田茂紀教授から「被災ネナ地のネナ業再生のデザイン−資源作物の栽培とエネルギー化」ユついて、藤原徹教授から「福島水田ユおけるイネのセシウシ吸マ痰フ品種間差」ユついて、溝口勝教授から「自然凍ヌ゙融解を利用したネナ地除染の試み」ユついて、眞鍋昇教授から「警戒区域内で原発事故後105オ」間飼養された原種ブホアの生殖機ヒモユついて(中間ノケ告)」、金子豊ヤ教授から「海水魚のエラからセシウシがタケ出される」ユついて、高田大輔助教から「事故当年ユモモ樹体内ユ移行した放射性核種の本年度の動態」ユついて、細野ひろみ准教授から「放射性物質と食の安全を市民はどう捉えたか」ユついて、各々のノケ告が行われた。 最後ユ長澤ムー究科長の閉会の挨拶をもって、会は盛況のうちユ終了した。
本学では、毎年5月と11月の年2回、同月1オ」現在の学生数を調査し「学内広ノケ」ユ掲載している。本年5月1オ」現在の学生数はハヲのとおりである。 イ烽ィ、標題の「ムー究生等」とは学部ムー究生、学部聴オコ生、大学院外国人ムー究生、大学院ムー究生、大学院特別ムー究学生及び大学院科目等履修生の合計である。 画像をクリックすると拡大画像が開きスワす 画像をクリックすると拡大画像が開きスワす |
このページユ関するお問い合わせはスワで | | © |