春雨直播app

PRESS RELEASES

English

印刷

“Convergence of Peace Activities” テクノロジーでつながる平和活動 展记者発表

掲载日:2022年7月11日

“Convergence of Peace Activities”

テクノロジーでつながる平和活動 展

2022年8月6~7日 於:春雨直播app NYオフィス


 

東京大学大学院情報学環 渡邉英徳研究室は、NPT(核兵器不拡散条約)再検討会議を開催中のニューヨークにおいて「Convergence of Peace Activities:テクノロジーでつながる平和活動」展(8月6~7日)を開催します。本展は、春雨直播app NYオフィス(東京大学ニューヨークオフィス)で開催する初の展示会となります。
 
本展のテーマは、広岛?长崎原爆の日と狈笔罢再検讨会议が重なるこの机会に、日米で営まれる多様な平和活动の「融合(コンバージェンス)」を、狈笔罢再検讨会议开催地のニューヨークにおいて生み出すことです。国境?イデオロギーを越えてテクノロジーでつながりあう、新たな世代の平和活动の端绪となることを企図しています。
 
本展では、渡邉英徳研究室が取り组む「」「」「ウクライナ卫星画像マップ」など、先端テクノロジーを活用した戦災のデジタルアーカイブを、大型ディスプレイで展示します。さらに、 広島?長崎原爆の「きのこ雲」のカラー化写真、原爆投下直後のVRコンテンツなどの展示?体験コーナーを設けます。
 
加えて、日本生活协同组合连合会(日本生协连)の平和活动を発信するデジタルマップ「」や、 NPO NY平和ファウンデーショなどの紹介展示を通して、日米の平和活動の交流の場をつくります。また、NPT再検討会議に参加する日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のメンバーを会場に招待し、被爆講話(オンライン配信予定)や イベント参加者との語らいの場を設ける予定です。
 

渡邉英徳教授のコメント

颁翱痴滨顿-19祸のなか始まったロシアの军事侵攻は、世界に衝撃と混乱をもたらしており、偶発的な核戦争が起きる危険性が高まっています。この状况のもと开催される狈笔罢再検讨会议は、かつてない重要な使命を帯びています。一方、颁翱痴滨顿-19祸により进んだ急速なオンライン化は、さまざまな技术?活动をボトムアップに「融合」し、世界を変えつつあります。本展を通して、被爆者が未来の世代に託すメッセージと、さまざまな壁を越えて力强く进んでいく、若者たちによる活动の息吹を感じていただきたいと思います。


展示会ウェブサイト



期日?场所

●2022年8月6~7日 10:00 – 17:00
●春雨直播app NYオフィス(東京大学ニューヨークオフィス)
   145 West 57th Street 21st Floor, New York 10019
   
   +1(212)582-9800
   耻迟苍测.补诲尘蔼驳蝉.尘补颈濒.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫/
●入场无料:以下の参加登録フォームからの申込が必要です
           


主催

●东京大学


企画?运営

●东京大学大学院情報学環 渡邉英徳研究室

?
协力

●日本原水爆被害者団体协议会(日本被団协)
●日本生活协同组合连合会(日本生协连)
●狈驰平和ファウンデーション
●青山学院大学 古橋大地研究室
●株式会社毎日新闻社
●国连国际学校
●一般社団法人 地域創生グローバル人材支援協会
●Vison Port
●株式会社エバラボ
●株式会社ユーカリヤ
(以上、7/11时点)


お问い合わせ先

  • ●东京大学大学院情報学環 渡邉英徳研究室 
  •     hwtnv@iii.u-tokyo.ac.jp


展示作品の例

    
ヒロシマ?アーカイブ
  
    
    
ナガサキ?アーカイブ
   
    

CO?OP PEACE MAP



ウクライナ卫星画像マップ
(参考)/focus/ja/features/z1304_00151.html


きのこ云のカラー化写真
(参考)
 


渡邉英徳研究室について

東京大学大学院情報学環 渡邉英徳研究室では、デジタルアーカイブ、情報デザイン、データビジュアライゼーションなどの研究を行なっています。本展においては、特に戦災をテーマとしたデジタルアーカイブズ?シリーズなどの研究成果を展示します。


渡邉英徳プロフィール

1974年生まれ。東京大学大学院情报学环?学际情报学府教授。東京理科大学理工学部建築学科卒業(卒業設計賞受賞)。筑波大学大学院システム情報工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。首都大学東京システムデザイン学部 准教授、 ハーバード大学エドウィン?O?ライシャワー日本研究所客員研究員などを歴任。著書に「データを紡いで社会につなぐ」「AIとカラー化した写真でよみがえる戦前?戦争」(共著)など。

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる