鲍罢辞办测辞排泄関连トピックス
他のページに収まらなかった排泄関连の话题をピックアップして绍介します。
キーワードは「马粪」と「公共トイレ」と「虫の粪」と「安田讲堂」と「マンホール」です。
1.马术部が农家に马粪堆肥を提供
叁鹰の闲静な住宅街の近くに、の马场と厩舎があります。马术竞技は、「马上のフィギュアスケート」と呼ばれる马场马术、様々な障害をクリアする时间を竞う障害马术、その二つにクロスカントリー走行を加えた総合马术の3种目から成ります。人马一体の境地が求められる约30人の部员たちは、交代で部室に泊まり込みながら、日々13头の马の世话をしています(1)。
生き物がいれば当然出るのが排泄物。部员の粪便は微々たるものですが、一日で200办驳以上も出るという马13头の粪便は、放っておくとたまる一方です。马は草食で乾草のヘイキューブ(2)などが主な饵のため、雑食である人间の粪に比べると全然臭くないとはいえ、やはり粪は粪。一般ゴミとしては処理できず、人家の近くで増え続けるのは问题です。そこで马术部が昔から実施しているのが、马粪堆肥の无偿提供という地域交流事业です。
「厩舎でも马场でも、马は歩きながらでもボロ(粪)を出します。见つけた部员が拾い集め(3)、たまったらホイールローダーで小屋(4)に积み上げます。使用済み敷料の藁と混ぜて寝かせ、少し発酵したものを、希望する农家さんにお譲りしています」
教えてくれたのは、7人いる敷料係の一人、原庸さん(文叁2年)。现在、马场まで引き取りにくる农家が15轩、部员がトラックで届ける农家が12轩ほどあり、叁鹰市内はもちろん、立川、日の出町あたりから来る人もいるそうです。
「フランスでは昔から马粪は蔷薇を育てるのによいと言われます。水稲の育苗とか、家庭菜园に使う人もいます。引き取った马粪は、自分の农地で十分に追加発酵させてから使う人が多いですね」
そういえば、と原さんが见せてくれたのは、少しくたびれたニンジン(5)でした。马粪をもらったお礼に、少し难があって市场に出荷できない訳あり収穫物を马のためにお裾分けしてくれる农家さんが少なくないそうです。马粪を肥料にして人が野菜を育て、その野菜を马がまた食べて排泄して&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;。学生と马がともに生活しながら、循环型社会の実践例を垣间见せる叁鹰马场でした。
2.「THE TOKYO TOILET」と『PERFECT DAYS』を語る講演会
1月17日、東京カレッジが本郷の伊藤謝恩ホールで注目のイベントを開催しました。渋谷区の公共トイレ17ヶ所を16名のクリエイターが改装したプロジェクト「THE TOKYO TOILET」の発案者であり、映画『PERFECT DAYS』(ヴィム?ヴェンダース監督)のプロデューサーであるです。柳井さんは、2016年パラリンピックの动画を见て障害者用の施设を作ろうと思ったが、父の正さんと话すうちに対象を限らず谁にでも开かれたものにしたいと考えるようになり、谁もが毎日使うトイレに思いが至った、と企画の経纬を绍介。映画の主人公のような清扫员がいなくても公共トイレがきれいに保たれる世界への展望を语りました。
生産技術研究所のマイルス?ペニントン先生は、コメンテーターとしてイベントに登壇。地域コミュニティの中心となるべく多目的空間と組み合わせた場を作ったペニントン先生は、実はトイレではなくてコミュニティ空間であるというこの場で、いつか『PERFECT DAYS』の上映会もやりたいと語りました。東大からもう一人登壇したのは、看护学の高冈茉奈美先生。排泄には最低12の动作が含まれること、认知症の人が家族とともに入れる広い个室が必要であること、见た目でそれとわからないオストメイトの人がバリアフリートイレに入ると変な目で见られがちなことなど、现场を知る人ならではの気づきを共有しました。
3.昆虫の粪を嗅いだり茶にして饮んだり
12月16日~27日、カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)が駒場博物館で「ファンダメンタルズフェス(2021-2023)」を駒場博物館ととともに开催しました。科学者とアーティストの交流プログラムから生まれた试みを伝える展覧会です。44人のプログラム参加者による多様な成果展示のなかでも异彩を放ったのが、农研机构の冨田秀一郎先生(発生生物学)とアーティストの木村亜津さんによる展示です。二人が注目したのは昆虫の粪。キアゲハ、カイコ、エリサンといった虫の粪を汤で抽出した粪茶を饮んで语るお茶会ワークショップを映像で绍介し、来场者が匂いを嗅ぎ比べられるよう18种の粪(1)を展示。粪を特殊な纸に置いて汤を垂らすと粪ごとに无数のバリエーションが生まれることに着目したドローイング作品(2)も登场。目と鼻と舌を駆使して虫の生活を探るという刺激的な体験が提供されました。
4.96年前の安田讲堂トイレの课题は?
东京大学文书馆の所蔵资料によると、安田讲堂の竣工から3年后の1928年9月、営缮课から庶务课宛に水洗便所の取り扱いに関わる文书(写真)が出されています。その一节に见えるのは「一、便器ノ中ニハ烟草ノ吸殻、ぼろきれ、其他管ノ屈曲部ヲ闭塞スル品物ヲ投セサルコト」という一文。纸以外のものを便器に入れて管を詰まらせる困った人たちがいたための通知だったと思われます。当时はまだ汲み取り式が一般的で、水洗便所になじみがない人が多かったとはいえ、ぼろきれを入れるとはなかなかの强者&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;。详しくは文书馆サイトの「东大史の小窓」栏から、「蔵出し!文书馆」第44回「トイレを使うときは?」をご覧ください。
5.キャンパスの下水系マンホール盖
今号辫.3(とこの丑迟尘濒ページの右上部)に掲载したのは、本郷の银杏并木の路上にあるマンホール盖です。これは帝?大?下?水の4字が同じ方向を向いたタイプですが、4字の向きがそれぞれ违う、丸い盖の中心を字の地とするタイプも见られます(1)。また、一帯には「东京大学(汚)」と刻した长谷川鋳工所製の盖もあり、こちらは盖の中心を字の天とする置き方です(2)。
「下水」と刻した盖は驹场キャンパスや目白台キャンパスでも见られます。驹场1号馆の里手には第一高等学校时代の「一高下水」(3)、医科学研究所1号馆付近には伝染病研究所时代の「传研下水」(4)の盖があります。长年の摩擦のために字がすり减って判别しづらくなったものも。キャンパスに立ち寄った际、たまには下を向いて歩いてみてはいかがでしょうか。
その他の排泄関连研究
东大ウェブサイトでヒットした排泄関连研究记事のタイトルと鲍搁尝