春雨直播app

FEATURES

English

印刷

东大生、牧场を駆け回る 马に乗り、牛の乳を搾り、子豚を抱っこする3日间の
「体験活动プログラム」

掲载日:2019年12月2日

母豚の周りに群がってミルクをねだる、ずんぐりとした子豚たち。その茶褐色の小さなけだものの爱らしさに、栅の外から兴味深そうに见つめていた学生たちからは感嘆の声と満面の笑みがこぼれました。

「抱っこしてみますか?」と、先生が寻ねました。

豚の饲育担当の牧场作业员が子豚たちをひょいっと持ち上げると、待ちきれない様子の学生たちに1匹ずつ手渡します。优しく抱き止められ、腕の中で懐いてくる子豚に学生たちは目を辉かせました。人间の赤ちゃんのようにあやされているうちに、リラックスして居眠りを始める子豚もいました。

茨城県笠间市にある东京大学大学院农学生命科学研究科附属牧场(高等动物教育研究センター)で行われた体験活动プログラムにて、学生に抱かれるデュロック种の子豚

子豚を上手に抱くコツは、子豚の体を水平に保ち、体全体を支えてあげることです。子豚は少しでも姿势が不安定になると动揺し、金切り声を上げ続けることで自身の不満を周囲に伝えようとします。こうした行动は何度か见られましたが、そのたびに先生が间に入って学生の抱き方を调节し、子豚が再び落ち着くまで优しくなだめていました。

东京大学大学院农学生命科学研究科附属牧场(高等动物教育研究センター)での体験活动プログラムの初日は、こうして始まりました。

茨城の田舎で畜产を学ぶ

体験活动プログラムは、东大の学部生に今までの生活と异なる生活様式や新しい体験に触れる机会を提供することを目的として、2012年より开始されたプロジェクトです。こうしたプログラムを通じ、学生たちは知のプロフェッショナルを目指す上で欠かせない创造力や表现力を育むことができます。2019年には约100件のプログラムの参加募集があり、その内容はロンドンの多国籍公司での就业から、冲縄のサンゴ礁のモニタリングまで多岐に渡ります。今回の高等动物教育研究センターでの3日间のプログラムでは、牧场にほとんど関わったことのない东大の学部生5名を対象に、现场での就业体験が提供されました。参加者の学生たちは牧场経営に必要なコストについて考えながら、最初の2日间は朝から晩まで牧场内の豚、牛、ヤギ、马の世话を行い、3日目には地域の牧场を访问します。

1949年に设立されたは、东京大学农学生命科学研究科の附属施设です。同センターは东京から北东へ100办尘、笠间焼や合気道创设者の植芝盛平の旧居でも知られる茨城県の农村地域?笠间市内に位置し、36ヘクタール以上の敷地を有します。

高等动物教育研究センターは、畜产学の研究や家畜との交流を行う場であるとともに、教育農場としての役割も担っています。同センターのスタッフは年に平均20回のトレーニングセッションを開催しており、受講者は東大のみならず国内の他大学やタイの大学、日本装削蹄協会などの様々な団体から訪れています。セッションでは、畜产学や家畜衛生から搾乳や蹄のトリミング(削蹄)まで、幅広いトピックが扱われます。

「この牧场の魅力は、1种类だけでなく多様な家畜がいることです」と话すのは、同センターの日常业务の责任者を务める李俊佑准教授です。「今は牛、马、ヤギ、豚がいますが、今后はニワトリも入れる予定です。他大学の牧场へ行っても、これほど多くの种类の家畜と触れ合うことはできないでしょう」と李先生は述べ、ここでは1ヵ所で様々な家畜と身近に接することができるために、学内外からの関心を集めていることを説明しました。

高等动物教育研究センターの納屋とサイロ

1日目-豚のお世话

よく晴れた9月のある日の昼前、5名の东大の学部生が电车に乗って笠间市の岩间駅へとやって来ました。李先生が彼らを出迎え、约6办尘先の牧场まで车で送ります。现地に到着すると、学生たちは敷地内の宿泊施设で荷を下ろし、昼食を取りました。その后、彼らは作业着一式を受けとり、着替えてから除染エリアで长靴を履くよう指示されました。そこから豚舎へと移动します。

image

牧场に入る前に长靴を洗浄する学生たち。动物にとって有害な病気が持ち込まれることを防ぐため、牧场に出入りする际は全员が长靴を着用し、十分に洗浄する必要がある

image

除染エリアに掲示された标识。豚コレラやその他の伝染病を予防するための适切な洗浄?消毒プロトコルが记载されている

学生たちは、豚の给饵やブラッシングのほか、家畜のふんをシャベルで扫除する仕事を任され、このときに先ほどの子豚たちを抱くことができました。ここではヨークシャー种やデュロック种など、様々な品种の豚约50头が饲育されています。豚たちは大騒ぎの学生たちに注目されることを楽しんでいるようで、むしゃむしゃと満足そうに饵を頬张ったり、水场を転げ回ったりしていました。

デュロック种の豚をなでる李俊佑准教授。デュロック种は1880年代初头に作出された米国原产の家畜豚の品种

2日目-牛と、ヤギと、马と&丑别濒濒颈辫;

朝7时に朝食を済ませ、再び作业着に身を包むと、学生たちは长い1日へと向かいます。この日は牛、ヤギ、马の世话のほか、农机具の操作も行う予定です。最初に行うのは、乳牛の搾乳です。搾乳には何段阶かのプロセスがあり、はじめに牧场の獣医が手本を示しました。学生たちは交代で牛の乳房を拭いてから予备搾乳を行い、搾乳机を取り付けていきます。その后、牛の给饵、纳屋の扫除、牛の体重测定を行いました。

牛を体重计に乗せる学生。家畜の定期的な体重测定は、健康上の问题を把握するのに役立つ

次に、学生たちは重机が保管されているエリアへと案内され、そこで2名の牧场作业员からパワーショベルとトラクターの操作方法の讲习を受けました。学生たちは交代でパワーショベルを运転し、伐採されたばかりの木の干を掘り起こすための穴を掘りました。最初はたくさんの多方向レバーの扱いに戸惑ったものの、すぐに操作を覚え、巧みに穴を掘り进める学生もいました。

image

パワーショベルを运転する船渡勇吾さん(工学部3年)

image

牧场作业员の监督の下、畑の中でトラクターを运転する上条みのりさん(理科二类1年)
写真提供:李俊佑准教授

次はヤギ舎です。学生たちはオレンジ色の大きなスコップで干し草をかき集め、栅に沿って设置されたエサ箱へと移していきます。ヤギたちは兴奋してエサ箱に杀到し、干し草が地面に落ちる前に食べようとするあまり、头から干し草を被っていました。干し草を集める作业が终わると、次はヤギを集める番です。先生の指示の下、学生たちは1人ずつ栅の中に入ってヤギを抱き上げました。ヤギたちは最初は紧张していたものの、学生たちの腕でしっかりと抱かれると次第にリラックスしていきました。子豚に比べるとヤギはかなり大きく、体重も重いため、长时间抱いているのは大変だったようです。

子ヤギを抱く学生たち。左から、茂木丽奈さん(医学部3年)、
百济美红瑠さん(薬学部2年)、上条みのりさん  写真提供:李俊佑准教授

作业员からは、ヤギに薬を投与する方法についても解説を受けました。饵の中に薬を混ぜて与え、薬を饮んだヤギには絵具で印をつけていきます。その后、蹄のトリミングの実演がありました。これはヤギなどの有蹄类の动物にとって、足元や脚部の健康维持のために欠かせない作业です。

蹄のトリミングを実演する牧场作业员。ヤギなどの有蹄类の动物にとって、足元や脚部の健康维持のために欠かせない作业

船渡さんが乗った马を引いて、栅の中を一回りする百济さん

この日、最后に向かった先は厩舎でした。ここには全14头の马がおり、その品种は牧场での马の交配と调教の歴史を反映して、南米のクリオージョ种数头、フランスのセルフランセ种1头、ドイツのハノーバー种1头、アイリッシュ?ドラフト种1头、引退した竞走用サラブレッド1头などが含まれます。学生たちは数头を厩舎に连れ戻し、马ごとにカスタマイズされた配合の饲料を用意しました。続いて、学生と马たちは、乗马用のウェアや用具を身に付けました。この日は暑く、既に多忙な1日を过ごしてきたものの、乗马ができるとなると元気が涌いてきたようです。2名の作业员の支えを受けながら、学生たちはペアになって交互に马の背にまたがり、手纲を引かれて栅の中を歩き回りました。马を速足で进めると、学生たちは东京ではなかなか体験できない机会に恵まれたことに大喜びしていました。

乗马を终え、马たちに干し草を与えると、学生たちは肉を中心としたバーベキューの夕食を楽しむために宿舎内の共用エリアへと戻りました。メニューの中には、栗を饲料として饲育された「栗豚」もありました。この栗豚は、李先生と牧场スタッフが开発に取り组んできた品种です。学生たちは栗豚の肉と通常の豚肉を食べ比べ、栗豚の肉のほうが食感がより滑らかで、风味が强いように感じたと话しました。

3日目-牧场の思い出を胸に

茨城県鉾田市の「菊地ファーム」にて、タブレット端末で搅拌タンクのモニタリングを行う菊地优さん。
彼の牧场ではコンピュータ技术を使って饲料を适切に配合している

牧場に関する見識を深めるため、プログラム最終日は高等动物教育研究センターを離れ、茨城県内の畜産農家二軒を見学しました。最初に訪れたのは、同センターから40kmほどの距離にある鉾田市の養豚場「菊地ファーム」です。オーナーの菊地優さんは学生たちに養豚場を案内し、そこで飼育されている2,000頭以上の豚の飼料と廃棄物の管理方法について説明しました。その後、地元のレストランで昼食を取ると、李先生は学生たちを小美玉市にある酪農場「パイオニアファーム」へと連れて行きました。酪農場の代表者の朝倉修一さんからは、若い子牛を含むたくさんのホルスタイン種の乳牛を紹介してもらい、学生たちはスウェーデン製の自動搾乳ロボットが動作する様子を見学しました。

image

茨城県小美玉市「パイオニアファーム」にて、学生の指を舐める子牛。子牛は本能的に、乳房に似たものは何でも吸おうとする

image

「パイオニアファーム」の自动搾乳ロボットで搾乳される乳牛。乳牛は搾乳の準备ができると自発的にロボット内に入り、搾乳が终了すると自発的に出ていく

近隣畜産農家の見学を終えると、学生たちは高等动物教育研究センターに戻り、この3日間で学んだことについての報告を行いました。李先生はプログラム開始時に学生たちを2グループに分け、豚と牛の飼料コストについて考えるよう指示していました。学生たちは、附属牧場と畜産農家で聞いた質問をもとに大まかなコストを試算し、先生と他の学生たちに計算結果を披露しました。

学生たちによる豚?牛の饲料コストに関するプレゼンテーションについて议论する李准教授

プレゼンテーションが终わると、プログラムの终了のときが近づいてきました。全员が荷物をまとめ、先生の运転するバンに乗り込んで駅へと向かいます。数时间后には学生たちは茨城を离れて日常生活へと戻っていきますが、プログラム中に体験した出来事は间违いなく彼らにとって忘れがたい记忆となり、以前にはなかった农业と畜产学に対する理解や认识をもたらすでしょう。

上本慎子技术职员(左端)、长谷川茂树特任専门职员(右端)とプログラムに参加した学生たち

取材?文:ウィットニー?マッシューズ

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる