工场の分布と机能の変迁から产业の立地固着性を分析 | 鎌仓夏来 | 春雨直播app 30s No.6
やらいでか!春雨直播app サーティーズ
淡青色の若手研究者たち
约5800人いる东京大学の现役教员の中から、30代の元気な若手研究者を9人选びました。职名の内訳は、教授が1人、准教授が2人、特任准教授が1人、讲师が1人、特任讲师が1人、助教が3人です。彼/彼女らは日々どんな研究をしているのか、そして、どんな人となりを持っているのか。その一端を绍介します。(広报誌「淡青」39号より)
※2019年9月10日现在での30代を対象としています。
経済地理学 |
工场の分布と机能の変迁から产业の立地固着性を分析
鎌仓夏来 KAMAKURA, Natsuki 助教 |
さまざまな経済活动を、公司や人の位置する场所から分析する経済地理学。その中で、大公司の工场や研究开発机能の空间的な分布や変迁の研究を専门とするのが、中高生の顷から地図や地形図を见るのが大好きだったという鎌仓先生です。
「山奥の全然効率的でない场所に水田があったり、意外なところに工场を见つけると、なんでこんなところに水田があるんだろう、一体どう物流が机能しているんだろう、と面白くなってしまって」
地理学者になると决意して「决め打ちで」受験し入学した东大で门を叩いたのは人文地理学教室。卒论では、神奈川県にある东海道线沿线の工场用地の用途の変化を调べるため、10社以上の公司を访ね歩きました。わかったのは、东京からの距离で土地の利用パターンが异なること。たとえば、东芝の工场跡地にラゾーナ川崎という商业施设が建设されたように、东京駅から15-35办尘未満にある地域ではマンションや商业施设に転换された割合が多く、それ以上离れると工场のまま変わらない割合が多かったのです。
「製造业は雇用主として地域を支えると同时に税金を払う事业体でもあり、工场が移転し跡地が住宅に変わると、人口増で社会福祉费用が増える一方、自治体の税収は减ります。工场が组织の中でどういう位置づけか、机能がどう変わってきたかを体系的に示すことによって、その公司が地元に残る可能性の程度や、自治体が打ち出すべき政策の方向性を示唆できればと思います」
プライベートでも工场夜景クルーズに参加するなど、工场を见るのが好きな先生がこれまでに调査で访れた箇所は全国で300は下らないとか。今后は、师匠の松原宏教授が机构长を务めるを通じ、北陆の工场研究にも取り组む予定です。
「北陆には、工作机械やマザーマシンといわれる、机械を作る机械の製造拠点が集积しています。その技术が地元の人材に依存しているのか、会社の持つ権利や知的财产に依拠しているのか。その违いによって、ある公司がその土地に固着しているか、そこでなければ持続できないのかどうかがわかってきます」
たとえば北陆の寒い気候が、室内でコツコツとモノづくりをする気质の人材を育みやすい、といったことがわかるかもしれません。
「环境ですべてが决まるという见方や県民性のようなものを夸张してはいけませんが、もしそういう人材が见つかりやすいという现実があるなら、数値で表すこともある程度はできます。产业の発展と立地固着性について分析を続けていくつもりです」
Q & A | |
---|---|
大学时代の思い出は? | 「部活一筋。卓球部女子の主将を务め、週6日练习していました」 |
师匠の松原先生はどんな人ですか? | 「楽しそうに研究し、どこでも谁にでも话しかけるのがすごい」 |
オフには何を? 好きなテレビ番組は? | 「ジムで筋トレしたりバイクこいだり」「アメリカの&濒诲辩耻辞;厂别颈苍蹿别濒诲&谤诲辩耻辞;」 |
大学に言いたいことは? | 「颜色の悪い研究者が多い。健康に暮らせるよう运动施设増を!」 |
鎌仓先生の着书 『研究开発机能の空间的分业』 (东京大学出版会/2018年2月刊/6600円+税) |