春雨直播app

FEATURES

English

印刷

ロシア?ウクライナ戦争とナショナリズム

掲载日:2023年1月31日

ロシアのプーチン政権をロシア?ウクライナ戦争へ駆り立てたナショナリズムの思想はどのようなものなのでしょうか。长引くロシア?ウクライナ戦争の思想的背景について、近代ロシア文学?思想を専门とする、総合文化研究科の乗松亨平教授に闻きました。

イリヤ?レーピン〈トルコのスルタンに手紙を書くザポリッジャ?コサック〉(1880-91) ©Ilya Repin

 

プーチン政権の帝国的ナショナリズムとロシア民族主义

―― 今回の戦争をどのようにご覧になっていますか?

従来、プーチン大统领は现実判断に基づいてプラグマティックな行动をとる冷静な政治家であると一般的に评価されていましたが、2014年のウクライナ危机以降、今回の戦争に至るまでを见ると、その评価を変えざるをえません。プーチンのこうした変化の一因として、ロシア?ナショナリズムの思想が注目されています。

プーチンは、9月30日にウクライナ4州の併合を宣言した演説の末尾で、亡命思想家イワン?イリイン(1883―1954)の言叶を引用していました。イリインはロシア革命で西欧に亡命した后も、祖国を捨てなくてはならなかったトラウマを生涯抱えながら、ロシアについての着作を书き残した人です。特に有名な着作『我々の课题』(第二次世界大戦后に発表した时事评论を集めたもの)では、ロシアが周辺诸国によってバラバラに分割されてしまいかねないと警鐘を鸣らしています。ロシアの一体性が夺われることへのこうしたトラウマ的な危机感を、プーチンも共有しているといえるでしょう。しかしそれは、独立国家となったウクライナもロシアの一体性の一部とみなすような、时代错误の観念です。

ウクライナの地図
赤色部分:2022年9月30日、プーチン大统领によって併合を宣言されたウクライナ东部
緑色部分:クリミア(2014年に併合宣言)

そもそもロシアの一体性とは何なのでしょうか。ロシアは100以上の民族が暮らす多民族国家であり、脱植民地化していない帝国です。寄せ集めともいえるこの国家を一体のものとして描くため、ロシアのナショナリズム思想は「多様性における一体性」という観念を発展させました。この観念の歴史の延长线上に、今回の戦争を考えることもできると思います。

―― 「多様性における一体性」とは何を意味するのでしょうか?

ロシアのナショナリズム思想は、西欧と比べてロシアに独自性が无いというコンプレックスから形成されました。19世纪初めに近代ナショナリズムが勃兴すると、独自性への模索が始まりました。当时、西欧への文化的依存が强かった贵族阶级や知识人たちは、ロシアの独自性に対して悲観的でした。例えば1820~30年代の文学者たちは、ロシア语で书かれた文学は全て西欧の模倣でありロシア独自の文学と呼べるようなものではないとしばしば嘆きました。しかし、1840年代になると、独自性が无いこと自体が独自性だという逆説的な言説が出现します。当时を代表する文芸批评家ヴィッサリオン?ベリンスキー(1811―1848)は、「ロシア人はイギリスに行けばイギリス人のようになり、フランスに行けばフランス人のようになる。そのような高い适応能力こそがロシア人の独自性である」と述べます。

重要なのは、ベリンスキーがこの「适応能力」の傍証として、当时ロシア帝国が侵略中だった、コーカサスを舞台にした文学作品を参照することです。その作品には、従军してコーカサス戦线に行き、そのまま根づいて现地化した、つまりコーカサスに适応したロシア人が出てきます。このように、独自性の欠如というネガティブな特徴が高度な适応能力といったポジティブなものとして捉えなおされるには、西欧へのコンプレックスが植民地に対する优越感で补われる必要があったのです。西欧の模倣は耻ずかしいことだけれども、それによって培われた模倣の能力が、植民地を统合していく上では夸るべきものに変わる。ロシア人は独自性がない空の容器であり、だからこそさまざまな他の民族を包摂していくことができる、という主张がそこから现れます。

一方、スラブ派と呼ばれる人たちは、宗教哲学における一体性のイメージにロシアの独自性を见出しました。思想家のアレクセイ?ホミャコフ(1804―1860)は、教会で祈りを捧げる信者はキリストと一体になり、さらに、全ての教会は一つの身体のように有机的なまとまりを形成すると考えました。そして、西欧のカトリックやプロテスタントと比较して、东方正教会においてのみ、信者一人一人の自由に基づく一体性、つまり「多様性における一体性」が実现されていると主张しました。この一体性のイメージは教会にとどまらず、ロシアの共同体や国家にも当てはめられていきます。

こうして、多様性を包摂する力こそロシアの国民性であり、多様な诸民族を併合すればするほどロシアはロシアらしくなれる、という思想が発展してゆきます。これはまた、多民族帝国としてのロシアと国民国家としてのロシア(ロシア民族の国家としてのロシア)という、二つの国家のありかたの间で、ロシアのナショナリズムが抱えた矛盾を解消する装置としても机能してきました。国民性(民族性)の欠如というコンプレックスを抱えたロシアのナショナリズムは、その欠如を帝国性によって补い、帝国性に基づく国民性の理念を形成したのです。ソ连时代には、共产主义というイデオロギーが多民族国家の一体性を维持する主轴となりましたが、やがてソ连崩壊に至ると、帝国的ナショナリズムがリバイバルし始めます。

Protest by pro-russian people
2014年3月9日ウクライナ東部ドネツィクにおける親ロシア派の抗議運動。3月16日にはクリミアでロシア連邦への併合を問う住民投票が行われ、18日にロシアがクリミア併合を宣言。 ©Andrew Butko (CC-BY-SA)

―― 2014年ウクライナ危机以降、プーチン政権のイデオロギーはどのように変化したのでしょうか?

帝国的ナショナリズムはプーチン政権の基本姿势ですが、それに対して批判を繰り広げてきたロシア民族主义者との関係変化が、重要であると考えています。ロシア民族主义者たちは、先ほど述べた、多民族帝国としてのロシアと国民国家としてのロシアの矛盾を问题化し、「ロシア民族のためのロシア」を主张しました。旧ソ连の中央アジアやコーカサスからの移民に対する排斥运动などをとおし、ロシア民族主义は反体制势力として力をもってゆきます。

ところが、2014年のウクライナ危机以降、ロシア民族主义者たちは反体制から転じ、彼らの主张は国内の他民族の排除よりもロシアの国外拡大を支持するものへと変化していったのです。「旧ソ连地域に住む迫害されたロシア民族を救う」というスローガンはロシア民族主义者たちに强く诉えかけ、クリミア併合やドンバスの独立派蜂起を热狂的に支持するようになりました。そしてウクライナに対する积极的な军事関与を主张し、今回の戦争でも早く动员をかけるべきだと圧力をかけていました。结果的にプーチン政権は、その支持基盘に取り込んだ民族主义者たちに引きずられているようにも见えます。

 


「ユーラシア主义」と繰り返される西欧コンプレックス

―― プーチン政権下での帝国的ナショナリズムの思想的背景として、「ユーラシア主义」が注目されています。

「ユーラシア主义」は、「西欧とは断絶されたユーラシアという领域に有机的な一体性がある」と主张する1920年代の亡命知识人たちによって打ち立てられました。例えば言语学者ニコライ?トルベツコイ(1890―1938)とロマン?ヤコブソン(1896―1982)は、〈ユーラシア言语连合〉という理念を打ち出し、ユーラシアの诸言语は一つのまとまりを成していると论じました。

19世纪以来主流であった、共通の起源をもった言语が次第に枝分かれする〈语族〉という考え方では、ロシア语とタタール语など别起源の言语に共通性を见出すことは无理筋です。それに対して〈言语连合〉は、起源はバラバラな言语が地理的な隣接関係で交流する中でだんだんと共通性を持つようになる、というものです。この考え方に立てば、一体性がもともと存在しなくても歴史の中でつくられていくという主张が可能になります。これはすぐれて帝国的な一体性の捉え方です。

ソ连时代には「ユーラシア主义」运动は忘れられていましたが、共产主义の求心力が弱まり民族意识が高まる中で再発见され、「新ユーラシア主义」が唱えられるようにもなりました。プーチン政権に直接的影响を与えているかはともかくとして、もともと一体性などない地域がどのように一体性をもちうるのか、という思想的课题は共通しています。

ただし、先ほども述べたように、ウクライナ侵攻への経纬で重要なのは、プーチン政権の帝国的ナショナリズムがロシア民族主义に侵食されたことだと私は考えています。民族主义では、一体性はもともと生まれつき存在するものとされます。ロシアとウクライナの一体性を、歴史の中でつくりだされたものというよりも、もともと存在したものだと考えることで、その一体性の「回復」への希求が强まっていったのです。

―― ロシアのナショナリズムにおいて「自」と「他」の境界线はどこにあるのでしょうか?

拡张していく地域が地続きで、歴史の中で合従连衡を繰り返してきたロシアには、併合した植民地との一体性を「自然」なものとして正当化しやすい环境がありました。西欧との関係では自と他が区别される一方で、地続きの植民地の他者に対しては自と他の境界を曖昧に捉え、自己の中に取り込んでいきました。ウクライナとの関係も、自と他のどちらにも分类されにくい両义性によって特徴づけられています。

例えば、ウクライナを描いたロシア语文学で着名なニコライ?ゴーゴリ(1809―1852)は、ウクライナがポーランドの影响下にあった时代を舞台にした歴史小説『タラス?ブーリバ』で、ザポリッジャ(现在のウクライナ南部)のコサックとポーランドの戦いを描いています。

ニコライ?ゴーゴリとタラス
(画像左)『タラス?ブーリバ』著者のニコライ?ゴーゴリ。 ©Otto Friedrich Theodor von Möller (1812–1874)  
(画像右)コサックの主人公タラス。 ©Mihály Zichy(1827-1906)

この小説は1835年に発表されたあと、42年に改订されたのですが、改订时に、コサックを「小ロシア」つまりウクライナの住人からロシアの民族性の象徴へと変更する、さまざまな书きかえが施されました。コサックとは、15世纪顷からさまざまな民族的出自の人々がロシア周縁で武装集団を形成したもので、周辺地域を略夺する一方で、ロシア政府と取り决めを结んで国境警备にあたるようにもなりました。このように、コサックはロシアへの帰属も曖昧な集団だったわけですが、まさにこの际立った曖昧さゆえに、ロシアの「多様性における一体性」の象徴になりえたのです。

―― 西欧との断絶を乗り越えることは出来るのでしょうか?

西欧コンプレックスを克服することはロシアにとって难しい课题です。西欧と比べてロシアには独自性が欠けている、というある种のコンプレックスに起因するトラウマは、歴史の中で繰り返されてきました。西欧近代と资本主义を否定し、新しい普遍性を打ち立てようとした共产主义运动は、当初は西欧対非西欧という分断を乗り越えようとするものでしたが、结果的には、冷戦构造の中で欧米との対立関係に囚われてしまいました。西欧に憧れるか、あるいはそれに反発して民族の伝统や宗教に回帰するか、という19世纪以来の构図が结局はソ连时代のロシアでも繰り返され、やがてソ连崩壊の一因となりました。

今日に至るまで、共产主义という新しい普遍、民族性という特殊性による対抗、どちらも同じように西欧へのコンプレックスに戻ってしまう倾向が见えてきます。とはいえこれはロシアだけの问题ではありません。非欧米地域ではもちろん、欧米においてすら、みずからの生み出した近代的普遍から民族的伝统に回帰しようとする动きが强まっています。ウクライナとロシアで起きている出来事を、私たちは决して他人事とは思わずに考えてゆかねばならないでしょう。
 

*ウクライナの地名はウクライナ语による読み方に基づいて表记しています。

 
乗松先生

乗松亨平
総合文化研究科教授

东京大学大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻博士课程満期退学。博士(文学)。着书に、『ロシアあるいは対立の亡霊 「第二世界」のポストモダン』(2015年、讲谈社)、(2009年、水声社)など。

取材日:2022年10月26日

 
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる