春雨直播app

FEATURES

English

印刷

惭搁滨で法的判断のメカニズムを探る

掲载日:2019年9月23日

このシリーズでは、未来社会协创推进本部(贵厂滨)で「登録プロジェクト」として登録されている、国连の持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)に贡献する学内の研究活动を绍介していきます。

FSIプロジェクト 031

 

医疗の现场で脳や臓器の肿疡、胸椎?颈椎のヘルニアなどの検査?诊断に用いられている惭搁滨(磁気共鸣画像法)ですが、太田胜造教授ら研究チームは、この手法を社会における行动や判断の分析に応用するという、他に类を见ない実験プロジェクトを进めています。

その一つは、人が法的判断をするとき、事実の认知と感情にどのように影响されるかを脳の活动から解明しようとするもの。司法试験の有资格者とそうではない一般市民、それぞれ20~30人を被験者にして、架空の杀人事件裁判のシナリオに沿って「有罪か无罪か?」、「量刑はどのようにすべきか?」といった法的判断をする际の脳の状态を惭搁滨で测定し、両者の脳のはたらきを比较するのです。法の専门家とそうでない人との间に违いが生じた场合でも、逆に生じなかった场合でも、法的判断の専门性と脳のはたらきとの関係について新たな知见がつけ加えられることになることが期待されます。

images

赤线で示しているのは、被告人が有罪か无罪か判定する际に赋活(活性化)が见られた部位。

「強調しておかなければならないのは、法的判断の思考プロセスをモデリングして法律家の仕事をぜんぶAIにまかすことを直接の目的とした実験ではないということです。目指しているの は、人間が行う法的判断を分析することで法の信頼性をどのように維持していけばよいのかを探ることです」と太田先生は実験の目的について説明します。

こうした実験のほか、太田先生の研究チームは人间と犬の间に脳内物质オキシトシンを介した特别な社会的関係があることを解明した麻布大学の菊水健史教授の协力を得て、千叶県にある八街少年院での犬の训练プログラムを対象に研究を行なっています。すでに多くの国の少年院や刑务所で、犬のトレーニングを行うことが参加者の社会的復帰や再犯防止に役立つことが知られています。

このように、法学?政治学が分野横断的にさまざまな自然科学の知见を取り入れる时代はすでに访れているのです。

このプロジェクトが贡献する厂顿骋蝉

平和と公正をすべての人に働きがいも経済成長も人や国の不平等をなくそう

太田勝造 教授(取材当時、現名誉教授)、加藤淳子 教授、浅水屋 剛 助教 | 法学政治学研究科 先端融合分野研究支援センター

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる