春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

朱色と緑の表紙

书籍名

Routledge Studies in Sociolinguistics Beyond Borrowing Lexical Interaction between Englishes and Asian Languages

着者名

Hyejeong Ahn、Jieun Kiaer、Danica Salazar、 Anna Bordilovskaya

判型など

208ページ、ハードカバー

言语

英语

発行年月日

2023年4月17日

ISBN コード

9780367181307

出版社

Routledge

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを見る

本書は、英语が東アジアの言语にどのような影響を及ぼしてきたかを概説し、考察するもので、社会言语学と言语接触を研究する4人 (Jieun Kiaer、Hyejeong Ahn、Danica Salazar、Anna Bordilovskaya) の著作です。私はこの研究プロジェクトに参加し、本書の執筆に携われたことをたいへん光栄に思います。本書は7章で構成され、社会言语学の視点から言语接触の歴史を概観しています。英语と日本语、韓国語、中国語などとの接触によって、現代の英语に新たな用法が生まれ、同時に英语が他の言语に組み込まれてきました。本書は、英语と東アジア言语の接触は一方向のものではなく、東アジアの言语とその話し手が彼らのグローバルアイデンティティと言语領域を拡大?形成するとともに、グローバル言语としての英语の発展に寄与していると論じます。
 
本書は全体を一続きのナラティブとして読むこともできれば、言语別?テーマ別に章立てされた作品として読むこともできます。7章構成で、章ごとに英语と東アジア言语の接触のさまざまな側面と影響を取り上げます。第1章は今日の世界英语パラダイムを概観し、それらの限界を分析したうえで、本書の構成と次章以下の研究手法を概説します。第2章では、グローバル言语としての英语の影響と、英语が他の言语や文化に及ぼす影響を評価する現行のアプローチを再検討します。今日の言语をめぐる現実は複雑で動的であり、一文化にとどまるものではありません。そうした現実に対する、言语の境界を越えた多面的なアプローチを組み込んだ枠組みを筆者らはここで提起してもいます。第3~5章はそれぞれ中国語、日本语、韓国語と英语の言语接触を取り上げます。第6章では、タガログ語やマレー語など東南アジアの言语状況に触れました。東南アジアは広大かつ多様な地域であり、日中韓の3言语に絞った考察のみでは過度な単純化となるからです。最終章はそれまでの6章を要約し、既存の枠組みの展開と見直しという主題に立ち返ります。そのねらいは、英语と東アジア言语の多方向の接触は今や複雑で動的なものになっており、その実態をより適切に記述?説明すること、また、グローバル言语としての英语の役割と位置づけを再評価することにあります。
 
言语間、文化間の接触は進行中の動的なプロセスであり、文脈を考慮し、さまざまな視点から考察すべきでしょう。本書は、この複雑な現象のいくつかの側面に触れたにすぎません。応用言语学、社会言语学、世界英语をはじめ、さまざまな言语学分野の学生や研究者にとって、本書はこのテーマへの関心をそそる有益な入門書となるでしょう。
 

(紹介文執筆者: グローバル教育センター 特任講師 アンナ?ボルジロフスカヤ / 2023)

本の目次

Chapter 1: Introduction
Chapter 2: A new translingual model of lexical innovation
Chapter 3: Lexical encounters between Chinese and English
Chapter 4: Lexical interactions between English and Japanese
Chapter 5: Lexical interactions between Korean and English
Chapter 6: Lexical interactions with English in Southeast Asia
Chapter 7: Conclusion
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています