言语接触 英語化する日本语から考える「言语とはなにか」
本書は、言语同士が接触するときにどのような現象が起こるのか、それによって日本语がどのような影響を受けてきたか、そしてこれから受けることになるかを、言语学、文学、英語教育など言语に関わる研究を専門とする12人の研究者がそれぞれの専門的な立場から論じた12編の論考から成る論文集である。さかのぼれば、2017年に明海大学で行なわれた「語り尽くそう『英語という選択』」というシンポジウムが元になっている。著者の多くは、その登壇者である。
筆頭編者たる嶋田珠巳は、プロローグにおいて、日本语の変化と言语接触に関する本書の問題意識を述べたのち、第1章で自身専門とする言语接触 (著者自身による単純化した定義によれば「異なる言语が出会うこと」) という現象を概説し、第2章では、林徹が言语学の立場から外来語対固有語という単純な二項対立に潜む問題点を指摘する。第3章では、上野善道がアクセント研究におけるフィールドワークの手順を記述することで言语研究のあり方を紹介し、第4章では、遊佐昇が漢語?漢文が日本语にどのような影響を与えたかを概説する。第5章、第6章において、安田敏朗と真田真治は、それぞれ近代日本の国語政策と方言研究から見た日本语の変化を議論する。狩俣繁久、宮岡伯人、栩木伸明による第7、8、9章は、言语が生態系を有するものと捉え、それぞれが専門とする琉球語、エスキモー語、アイルランド語という個別言语をめぐる言语事象を扱っている。筆者?斎藤兆史による第10章は、英語の急速な流入による日本语の変化を問題視している。第11章の執筆者である岡ノ谷一夫は、科学者の立場から生物の生態系と言语生態系のアナロジーを設定し、日本语と英語の関係を外来種論争の観点から議論している。編者の一人である大津由紀雄は、最終章において、現在の日本の英語政策に対する問題提起を行なっている。エピローグにおいて、嶋田は、全章の議論を踏まえ、とくに現代における日本语と英語との関係に関する問題を提起しつつ、本書を締めくくる。
本書は、それぞれ日本を代表する研究者による論考を集めた論文集でありながら、著者全員の意向として、できるだけわかりやすく、言语接触に関する入門書としても読めるような、さらには大学の教養課程の教科書としての使用にも耐えるような書き方を工夫した。最後の「読书案内」もそのような意図で付されたものである。
(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授 斎藤 兆史 / 2019)
本の目次
1 言语交替が起こる
2 英語は日本语を脅かすのか
3 英語が混じる日本语
4 どこまでの「変化」ならゆるされるのか
5 本书へのいざない
第I部 言语接触を考える基礎――言语接触とはどのようなもので,そもそも言语とはなにか
第1章 言语接触とはなにか (嶋田珠巳)
1 接触はことばをかえる
2 言语接触のとらえかた
3 身近な言语接触
4 言语接触とその帰結
5 言语が替わるときに実際に言语に起きていること
6 接触による言语変化
7 言语接触が問題になるとき
8 言语接触研究のおもしろさ
第2章 言语における固有と外来 (林 徹)
1 「コトバ」という言叶の曖昧さ
2 言语はどこにあるのか?
3 「コトバ」の多义性の理由
4 外来语
5 固有语
6 まとめ
第3章 人間の言语能力と言语多様性――言语に向き合う視点 (上野善道)
はじめに
1 きっかけ
2 记述の视点
3 歴史?比较研究の视点から
4 言语の保存復興に関連して
第II部 日本语の歴史を考える視点――日本语にもある,さまざまな出会いの経験.そこにある「言语接触」とは
第4章 日本语と漢語?漢文 (遊佐 昇)
はじめに
1 汉语って中国语
2 日本语の漢語との接触
3 中国の言语の統一
4 日本への汉字の伝来
5 汉字の学问
6 ことばとしての汉语――江戸期の接触?唐话
7 中国における中世口语の発见とその展开
第5章 近代日本の国語政策 (安田敏朗)
1 はじめに――国語政策?国語?言语接触
2 言语接触と言语不通――青田節『方言改良論』から
3 国语政策概観――汉字制限?かなづかい?标準语
4 未完の国语政策――村上広之を例に
5 おわりに
第6章 日本语の現代的諸相 (真田信治)
1 はじめに――日本语のドメイン
2 英语の特権化
3 「言语」と「方言」
4 方言の格上げ
5 地域语における中间的スタイルの形成
6 おわりに――「手話言语」に触れて
第III部 文化の生態系を考える視点――言语は人々の生活においてどのような機能を担っているのか
第7章 言语接触からみた琉球語――琉球語の多様性の喪失 (狩俣繁久)
1 琉球列島における言语接触
2 琉球语の多様性
3 琉球語における言语接触
4 近代以降の言语接触
5 しまくとぅばの継承
6 新たな言语衝突――多様性の危機
7 多様性の维持
8 言语研究者の仕事
第8章 文化 (生態系) を映しだす言语の <かたち> (宮岡伯人)
1 言语の <かたち> への注目
2 言语と「環境」のあいだ
3 環境適応としての文化,そして言语
4 ことばの「カタチ性」
5 言语の「かたち」からみた言语接触 (危機と消滅)
第9章 英語詩の中のアイルランド――シェイマス?ヒーニーの場合 (栩木伸明)
1 植民地支配に起因する二重性
2 地名は风景と歴史を内包する
3 『冬を生き抜く』の背景をなす时代と场所
4 シェイクスピアの问いにジョイスが答えるのはなぜか
5 ハイブリッドな诗,母语としての英语
6 「英语はわたしたちのものなのだよ」と亡霊が语る
7 ローカルなるものに信を置く诗人――结论に代えて
第IV部 日本语の未来を考える視点――英語は日本语の将来にダメージを与えるのか
第10章 英語化する日本语とその未来 (斎藤兆史)
1 言语の乱れは変化か
2 言语の運用効率
3 言语の生態系は守れる / 守るべきものなのか
4 言语の急速な変化は「死者たち」との対話を困難にする
5 日本语の英語化
6 最近の英语化の倾向
7 内容語から文へ,そして言语交替へ
8 日本语の「かいぼり」と保全活動
第11章 外来種論争から考える日本语と英語 (岡ノ谷一夫)
1 科学者としての私と英语をめぐる状况
2 生物多様性
3 外来种と生物多様性
4 生物多様性と环境顽健性
5 生物多様性と文化多様性
6 文明の顽健性?脆弱性
7 地球文明の画一性と英语の寡占化
8 科学における上位下达な课题设定
9 言语多様性の積極的維持――多言语主義
第12章 英語侵略に抗うための,ことばの教育 (大津由紀雄)
1 英语狂想曲
2 学校英语教育の変迁と现状
3 英语狂想曲状况の行きつくところ
4 ことばを操る力
5 素朴言语学
6 今后への期待
エピローグ――この本をまとめるなかで考えたことなど (嶋田珠巳)
1 世界は英语を选択するのか
2 言语接触の環境を見るということ
3 さらに,言语の未来を考えるために
4 「生態系」のアナロジーと言语多様性
5 「多様性を守る」ことの难しさ
6 今后の英语教育をおもう
7 言语に対する,おもに2つの価値基準「応世」と「伝世」
8 人にとって言语とはなにか
9 中国語との接触,英語との接触――日本语の歴史的な流れのなかで
10 本书のおわりに
読书案内
1 まずはここから
2 言语学
3 社会言语学
4 言语と方言,ことばと暮らし
5 変わりゆく言语――危機言语,多言语使用,ことばの現在?未来
6 歴史?文化交流?植民地
7 ことばと人の営み――文学,教育
8 心?脳?进化
9 ことばの教养