春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

メトロノームや絵の具、パレットのイラスト

书籍名

触発するアート?コミュニケーション 创造のための鑑赏ワークショップのデザイン

着者名

石黒 千晶、横地 早和子、

判型など

カラー2+モノクロ274ページ、叠5判、并製

言语

日本语

発行年月日

2023年5月

ISBN コード

978-4-86555-109-9

出版社

あいり出版

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

あなたは谁かの作った作品に感动して、自分もそのような作品を作りたい、そのようなクリエイティブな仕事をしたいと思ったことはあるだろうか。着者らはこうした体験を触発するアート?コミュニケーションと呼んでいる。触発するアート?コミュニケーションは人々が自らの创造性に気づき、创造的な人生を楽しむ上で重要な役割を果たす。近年は、学校、美术馆、博物馆、オンラインでの教育実践など様々な学びの场で、触発するアート?コミュニケーションを生み出すような教育実践やワークショップが行われるようになってきた。
 
こうした触発的なコミュニケーションの场づくりについては、『触発するミュージアム:文化的公共空間の新たな可能性を求めて』(2016年,中小路?新藤?山本?岡田 編)&苍产蝉辫;に详述されている。本书はその视点を発展させて、アート作品の鑑赏からの表现や创造が动机づけられる触発プロセス、すなわち、「鑑赏と表现の接続」に焦点を当てた。そして、鑑赏と表现をつなぐワークショップの事例を绍介しながら、ワークショップの中での体験がどのように创造につながるかについて、认知科学?心理学的な视点から理论的に考察した。
 
また、本书は触発するアート?コミュニケーションの场を一回限りの场として捉えるのではなく、その実践が改善したり、新たに発展したりすることを想定しながら学びをどのように评価することができるかについても考察している。アート?ワークショップの実践には様々なステークホルダーが関わるが、谁か一人の视点に偏らずに统合的な実践理解をするにはどうすればいいか。こうした目的から、実践评価については研究者だけでなく実践者の事例を掲载している。ワークショップ开発の背景やデザイン、実践后の取り组みについて、様々なワークショップ実践者の事例をコラムに绍介した。このように、本书では研究者と実践者の両方の视点を取り入れることで、触発するアート?コミュニケーションについて统合的に理解することを目指した。
 
アート鑑賞は少し堅苦しい感じがする人も、きっと自分もクリエイティブになれる!と思えるワークショップはどのようにデザイン?評価すればいいだろうか? 本書は、芸术の心理学や教育学、アート?コミュニケーション、美術館の来館者研究、アート?ワークショップの実践などに携わる人々やそれを学ぶ学生、あるいはワークショップの参加者や実践に興味のある全ての人を読者として想定している。アートを楽しむためのヒントになる実践を13個掲載しているので、自分もワークショップに参加しているような気持ちで読んでほしい。
 

(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授 岡田 猛 / 2023)

本の目次

 
 笔补谤迟1 鑑赏と表现をつなぐ触発:理论的背景
 
  第1章 市民を触発するアート?コミュニケーション
  第2章 実践デザインの方法论
  第3章 アート?ワークショップを评価する视座
  第4章 触発するアート?ワークショップの効果测定の方法
  第5章 アート事业の评価:アートの価値が可视化される创造的な対话の场であるために
 
 笔补谤迟2 鑑赏と表现をつなぐアート?ワークショップ:実践报告
 
 表现を触発する鑑赏ワークショップ
  第1章 絵の中の世界に入り込む!? 虚体験ワークショップ
    コラム1 虚体験ワークショップ
  第2章 絵画を歩く さんぽ鑑赏ワークショップ
    コラム2 「さんぽ鑑赏」と私の鑑赏観
  第3章 「関わり合う」アート?ワークショップ:アート体験の可能性
  第4章 日常と结びつくアート鑑赏:アートを通して世界をみる
    コラム3 赤ちゃんとびじゅつかんプロジェクト:乳児のアート鑑赏をデザインする现代アートを体験するワークショップ
  第5章 表现を触発する:现代アーティストによる3つのワークショップ
   现代アート?ワークショップ1『猫になって猫オリンピックの开会式に行こう』
    コラム4 ワークショップ『猫になって猫オリンピックの开会式に行こう』
  第6章 ワークショップ2『色と形のテラス』
    コラム5 ワークショップは空き地をつくる
  第7章 ワークショップ3『空飞ぶウサギに乗ってみるかい?』
    コラム6 ワークショップ『空跳ぶウサギに乗ってみるかい?』感覚や分野を融合するワークショップ
  第8章 諸感覚を横断する芸术表現ワークショップ:「音からはじまるムーヴメント」
  第9章 ワークショップ『Discover your Duchamp!!:大ガラスを踊ろう』
    コラム7 「仲良し」の発见:パフォーマンスショーとしてのワークショップ
  第10章 アーティストとの出会いで生まれる触発:尾竹永子の「デリシャス?ムーブメント」を题材に
    コラム8 デリシャスムーブメントTime is not Even.Space is not Empty
  第11章 〈意味〉としての声、〈音〉としての声:ワークショップ『言叶と音楽の间を探る』
  第12章 ひらけ感覚! 絵を奏でよう、音を描こう:美术作品を题材とした音楽づくりに関するワークショップ
  第13章 『Inspire; Create』:世界にただ一つの楽器を創るSTEAMワークショップ
    コラム9 作词ワークショップについて
 
 
他着者
朝倉由希/夏川真里奈/佐藤悠/蓬田息吹/王詩雋/古藤陽/清水大地/杉浦幸子/竹川宣彰/山本晶/篠原猛史/髙木紀久子/高田由利子/中野優子/Cュ、タツヤ/林由夏/尾竹永子/古山詞穂/澤田怜奈/田舎片麻未/三橋さゆり/鹿倉由衣/Enrico Bertelli/浜田真理子
 

関连情报

対谈:
アーティストの「仕事のやり方」に何を学ぶべきか
特別対談/アーティストに「これからの思考法」を学ぶ【岡田猛×佐宗邦威[1]】 (DIAMOND online 2019年10月18日)

 
书籍绍介:
「表現や創造を触発するオンラインアートワークショップの開発と評価」 (夏川真里奈 | note 2024年8月6日)

 
石黒千晶専任讲师(心理学科)共编着『触発するアート?コミュニケーション』が出版 (圣心女子大学ホームページ 2023年6月30日)

 
触発するアートと私たち | 心理専攻 横地早和子 (東京未来大学の教員が運営するWebマガジンFuture 2023年6月1日)

 
関连记事:
横地 早和子 (東京未来大学):誌上討論「創造的自己」 をめぐって「アーティストと私たちの創造的自己信念」 (『認知科学』29巻2号p.285-288 2022年6月1日)

 
イベント:
公开讲座「アートの触発と创造」 (第93回东京大学五月祭 2019年9月21日)

 
公立はこだて未来大学?特别讲演会「アートの触発と创造」 (公立はこだて未来大学 2019年11月22日)

 
森美術館×東京大学大学院教育学研究科岡田猛研究室 触発と創造のための芸术鑑賞ワークショップ?シリーズ|ワークショップ「猫になって猫オリンピックの開会式に行こう」 (Mori Art Museum 森美術館 | YouTube 2019年4月24日)

 
2018年度第1回勉强会「创造的教养の育成:触発するアートコミュニケーションの観点から」 (临床美术学会 2019年3月1日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています