春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

薄い紺色の表紙

书籍名

日本の会计基準 第I巻 確立の時代

着者名

判型など

496ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2023年3月7日

ISBN コード

978-4-502-43911-7

出版社

中央経済グループパブリッシング

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

日本の会计基準は、どこからやって来て、いまどこにいて、これからどこへ向かおうとしているのか。本書は、日本の会计基準の正体を動的に解明しようとするものである。会計基準は、一定の会計規制の枠組のもとで形成されるものであるから、会計基準のあり方は会計規制の影響を強く受けている。それゆえ、会計基準の動きを捉えるためには、会計規制の構造という静的要素の本質をあきらかにしなければならない。それと同時に、会計基準の変化がいかなる要因によって生じたのかという動的要素をあきらかにする必要がある。会計規制と会計基準の組み合わせからなる会計制度という「場」において、その静的要素と動的要素がいかに登場し、絡み合い、消滅するのかを記述することが、本書の主題である。
 
本書では、国会審議における議員の発言や政府側の答弁を考察の素材 (のひとつ) にすると同時に、日本の会计基準の正体についての筆者の仮説を補強する材料としても、多用する。もしも、その議論を会計基準形成の「裏話」と感じるならば、そのひとは完全に誤った先入観に染まっている。その詳細は本書であきらかにされるが、最初に確認しておかなければならないのは、社会の常識からして、国会の審議が「裏話」であるはずがない。会計専門家がこれまで知っている会計学者の手による会計制度史は、会計制度というインフラを支える裏方の話であり、当事者である企業会計審議会の学者委員による解説こそが「裏話」である。じつは、われわれは、国会という表舞台、大蔵省にとっては檜舞台において、どのような議論が展開されてきたのかという「表」をよく知らなかったのである。
 
この第1巻が扱う会計基準の確立期をめぐる議論は、今日の日本の会计基準をどのように理解するかにとっても、基礎的な基盤となっている。必然的に「企業会計原則」にかんする議論が多くなるが、いまの世代は「企業会計原則」については関心がないばかりでなく、その内容をたたき込まれたはずの現在のベテランの世代でも、おそらく知らなかったことが、この巻には相当に多く含まれている。そんなことを知らなくても、研究でも、実務の仕事でもいっこうに困らなかったため、誤解を訂正する機会もなかったであろう。本書の「表話」を知れば、かなり酷い (凄い) 実情を知ると同時に、制度形成の苦労を知り、努力してきた先輩たちたいして尊敬の念と感謝の念が沸き起こるはずである。そのような共感が得られたなら、筆者として望外の喜びである。
 

(紹介文執筆者: 経済学研究科?経済学部 教授 大日方 隆 / 2023)

本の目次

序 研究の视点
 
1 会计规制と会计原则の确立
2 実现主义の原则、繰延费用
3 「企業会計原則」の引当金
4 『企業会計原則』の黄金時代
5 日本公认会计士协会の実务指针
 
补章1 大蔵行政と会计制度

このページを読んだ人は、こんなページも见ています