「保育の质」を超えて 「评価」のオルタナティブを探る
『「保育の质」を超えて (Beyond Quality in Early Childhood Education and Care)』は、1999年に、スウェーデンのグニラ?ダールベリ (Gunilla Dahlberg)、イギリスのピーター?モス (Peter Moss)、カナダのアラン?ペンス (Alan Pence) という3人の保育?幼児教育研究者によって執筆、出版された。2007年にカルラ?リナルディ (Rinaldi Carla) の序文が付された第二版が出版され、2013年にはRoutledgeの古典シリーズとして再版された。本書はこの2013年の版に、新たにダールベリとモスによる「日本语版への序文」を加えて翻訳したものである。
保育?幼児教育の世界において、「质」は最も频繁に议论されるテーマの一つとなっている。本书は、その「保育の质」という広范に普及した言説について、その批判的な検讨のための理论的な基盘を提供している。本书によれば、「质」の言説には、価値的に选択されたものであるにもかかわらず、一见、中立的で客観的な唯一の选択肢であるかのようによそおうという问题がある。どういうことか。「良い保育を目指す」という言叶を考えてみよう。この言叶は、価値には多様性があり、何が「良い」かをめぐる议论が巻き起こるであろうことを予期させる。しかし「保育の质の向上」という言叶はそうではない。それは标準化された结果を得るための、脱文脉的に适用される普遍的な原则があるということを前提としている。本书によれば、もともと「质」の言説は、商品のクオリティコントロールと顾客満足の考えから出発し、それが政策に适用され、保育?幼児教育の领域に広がってきたのだという。このような「质」の言説による标準化が削ぎ落とすのは、文脉や复雑さ、多様性や民主主义である。また、标準化された尺度がアカデミズムによって决定され适用されることで、现场の教师たちは価値判断から排除され、その専门性を剥夺されることになる。
本書はこのように「質の言説」を批判するだけではなく、オルタナティブとして「意味生成」の言説を提示している。質の言语が、あらかじめ定められた基準や尺度に従って保育を測定し評価するのに対して、「意味生成」の言説は、出来事におけるローカルで偶然性や複雑性を伴う多様な意味と価値の生成や創造を「評価」と呼んでいる。本書において、この「意味生成」の言説を構築する際の主要な基盤となっているのは、イタリアのレッジョ?エミリア市の幼児教育と、スウェーデンのレッジョ?インスパイアの幼児教育である。レッジョ?エミリア市の幼児教育は、市民性と創造性の教育として世界的に著名であり、日本の保育?幼児教育にも多大な影響を与えているが、本書はとりわけ「ドキュメンテーション」という記録の様式に意味生成と民主主義のアリーナを見出すことで、レッジョ?エミリアの幼児教育の新たな理解を提示している。
日本语版への序文において、ダールベリとモスは、このオルタナティブの模索が新自由主義の覇権に対する抵抗の実践であることを宣言している。その射程は保育?幼児教育にとどまるものではない。測定と評価が重視される教育に違和感を抱いている人に、一読をすすめたい。
(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授 浅井 幸子 / 2023)
本の目次
序文――第3版刊行にあたって&苍产蝉辫;
序文――第2版刊行にあたって&苍产蝉辫;
はしがき――イタリア語版刊行にあたって (カルラ?リナルディ)
謝 辞
凡 例
Chapter 1
「保育の质」の议论を问う――この本について&苍产蝉辫;
Chapter 2
理论的パースペクティブ――モダニティとポストモダニティ、権力、伦理&苍产蝉辫;
Chapter 3
「乳幼児期」の构筑――乳幼児期とは何か&苍产蝉辫;
Chapter 4
「保育施设」の构筑――保育施设は何のためにあるのか&苍产蝉辫;
Chapter 5
质の言説を超えて意味生成の言説へ&苍产蝉辫;
Chapter 6
ストックホルム?プロジェクト――子ども、教师、亲の声で语る教育学の构筑&苍产蝉辫;
Chapter 7
教育ドキュメンテーション――省察と民主主义の実践&苍产蝉辫;
Chapter 8
マジョリティ世界におけるマイノリティ――保育者养成における先住民族とのパートナーシップ&苍产蝉辫;
参考文献&苍产蝉辫;
訳者あとがき&苍产蝉辫;
人名索引&苍产蝉辫;
事项索引&苍产蝉辫;
関连情报
Beyond Quality in Early Childhood Education and Care: Languages of Evaluation (Routledge Education Classic Editions 2013)
东京大学大学院教育学研究科附属 発达保育実践政策学センター
関连论文:
浅井幸子「評価への「抗体」としてのドキュメンテーション――価値?意味生成?翻訳」 (『教育学研究』86(2) pp. 249-261 2019年)
原着者による本书に関するレポート:
Gunilla Dahlberg and Peter Moss著 (CESifo DICE Report 6(2) pp. 21-26 2008年)
シンポジウム:
公開シンポジウム「デジタル時代の子どもの育ちを支える幼児教育?保育」 (オンライン[主催: 東京大学発達保育実践政策学センター] 2023年5月26日)
/focus/ja/events/z0110_00024.html
国際シンポジウム「子どもと大人の学びを編む:プロジェクトのなかのドキュメンテーション~シンポジウム」 (オンライン [主催: JIREA/東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター] 2022年11月23日)
「保育の新時代~渋谷からの発信~QWSアカデミア (東京大学)」 (SHIBUYA QWS スクランブルホール/オンライン 2022年8月28日)